Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2012-07-30:oTetsudai
- 一般人の私に言わせれば、パガニーニの作曲家としての認知度は極めて低い。あのカプリースも演奏会でプログラムにあれば多分足を運ばないくらい面白くない曲なのだが、なぜかバイオリニストだけはかなり愛着があるらしく演奏会ではよく耳にする。さてこの演奏ですが大変楽しく聴けました。全体を通して美音であるし、ニュアンスも魅力的でした。フラジオレットも美しく私は好きです。
>そう言う馬鹿ウマの演奏を聞き慣れている今の聴衆からすればリッチの演奏はいささか荒っぽいなぁ・・・
そこまで言わなくても。確かに成田の演奏と比較すれば多少ゆったりしていますが、美しい響きは何度も聞き返したくなります。それは私がバイオリニストではなく一般聴衆のひとりだからかもしれませんが・・・
- 2012-07-30:oTetsudai
- 長い間セルは食わず嫌いだった。今回初めてセルの演奏を耳にした。最初は各フレーズの隅々まで気配りのある魅力的な演奏だと感じたがどうもその表情がワンパターンなのが気にはじめると苦痛に感じ始めてしまった。優秀な指揮者ではあるが音楽的なイマジネーションを感じない。よく言えば音符どおりの演奏だがそうは言っても細かなフレーズは自分流を貫いているのが見え微妙な心境である。
- 2012-07-29:oTetsudai
- これがスタンダードな未完成なんですね。綺麗に定位したステレオで録音も水準に達している。統一感があって乱れがない。現代的で甘えがない。 ところで未完成は学校で聞いたし、2週間全く音楽のない環境で突然カラヤンの未完成を聞いたことがあった。このときは感動した。カールベームがウイーンフィルと来日したときも聞いた(大木正興さんの解説)。しみじみした演奏だった。大人になってからフルトヴェングラーのも聞いた。どれも印象が全く違う演奏だったが後をひく演奏ばかりだ、シューベルトはなんという曲を残したのだろう。
- 2012-07-29:ろば
- どこか19世紀の香りがする演奏のように感じました。
「海の上のピアニスト」という映画がありましたけど、何故かそれが思い出されました。
教条的じゃない、香り立つ名演です。
音質も良くて満足(^^)v
- 2012-07-29:oTetsudai
- 素晴らしい曲、素晴らしい演奏なのはわかりますが・・・やっと終わったという気分です。
- 2012-07-29:oTetsudai
- 第一楽章、第二楽章は「これほどまでに即物的な演奏」は初めてでした。けれどもいつの間にか慣れてくるというのでしょうか、クラシックの演奏に聴こえてきました。実は昔、音楽雑誌を見ながらレコード評で何を買うかを決めていた時期があります。この曲はランスロとウラッハの人気が高く、結局ランスロの方が票が多かったのでランスロを買いましたがウラッハも名盤の誉れ高く時々ラジオで聞くことが出来ました。ただ雑誌でもラジオでもベニー・グッドマンの演奏が話に出てきまして、でももちろん冗談めかしてですが、いつかは聞きたいとは思っていました。しかし、相棒がブダペスト弦楽四重奏団ですかあ、スメタナと人気を二分するブダペスト弦楽四重奏団がジャズ奏者と共演するとはクラシック界も懐が深い。もう一度いいますが、これはジャズっぽくはなくクラシックそのものの立派な堂々たる演奏でした。
- 2012-07-29:シグレイン
- ユングさんのおっしゃる通りだと思います。
クラシックを聴き始めてから3年くらいしかたっていない未熟者で、ヴァイオリンとピアノを少しやっている私としても、
最近の演奏はピッチを上げて華やかにしているけれど、鳥肌が立つような心に届く演奏というのが本当に少ないと思います。
ミュンシュ、クリュイタンス、ライナーあたりが私の好みの指揮者なのですが、
明晰なベートーヴェンをこうやって描ける指揮者は今何人いるのでしょうか?
- 2012-07-24:oTetstdai
- この曲はチャイコフスキー後期の交響曲の中では一番好きで、つまり「一般的には大変好意的に受け入れられ・・・」にはとても納得します。最初に女性を誘ってクラシック演奏会に行くとしたら最適な曲ではないでしょうか。ブラームスの第3交響曲を少し明るくした曲調は演奏会後の語らいを豊かにしてくれると思います。私はこの曲の演奏ではカラヤン指揮の演奏がとても素晴らしいと思いますが、曲がいいので指揮者やオーケストラを選ばない稀有な曲のひとつだと思います。いやなニュースが続きますが生きている人もあの世の人もこの曲を聴いて癒されてほしいです。メンゲルベルグの演奏は聴くのは初めてです。実にゆったりしていますね。思い出に耽りながら紅茶を飲みたくなります。
- 2012-07-24:nuboman
- 骨太では無いが、スケール大きくとても高い緊張感を持った演奏。かなりの名演奏だと思う。
- 2012-07-24:nuboman
- す・凄い、言葉に出来ない。何かが圧倒的な圧力で迫ってくる。
家には晩年の録音の「序奏とロンドカプリチオーソ」のアナログ盤があったが、
ヴィターリの「シャコンヌ」は未聴であった・・・・
- 2012-07-24:nuboman
- ドイツ版ヴィヴァルディ・・・・と言う感じ。「夏」もあまり暑くなく・・・という感じ、でも嫌いじゃない。カール・ミュンヒンガーもシュトゥットガルト室内管弦楽団もバッハなら大好き。
ただ、ヴィヴァルディならあっけらかんと歌いっ放しのイ・ムジチの方が肌に合うしそれらしい。
- 2012-07-24:oTetsudai
- まるでフルトヴェングラーかと思うような物凄い気迫を感じるカラヤンのオーケストレーションです。それにビアノが全く負けていません。ギーゼキングの後期の演奏しか若いとき聴いていなかったので、若い頃の演奏を聴いて唖然としたばかりですが、この演奏は気迫あり最高のテクニックあり、溢れるほどの若さによるリリシズムもある素晴らしい演奏です。真の決定的名盤です。ただ本当に音が悪い。最新の信号処理でなんとかならないものか。
- 2012-07-12:oTetsudai
- 非常に精緻で綺麗な演奏。今聞いても確かに即物的な印象は避けられませんから日本では人気が伸びなかったのでしょうがバイオリニストならこの演奏には平伏でしょう。これだけ即物的でもロシアの雰囲気は有り余るほど感じます。もっとバイオリニストと絡む指揮者(リヒテルと共演時のカラヤンとか)との共演があれば別の面も出てきたかもという点では残念です。蛇足ですが、昔このレコードはそれなりの価格で手がでなかった。今聞けるしあわせを感じています。
- 2012-07-12:ヨシ様
- セルのシューマン。
本当に素晴らしいですね!
最高の名演です。
もうこれ以上の演奏は出ないと思います。
- 2012-07-10:oTetsudai
- この録音と同じと思われるレコードが手元にあります。交響曲第五番とエグモント序曲のもので、グラムフォンの擬似ステレオ盤です。ノイズの箇所が同じでした。当時私は傷だと思っていましたがそうではなかったようです。この聴くものを妙に興奮させる演奏を若いときに最初の第五番として聴いたためになかなかそれ以降気に入る演奏には出会えませんでした。同じくショパンの革命をリヒテルの演奏で最初に聴いてしまったのでやはりそれ以降どの演奏も妙におとなしく思えたものです。こういう演奏はもう聴くことができないのでしょう。恵まれた時代に育ったものだと思います。今は優れた演奏家は大勢いますがそれを支える優れた聴衆が少なくなりました。
- 2012-07-09:Sammy
- しっかりと溌剌と鳴り切った充実の演奏と思いました。有名なメランコリー漂うチェロ協奏曲とは異なる若々しい趣の佳品ヴァイオリン協奏曲を魅力的に演奏していて、ヴァイオリンもよいですが、特にサージェント/ロンドン交響楽団の手ごたえのある演奏がとても良いと思いました。
- 2012-07-08:oTetsudai
- おっしゃるとおり月光ソナタの印象で聴くと「なんじゃこりゃ」という演奏でびっくりしました。その昔、友人がリヒテルの幻想曲をもっていたので、私はナットのそれを購入しその後クライスレリアーナを購入したのですが、リヒテルの濃厚なロマンティシズムと比較して淡白な枯淡の境地との印象があります。それを友人に話したら、クララシューマンとのかかわりを引き合いに出され、この曲を枯淡の境地で弾かれてもなあ、といわれたことを思い出します。最近ナットの生き生きしたベートーベンを聴き、印象が違うので人の表現方法は変わるのだと実感してはいたのですが・・・
- 2012-07-08:oTetsudai
- カラヤンですが個人的にはアダンのおお聖しこの夜(歌:プライス)が印象に残っています。この曲ですが、小学校でレコード鑑賞し、確か楽器で演奏させられたのですぐ音階で歌えそうです。曲のイメージ通りの演奏がありがたい。一瞬で小学校での授業を思い出しました。
- 2012-07-08:本間美智男
- この4月母の遺品整理中に、このLPがあり聴いてみたくなりプレイヤーを手配し
今 届きました。楽しみです
- 2012-07-06:oTetsudai
- バルヒェット四重奏団の名前をどこかで聞いたことがあるなあ、と思ってレコード棚をさぐったら、OS-564-Rという、ランスロと共演したモーツァルトのクラリネット五重奏曲のレコードが出てきました。これはB面で、A面はクラリネット協奏曲(共演パイヤール室内管弦楽団)です。当時これでクラリネット協奏曲の第二楽章のファンになりました。
- 2012-07-04:Dr335
- 私のこの曲の刷り込み演奏はゼルキン&セル/クリーヴランド,それも昔のCBSソニーの硬い音質のLPで聴いていましたので,yung様以上にガチガチ,まるで顔面を岩で殴られっぱなし,のようなイメージを持っています.それでも近年はずいぶんいろいろな演奏を聴いてイメージは変わりつつありますが,どこかでもっとガシガシ厳しくやってほしい,という不満を感じてしまいます.この曲はyung様が感じていらっしゃるように,本質的に荒削りな音楽なのではないでしょうか.そして,その極北がカーゾン&セル,私に取ってはゼルキン&セルということになるのだと思います.「異端」ではなく,本質を捉えた演奏なのだと思います.それにしてもセル,セル!ですね.シュナーベルとも録音していますし,NYPでのカーゾンとのライヴもあります.よほどの得意曲なのでしょう.
- 2012-07-04:河合宏一
- グスタフ・マーラーの作品が人生の生きがいの一人です。 今日、岩波書店の「図書」7月号2012が届き、「こぼればなし」のところにフェリアーの「大地の歌」の記載がありました。
ずっと前に買ってあったのですが、今日とうとう封印を解きました。クレンペラー・ルートヴィヒがあれば他はいらないと思っていましたが、これは素晴らしかったです。友よ、この世に私の幸せはなかった・・あたりから凄くなり、青き光、遠くに・・ごろから夜空に花がいっぱい花火のように咲きこぼれました。この上ない幸せを今、余韻として味わっています。この一枚は人類の宝物、と直感しました。他には、ワルターが追われるようにヴィーンを去るマーラー9の異常な緊迫感、スイスに逃れる直前のフルトヴェングラーのブラームス2、イストミンのシューベルト・ピアノソナタ、などなど。
- 2012-07-04:大畑 禎男
- 有名な曲で知っていましたが、曲の制作の背景を知ってもっと深くクラッシクに関心が深まりました。
- 2012-07-03:三塚進
- カラヤン指揮ベルリンフィルのジョバンニしか聞いたことがありませんでした。ブッシュ指揮もゆったりと聞く事が出来ました。ただ、エルヴィラは誰が演じているのでしょうか?彼女の声を聞くと息が苦しく聞くに堪えなかったです。
- 2012-07-02:Sammy
- ややゆったりしたテンポで落ち着いた、重量感のある、堂々と高らかな、そして丁寧で情感をじっくりしっかりと表現した名演奏だと思います。この演奏で聴いて、改めて青春の息吹を感じる素敵な曲だなあ、と感じいった次第です。
比較を始めるといろいろあるのかもしれませんが、これはこれとして、大変な高みに達しているのではないでしょうか。確かに練達のピアノが圧倒的な音楽づくりで主導していますが、若々しいオーケストラも色彩的(特に木管楽器の鮮やかさが新鮮に思えました)でみずみずしくもしっかり鳴り切っていて立派です。また録音が明瞭でとても聞きやすいです。
明るくくっきりしていて、激烈で深刻な演奏や陰影に満ちた表現とはまた異なる一つの行き方を示しているようにも思えます。ここで聞き応えがあるのが奥深さあふれるピアノの方だとしても、そのピアノを十分魅力的に支えていると思います。くっきりした音作りで両者は重なり合い、響き合っており、もしナンバーワンでなくとも、これもまたひとつの幸せな協奏曲の姿とも言えるのではないでしょうか。
- 2012-06-24:風見鶏
- カーゾンはこのサイトがあったおかげで初めて聴き始めたピアニストなので、多くは聴いていませんが、チャイコンに限ってはセル版よりこちらの方が好きです。年齢?楽器?それとも録音の違い? いずれにせよ、ほど良い緊張感が維持されており、チャイコフスキーのイメージに期待される雄大さも損なわれていない(このイメージが通俗的な期待だと言われればそれまでですが)。一方で第2楽章などでは端正な持ち味がよく伝わってきて、弦の方も禁欲的な演奏で調和していると思います。
チャイコフスキーのレパートリーは、一般的には総じてクジャク路線を追求されるのに対し、これは言わばタカのように硬派なチャイコ。けれど全く違和感はありません。聴き手の世代にもよるかと思いますが、先入観のない方が楽しみが広いものですね。
- 2012-06-24:風見鶏
- 私の場合はトスカニーニ爺(敬愛を込めて)とのコンビがこの作品の決定的な印象になっているので、速度については特に違和感はありませんでした(こちらにも収録されている41年のです)。ただ、それ以外の点で比較すると、オケが美音すぎてミスマッチな感じも。それともホールの響き?
主に第一楽章の印象ですが、ソロではなく合奏の部分で、なんというか前の音の余韻の中に次の音が現れ滲む感じがします。爺との共演は砂漠を無理やり爆走→砂煙は派手だがカラッとしてるので歯切れがよくそれはそれでよし、セル版は同じ速度で美しい湖の湖面を無理やり滑走→どうしても砂漠の情景と比べるともたつき感が、という印象です(ってジェームズ・ボンドの水陸両用車かい)。やはりあと少しゆったり目の方が、このオケ・指揮者との相性は上がったのではないでしょうか。ソロのところはもう「ご存分に」ってかんじですが。
ピアノに関しては、この「限界に挑戦」的な態度は嫌いではありません。でも付き合わされる方は・・・(苦笑)3章のオケは「がんばりましたで賞」ものですね。それとも「お疲れさまでした賞」のがいいか。
- 2012-06-23:MAX
- 串田孫一『若き日の山』に収められた「薔薇の花びら」という随筆をご存知でしょうか。一緒に山に登った友人が戦死して、遺骨が返ってきた。遺言で無宗教の葬式をしてほしいということで、友人たちは彼の好きだったこの曲を蓄音機で流し、薔薇の花びらをとって水盤に浮かべるというお葬式をした、という内容の話です。ミュンシュで聴いて感動していましたが、串田さんと友人が聴かれたのは戦前の演奏。となると、ロンとパレーのこの演奏ですね。
どんな頼りない音質か、覚悟していたのですが、なかなかにいい。ピアノが粒の細かい、質のいい真珠みたいな音。そしてパレーのあっさりしてスピーディな棒。日本人の学生にとってあこがれの対象でしかなかったフランスの山。描写音楽ではないのですが、太陽の強い光線がてりつけたり、かとおもうと曇ったりし、鳥がすばらしいスピードで飛んでいく風景を想像してしまいます。
- 2012-06-23:まりこ
- 私の住んでいた田舎町のレコード店では、クラシックのものはカラヤンしか置いていないので私は殆どオケ関係はカラヤンを聴いていました。そんなものも擦り切れてもう聴けなくなってしまったころに復刻版やオムニバスがでて、ただ懐かしさに酔いしれて聴いています。
- 2012-06-23:田邉 章
- 今度の日曜日、N響・オリヴィエ シャルリエの演奏を聴く予定です。曲目だけではではどんな曲か判らなかったので聴いてみました。好きな曲と判り2回聴いてしまいました。音質が悪いのですが、好きな曲の為満足しました。日曜日が楽しみです。
前のページ/
次のページ
[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)