ようこそ Blue Sky Label へ!
フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルター、バックハウス、ホロヴィッツ、ハイフェッツなどの偉大な音楽家たちの歴史的名演から1960年代のカラヤンやバーンスタインのステレオ録音まで、4500を超える楽曲がフリーで全曲お聞きいただけます。最新の更新/リスニングルームの更新履歴
ショパン:ョパン:ノクターン, Op.9・・・[2022-05-25]
(P)アダム・ハラシェヴィチ:1961年録音
アダム・ハラシェヴィチは第5回ショパン国際ピアノコンクール(1955年)で優勝をしています。しかし、その優勝は彼の経歴において必ずしもプラスにはならなかったようです。 何故ならば、その時に2位になったのがアシュケナージであり、その結果は彼がポーランド人であり、さらにはコンクールの審査委員長の弟子であった事が影響したのではないかと疑惑が囁かれたからでした。さらに、その結果を承認できないとしてミケランジェリが審査員を降板するという騒ぎにまで発展して、ハラシェヴィチの優勝に影を投げかけることになって...続きを読む名演奏を聞く
ハイドン:交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」, Hob.I:44
シモン・ゴールドベルク指揮:オランダ室内管弦楽団 1958年9月22日~23日録音
このゴールドベルクのハイドンはクレンペラーなどの演奏とは対極にあるような演奏であり、まるでそれはモーツァルトの初期シンフォニーを聴いているような思いになってしまうのです。
とはいえ、そんな聞き方は何処か違うだろうという声が聞こえてきそうなのですが、聞き手にとっては実に楽しく、心安らかに聞けるハイドンになっていることだけは認めていただけるのではないでしょうか。
【最近の更新(15件)/リスニングルームの更新履歴】
[2022-05-24]
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ短調, Op.22(Vn)ミッシャ・エルマン:エードリアン・ボールト指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年録音
完璧主義とは異なるエルマンなりの音楽との向き合い方
[2022-05-22]
ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調, Op.115(Clarinet)ジャック・ランスロ:ミュンヘン弦楽四重奏団 1965年録音
リードのデリケートな震えがはっきりと分かるほどの繊細さ
[2022-05-21]
ビゼー:小組曲「子どもの遊び」シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立管弦楽団 1966年11月10,11日録音
ゆったりと、そして熱く
[2022-05-20]
オッフェンバック:青ひげジャン・マルティノン:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年録音
実に律儀に、そして真摯に音楽に取り組んでいる
[2022-05-19]
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」, Op.40サー・トーマス・ビーチャム指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1958年4月17日&22日録音
己が歩きたいと思った道を自由に歩んでいる
[2022-05-18]
ワーグナー:「リエンツィ」序曲ハンス・スワロフスキー指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1952年7月15日録音
ギリギリのラインを狙っている
[2022-05-17]
メンデルスゾーン:交響曲第1番 ハ短調, Op.11ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1967年6月録音
まさにプロの仕事
[2022-05-15]
ヴォーン・ウィリアムス:グリーンスリーヴスによる幻想曲サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年6月5日録音
イギリス訛りがバルビローリの一つの本性となっている
[2022-05-13]
モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調, K.581(Clarinet)ジャック・ランスロ:バルヒェット四重奏団 1959年2月録音
リードのデリケートな震えがはっきりと分かるほどの繊細さ
[2022-05-10]
J.S:バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番 ホ長調, BWV1016(Vn)ラインホルト・バルヒェット:(Cembalo)ロベール・ヴェイロン=ラクロワ 1960年録音
何かとても大切なものが聞き手の心の中に少しずつ積み上がっていく
[2022-05-08]
ヨハン・シュトラウス:喜歌劇「ジプシー男爵」序曲ハンス・スワロフスキー指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1957年9月19日録音
スワロフスキーならではの歌い回し
[2022-05-06]
オッフェンバック:ジェロルスタン大公妃ジャン・マルティノン:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年録音
実に律儀に、そして真摯に音楽に取り組んでいる
[2022-05-05]
メンデルスゾーン: 交響曲第2番 変ロ長調, Op.52 「讃歌」(2)ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 (S)ヘレン・ドーナト,ロートラウト・ハンスマン (T)ワルデマール・クメント ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 ニュー・フィルハーモニア合唱団 1967年6月録音
まさにプロの仕事
[2022-05-04]
メンデルスゾーン: 交響曲第2番 変ロ長調, Op.52 「讃歌」(1)~Sinfoniaヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 (S)ヘレン・ドーナト,ロートラウト・ハンスマン (T)ワルデマール・クメント ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 ニュー・フィルハーモニア合唱団 1967年6月録音
まさにプロの仕事
[2022-05-03]
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 Op.10-1(P)マリア・ユーディナ:1950年録音
豪快さと深い瞑想性の融合