ようこそ Blue Sky Label へ!
著作権は保護の面ばかりが語られますが、保護期間が過ぎたものは人類共有の財産にするという側面も重要です。 すでに著作権の保護期間をすぎた素晴らしい作品と録音をクラシック音楽の世界はもっています。 このサイトでは、そのような偉大な音楽家たちの5500をこえる歴史的名演をフリーで全曲お聞きいただけます。最新の更新/リスニングルームの更新履歴
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op.35(Tchaikovsky:Violin Concerto in D major Op.35)・・・[2025-05-26]
(Vn)アルフレード・カンポーリ:アタウルフォ・アルヘンタ指揮 ロンドン交響楽団 1956年12月27日~28日録音(Alfredo Campoli:(Cin)Ataulfo Argenta London Symphony Orchestra Recorded on December 27-28, 1955)
アルフレド・カンポリ。いつかどこかで取り上げた記憶はあったのですが、演奏家別の弦楽器奏者の一覧を確かめるとどこにも見当たりません。ということは、今まで一度も取り上げていなかったということでしょうか。 Deecaの古いモノラル録音を聞きあさっているときに、久しぶりにこのカンポーリに出会ってそのことに気づきました。 しかし、とある方からカンポーリの録音が「フーベルマン」のリストに紛れ込んでいるという指摘をいただきました。・・・なるほど紛れ込んでいました。ということで、それを切っ掛けと言うこと...続きを読む名演奏を聞く
ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 Op.88
バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年6月28,29日録音
バルビローリの特徴は、言うまでもなく弦楽器セクションの処理の仕方にあります。
彼は新しい作品と向き合うときは弦楽器のパートの奏法をすべて記入しながら進めていったと言われています。そう言う細部の積み上げが、いわゆる「バルビローリ節」と呼ばれる情緒纏綿たる「歌」を実現していました。
そして、彼のもう一つの特徴は、ここぞと言うところでのたたみ込むようなフォルテの迫力にあったことがよくわかる演奏です。
【最近の更新(10件)/リスニングルームの更新履歴】
[2025-05-22]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
この上もなく貴重な田舎オケの風合い
[2025-05-18]
ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1963年2月24日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on February 24, 1963)
オーケストラの機能性を極限まで追求するラヴェル作品は、このコンビにとっては相性がいいようです。
[2025-05-15]
エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調, Op.61(Elgar:Violin Concerto in B minor, Op.61)(Vn)アルフレード・カンポーリ:サー・エードリアン・ボールト指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年10月28日~29日録音(Alfredo Campoli:(Con)Sir Adrian Boult The London Philharmonic Orchestra Recorded on October 28-29, 1954)
ベルカント・ヴァイオリニスト
[2025-05-12]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1963年1月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on January 30, 1963)
オーケストラの機能性を極限まで追求するラヴェル作品は、このコンビにとっては相性がいいようです。
[2025-05-09]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1960)
これを見逃していたとは…
[2025-05-06]
ショパン:ノクターン Op.55&Op.62&Op.72&Op-posth(Chopin:Nocturnes for piano, Op.55&Op.62&Op.72)(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
考え抜かれた演奏
[2025-05-03]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1963年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1963)
これを見逃していたとは…
[2025-04-30]
ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
考え抜かれた演奏
[2025-04-27]
ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
「弦楽のためのソナタ」の管楽編曲版ですか?
[2025-04-25]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
これを見逃していたとは…