ようこそ Blue Sky Label へ!
フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルター、バックハウス、ホロヴィッツ、ハイフェッツなどの偉大な音楽家たちの歴史的名演から1960年代のカラヤンやバーンスタインのステレオ録音まで、5000を超える楽曲がフリーで全曲お聞きいただけます。最新の更新/リスニングルームの更新履歴
マーラー:交響曲「大地の歌」 イ短調・・・[2023-01-27]
カール・シューリヒト指揮:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 (Ms)ケルステン・トルボルイ (T)カール=マルティン・エーマン 1939年10月5日録音
こういう録音こそ、歴史的録音という言葉がもっとも相応しいのかもしれません。それは、まさに「歴史的」という言葉の通り、一つの時代の相をものの見事に切り取ったような瞬間が刻みこまれているからです。 事件は最後の第6楽章「告別」で起こります。 既に第2次世界大戦が勃発した1939年10月に、ナチスドイツの隣国であるオランダでマーラーの作品を演奏するというのは明らかに政治的な意味合いをもたざるを得ません。それも、当初はメンゲルベルクが指揮する予定だったのに急遽キャンセルとなり、変わりにドイツ人で...続きを読む名演奏を聞く
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立管弦楽団 1955年10月13日,17日,22日~24日録音
おそらく、今となってはこの古いモノラル録音は忘却の彼方に消えようとしているのでしょう。しかし、クリュイタンスの第1楽章から第3楽章に至るまでの描き方は実に見事であり、とりわけこの第3楽章の孤独から狂気と殺意に至る心理ドラマを延々と続くピアニッシモの中で描ききった力量は脱帽モノです。
そして、ここまでくれば、後の二つの楽章は放っておいてもスムーズに事が運びます。
多少のアンサンブルの乱れやバランスの悪さがあっても、フィナーレに向けた妄想の爆発へとオケを煽り立てていきます。ただし、その爆発はダイナミックレンジの拡大としてではなくて、物語の帰結として実現しているところにこの演奏の価値があります。
【最近の更新(15件)/リスニングルームの更新履歴】
[2023-01-25]
モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425エーリッヒ・クライバー指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 1954年11月録音
息子のカルロスが真っ直ぐに引き継いだもの
[2023-01-24]
エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調, Op.61(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:サー・マルコム・サージェント指揮 ロンドン交響楽団 1949年6月6日録音
汗の一滴も感じさせない
[2023-01-23]
ショパン:ポロネーズ第7番 変イ長調, Op.61「幻想」(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1964年3月4日~6日録音
ルービンシュタインの「大きさ」
[2023-01-22]
ベートーベン:弦楽四重奏曲第9番 ハ長調「ラズモフスキー3番」Op.59-3ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1952年録音
違うからこそいい
[2023-01-21]
ワーグナー:ジークフリート牧歌ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1962年9月録音
どうしてマイナーな小道を歩み続けたのか
[2023-01-20]
チャイコフスキー:組曲第2番 ハ長調, Op.53アンタル・ドラティ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年8月16日~21日録音
よくぞ4曲まとめて録音してくれた
[2023-01-19]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調, Op.37(P)ヴィルヘルム・ケンプ:フェルディナント・ライトナー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年7月録音
この上もなく軽やかな(軽い?)ベートーベン
[2023-01-18]
リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」, Op.35ピエール・モントゥー指揮:(Vn)ナウム・ブラインダー サンフランシスコ交響楽団 1942年3月3~4日日録音
オケというのは不思議な存在です
[2023-01-17]
ビゼー:「アルルの女」組曲第2番ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1958年1月26日録音
音楽の楽しさと美しさにひたらせてくれる
[2023-01-16]
ビゼー:「アルルの女」組曲第1番ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1958年1月26日録音
音楽の楽しさと美しさにひたらせてくれる
[2023-01-15]
ベートーベン:弦楽四重奏曲第8番 ホ短調「ラズモフスキー2番」Op.59-2ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1951年録音
違うからこそいい
[2023-01-14]
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1947年1月1日&20日録音
オケの力をフルに発揮させる聞かせ上手
[2023-01-13]
チャイコフスキー:組曲第1番 ニ短調, Op.43アンタル・ドラティ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年8月16日~21日録音
よくぞ4曲まとめて録音してくれた
[2023-01-12]
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 「雨の歌」, Op. 78(Vn)ヨーゼフ・シゲティ (P)ミエチスラフ・ホルショフスキ 1956年4月20日録音
まるでのみで彫り上げるように
[2023-01-11]
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 ハ長調, Op.15(P)ヴィルヘルム・ケンプ:フェルディナント・ライトナー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年7月録音
この上もなく軽やかな(軽い?)ベートーベン