クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カーゾン(Clifford Curzon)|チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

P:カーゾン ショルティ指揮 ウィーンフィル 1958年録音



Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第1楽章」

Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第2楽章」

Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第3楽章」


ピアノ協奏曲の代名詞

ピアノ協奏曲の代名詞とも言える作品です。
おそらく、クラシック音楽などには全く興味のない人でもこの冒頭のメロディは知っているでしょう。普通の人が「ピアノ協奏曲」と聞いてイメージするのは、おそらくはこのチャイコフスキーかグリーグ、そしてベートーベンの皇帝あたりでしょうか。

それほどの有名曲でありながら、その生い立ちはよく知られているように不幸なものでした。

1874年、チャイコフスキーが自信を持って書き上げたこの作品をモスクワ音楽院初代校長であり、偉大なピアニストでもあったニコライ・ルービンシュタインに捧げようとしました。
ところがルービンシュタインは、「まったく無価値で、訂正不可能なほど拙劣な作品」と評価されてしまいます。深く尊敬していた先輩からの言葉だっただけに、この出来事はチャイコフスキーの心を深く傷つけました。

ヴァイオリン協奏曲と言い、このピアノ協奏曲と言い、実に不幸な作品です。

しかし、彼はこの作品をドイツの名指揮者ハンス・フォン・ビューローに捧げることを決心します。ビューローもこの曲を高く評価し、1875年10月にボストンで初演を行い大成功をおさめます。
この大成功の模様は電報ですぐさまチャイコフキーに伝えられ、それをきっかけとしてロシアでも急速に普及していきました。

第1楽章冒頭の長大な序奏部分が有名ですが、ロシア的叙情に溢れた第2楽章、激しい力感に溢れたロンド形式の第3楽章と聴き所満載の作品です。


背筋がぴしっと伸びたような思いにさせられる演奏

この上もなく鮮烈なチャイコフスキーです。そして、録音の方もとても半世紀前のものとは思えないほどの鮮烈なクオリティです。
ところが、不思議なことに、ネット上を探してもこの録音に言及している方をほとんど見いだすことが出来ませんでした。

確かに、カーゾンとチャイコフスキーというのは少しばかりミスマッチな感じもあります。しかし、それ以上にミスマッチなのはショルティとチャイコフスキー、そしてショルティと当時のウィーンフィルという組み合わせなのでしょう。

これはよく知られている話ですが、リングの録音をすすめているときにカルショーを悩ませていたのはショルティがベートーベンの交響曲全集を録音させろと迫っていたことです。カルショーはあれこれと問題点を挙げて説得に努めたのですが、ショルティがどうしても折れないので、最後は「お試しの録音」をしてみて不評なら中止、好評なら「全集完成」と言うことになり、3、5、7番が録音されることになりました。
結果は、これまたご存知の通りの「惨敗」で、この後ショルティはリングの録音に専念することになるのですが、何とこのチャイコフスキーはその「お試し録音」の時に「次いで」のような感じで録音されたのです。

率直に申し上げれば、この時の「お試し録音」が好意的に受け取られなかったことは返す返すも残念なことだったと思います。しかし、同時に、やはりこのような演奏が50年代の後半に受け入れられなかったことも仕方がないだろうなとも思います。
それは、このチャイコフスキーにも一連のベートーベンにも共通することですが、あまりにも鮮烈な日の光に照らし出されたような音楽の作り方は、今の耳ならば何の違和感もなく聞けるものですが、フルトヴェングラーやクナのような曲線的な音楽作りが王道とされた時代にあっては「異形」以外の何者でもなかったでしょう。
ここには、ロシアの憂愁なんぞは、薬にしたくても見いだすことは不可能です。ひたすら直線的でオケを強引にあおり立ててフルパワーで音響を炸裂させています。おかげで、カーゾンの繊細なピアノのタッチなどはオケのこの響きに蹴散らされてしまっていますから、これでカーゾンが文句を言わなかったのかと心配になってしまうほどです。

まあ言ってみれば、ショルティが「己の理想」とするやり方でオケを鳴らしてみました、という感じなので、ウィーンフィルもよくぞ素直に従ったものだと感心させられます。

でも、それから半世紀、この時にショルティが録音したこの協奏曲もベートーベンも、悪くはありません。何を言いたいのか分からない、表面だけをなぞったような「へたれた演奏」がちまたにあふれる今、かくもガッツあふれるような音楽を聴かされると背筋がぴしっと伸びたような思いにさせられます。

ショルティに対する評価は日本では低いです。それはそれは、驚くほどに低いです。
しかし、こういう録音を聞かされると、もう一度一切の先入観を払拭して、この男と向きあう価値はあるのではないかと思います。

最後に、録音についても一言言及しておくと、これはもう、昨今のデジタル録音の平均値を凌駕しています。この時代のデッカ&カルショーがいかに凄かったかを改めて認識させてくれる優秀録音です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1317 Rating: 5.7/10 (293 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-11-07:Sammy


2010-11-08:mitikusa


2010-11-08:セル好き


2011-08-31:せんちゃん


2012-06-24:風見鶏


2013-08-10:emanon





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)