Home|
カーゾン(Clifford Curzon)|チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
P:カーゾン ショルティ指揮 ウィーンフィル 1958年録音
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第1楽章」
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第2楽章」
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第3楽章」
ピアノ協奏曲の代名詞
ピアノ協奏曲の代名詞とも言える作品です。
おそらく、クラシック音楽などには全く興味のない人でもこの冒頭のメロディは知っているでしょう。普通の人が「ピアノ協奏曲」と聞いてイメージするのは、おそらくはこのチャイコフスキーかグリーグ、そしてベートーベンの皇帝あたりでしょうか。
それほどの有名曲でありながら、その生い立ちはよく知られているように不幸なものでした。
1874年、チャイコフスキーが自信を持って書き上げたこの作品をモスクワ音楽院初代校長であり、偉大なピアニストでもあったニコライ・ルービンシュタインに捧げようとしました。
ところがルービンシュタインは、「まったく無価値で、訂正不可能なほど拙劣な作品」と評価されてしまいます。深く尊敬していた先輩からの言葉だっただけに、この出来事はチャイコフスキーの心を深く傷つけました。
ヴァイオリン協奏曲と言い、このピアノ協奏曲と言い、実に不幸な作品です。
しかし、彼はこの作品をドイツの名指揮者ハンス・フォン・ビューローに捧げることを決心します。ビューローもこの曲を高く評価し、1875年10月にボストンで初演を行い大成功をおさめます。
この大成功の模様は電報ですぐさまチャイコフキーに伝えられ、それをきっかけとしてロシアでも急速に普及していきました。
第1楽章冒頭の長大な序奏部分が有名ですが、ロシア的叙情に溢れた第2楽章、激しい力感に溢れたロンド形式の第3楽章と聴き所満載の作品です。
背筋がぴしっと伸びたような思いにさせられる演奏
この上もなく鮮烈なチャイコフスキーです。そして、録音の方もとても半世紀前のものとは思えないほどの鮮烈なクオリティです。
ところが、不思議なことに、ネット上を探してもこの録音に言及している方をほとんど見いだすことが出来ませんでした。
確かに、カーゾンとチャイコフスキーというのは少しばかりミスマッチな感じもあります。しかし、それ以上にミスマッチなのはショルティとチャイコフスキー、そしてショルティと当時のウィーンフィルという組み合わせなのでしょう。
これはよく知られている話ですが、リングの録音をすすめているときにカルショーを悩ませていたのはショルティがベートーベンの交響曲全集を録音させろと迫っていたことです。カルショーはあれこれと問題点を挙げて説得に努めたのですが、ショルティがどうしても折れないので、最後は「お試しの録音」をしてみて不評なら中止、好評なら「全集完成」と言うことになり、3、5、7番が録音されることになりました。
結果は、これまたご存知の通りの「惨敗」で、この後ショルティはリングの録音に専念することになるのですが、何とこのチャイコフスキーはその「お試し録音」の時に「次いで」のような感じで録音されたのです。
率直に申し上げれば、この時の「お試し録音」が好意的に受け取られなかったことは返す返すも残念なことだったと思います。しかし、同時に、やはりこのような演奏が50年代の後半に受け入れられなかったことも仕方がないだろうなとも思います。
それは、このチャイコフスキーにも一連のベートーベンにも共通することですが、あまりにも鮮烈な日の光に照らし出されたような音楽の作り方は、今の耳ならば何の違和感もなく聞けるものですが、フルトヴェングラーやクナのような曲線的な音楽作りが王道とされた時代にあっては「異形」以外の何者でもなかったでしょう。
ここには、ロシアの憂愁なんぞは、薬にしたくても見いだすことは不可能です。ひたすら直線的でオケを強引にあおり立ててフルパワーで音響を炸裂させています。おかげで、カーゾンの繊細なピアノのタッチなどはオケのこの響きに蹴散らされてしまっていますから、これでカーゾンが文句を言わなかったのかと心配になってしまうほどです。
まあ言ってみれば、ショルティが「己の理想」とするやり方でオケを鳴らしてみました、という感じなので、ウィーンフィルもよくぞ素直に従ったものだと感心させられます。
でも、それから半世紀、この時にショルティが録音したこの協奏曲もベートーベンも、悪くはありません。何を言いたいのか分からない、表面だけをなぞったような「へたれた演奏」がちまたにあふれる今、かくもガッツあふれるような音楽を聴かされると背筋がぴしっと伸びたような思いにさせられます。
ショルティに対する評価は日本では低いです。それはそれは、驚くほどに低いです。
しかし、こういう録音を聞かされると、もう一度一切の先入観を払拭して、この男と向きあう価値はあるのではないかと思います。
最後に、録音についても一言言及しておくと、これはもう、昨今のデジタル録音の平均値を凌駕しています。この時代のデッカ&カルショーがいかに凄かったかを改めて認識させてくれる優秀録音です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1317 Rating: 5.9/10 (230 votes cast)
よせられたコメント
2010-11-07:Sammy
- 繊細なカーソンのピアノが、きっぱり明瞭なショルティの音響作りと不思議にマッチして、録音が良いおかげもあって、うまくソロの美しさもバックの豪胆さも生きている、面白い演奏だと思いました。標準的な演奏ではないでしょうが、聞いてみてとても新鮮で楽しい体験でした。
2010-11-08:mitikusa
- 1970年 指揮デュトワ、ピアノはアルゲリッチ様のCDを何度か聞いて、その荒々しさに尻尾を巻いて封印していた協奏曲ですが、ピアノとウィーンフィルのバランスが良いですね。指揮者のことはよく知らないのですが、とても聞きやすくて安心して聞いていられますね。
2010-11-08:セル好き
- 出だしはちょっとつっかえた感じもありますが、次第にカーゾンのピアノはチャイコフスキーの繊細な人格が憑依したように象徴的に響きはじめ、オーケストラは、ほかにない立体感とセル顔負けの見通し感で取り囲むように響き、各ソロパートも十分歌われていて味のある音を聴かせています。
どうも蹴散らされたのは、古今の有名演奏の多くだったようです。
2011-08-31:せんちゃん
- 友人にウィーンフィル大好きな人がいてウィーンフィルが伴奏をつけているチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番がないかきかれてさがしていたらでてきました。ほかには見当たりませんでしたので貴重ですね。
しかしなぜかもっていたけど一度もきいたことがなかった(^0^;)
ショルティの押しの強さが前面にでてきてますが、カーゾンが柔らかく受け流す感じ。しっくりはまっているわけではないのですが結構聞ける演奏でした。録音も悪くないです。ショルティもカーゾンも忘れ去られようとしている感じがありますがやはり巨匠ですね。
2012-06-24:風見鶏
- カーゾンはこのサイトがあったおかげで初めて聴き始めたピアニストなので、多くは聴いていませんが、チャイコンに限ってはセル版よりこちらの方が好きです。年齢?楽器?それとも録音の違い? いずれにせよ、ほど良い緊張感が維持されており、チャイコフスキーのイメージに期待される雄大さも損なわれていない(このイメージが通俗的な期待だと言われればそれまでですが)。一方で第2楽章などでは端正な持ち味がよく伝わってきて、弦の方も禁欲的な演奏で調和していると思います。
チャイコフスキーのレパートリーは、一般的には総じてクジャク路線を追求されるのに対し、これは言わばタカのように硬派なチャイコ。けれど全く違和感はありません。聴き手の世代にもよるかと思いますが、先入観のない方が楽しみが広いものですね。
2013-08-10:emanon
- この曲のウィーン・フィルによる録音は他に例がないのではないか。
ウィーン・フィルのメンバーによるショルティ評「アルバイテン(仕事)はあるがムジィツィーレン(音楽する愉しみ)が無い」(大町陽一郎『楽譜の余白にちょっと』より)
すべてがこの言葉に集約される。
但し、カーゾンのピアノは見事である。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)