Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2014-06-05:オオウミガラス
- アメリカのNYPをよくここまで手なずけたものですね。アメリカのオケからこのような響きがするとは驚きです。ワルターのこの曲ではVPOのライブが評判ですが私はこのNYPの方が上出来だとおもっています。
- 2014-06-04:オオウミガラス
- この曲では変化球のような味わいです。フランス調のモーツアルトもいいなあ。
- 2014-06-04:オオウミガラス
- シューベルトの演奏にしては堅苦しいですがそれでも聴けてしまうのはVPOの魅力です。この時代のVPOにはまだ往年の香りがのこっていましたね。
- 2014-06-04:Sherlock
- 今は大のブルックナー・ファンですが,聴き始めた頃は長いばかりで無表情な音楽というイメージしか持てませんでしたが,その魅力に気づかせてくれたのがこの演奏でした。これは名盤ですね。何せ音が生きてますもん。Yungさんがおっしゃる「怖い」というのはそういうところじゃないですかね。上手い下手ではなく,音が心に訴える力が強いんですよ。聴くたびに吸い込まれそうになります。少し粗い部分も含めて,当時のウィーン・フィルが持っている特性が十分生かされた演奏だと思いますね。楽団側も相当共感しているのが感じられます。本当にすごい。ブルックナーという作曲家の作品をもっと聴きたいと思わせるに十分でした。
ただ,いろいろな演奏を聴いた後に改めて聴いてみると,多くの方が指摘されているように,演奏解釈としてはどうなんでしょうかね。第3楽章なんかいくらなんでも速すぎますもんね。きっと本来曲が求めている速度じゃないですよね。他にも疑問に思うところはありますね。ですから,ブルックナーの9番を聴きたいというよりも,この演奏を聴きたいという時に聴くものかもしれませんね。好き嫌いが出るのはわかります。
名演とは何かを定義付けたときに,「楽譜を忠実に再現した演奏」というのであれば,ちょっと違うのかもしれません。しかし「心に何かを訴える演奏」というのであれば,これは間違いなく名演です。この演奏を愛する人は,某評論家に煽られてそうなったわけではないと思いますよ。実際に生きた力を感じているのです。そしてそういう力を持った演奏は少ないのです。偏見なしに聴かないともったいない,非常な価値を持った演奏だと思いますね。
ブルックナーの第9の標準的な演奏ではないかもしれませんが,演奏史に残る名盤として聴き継がれてほしいものです。
- 2014-06-03:オオウミガラス
- この曲ではこの演奏がベストです。みんなわからないのかな。ワルターではBBCのもこれに次いでいいです。NYPはワルターの時代が最もかがやいていたとおもいませんか。
- 2014-06-03:オオウミガラス
- ワインガルトナーは第九が有名ですが聴いてみるとVPOの録音は全ていい。この1番のような名演が忘れられてはもったいない。
- 2014-06-03:オオウミガラス
- ホッターはなかなかいいがちょっと張り切りすぎ。クレンペラーは大管弦楽をまとめるのがうまいですね。
- 2014-06-03:ムラファン
- フルトヴェングラーのブラームス1番といえば、私はベルリン・フィルとの1952年2月10日の演奏が真っ先に頭に浮かびます。激烈な感情で圧倒的な感動を聴き手に与えるその演奏はさすがフルヴェンという感じです。
対して、この北西ドイツ放送響との演奏は、録音のドライな感じ(盤の問題?)とも相俟って、少し不完全燃焼という感じがしないでもないです。何かフルトヴェングラーにしては堅いような…。
特に第4楽章は、先のベルリン・フィルとの演奏や大戦末期1945年の極限状態でのベルリン・フィルとの演奏(第4楽章しか残っていない!)を聴くと、贅沢ではありますが、物足りなさを覚えてしまいます。
彼の戦時中のブラームス1番の全曲録音が残っていたらというのは、やっぱり無い物ねだりですよね(^^;)
- 2014-06-01:ダボハゼ
- この曲の定番としてすぐに挙げられる演奏ですが、私はこの演奏の解釈には違和感を覚える向きです。なぜこの演奏が神格化されるのか?
それはある評論家の狂信的な推しが何十年にも渡って罷り通ってる風潮にあると思ってます。なんなんでしょうね、この宗教じみた気持ち悪い同調は・・・
某クラシック雑誌企画の『名盤うんたらかんたら』で必ず挙げられるわけですが、失笑しか出てきません。
演奏はあまりにもスッカスカな内容で重厚さには欠けるブルックナーらしからぬ解釈、シューリヒトはブルックナー指揮者としては二流と言わざるをえない人だと思います。
この指揮者はブラームスには滋味溢れる演奏を繰り広げますがブルックナーに関してはあまり体質には合ってないんじゃないでしょうか?
ユングさんがこの演奏を取り上げたのはまぁ”名盤”という括りで縛られたこの演奏を紹介せざるをえない環境もあったのかと思います。
でもこの演奏を支持する多数派もいるわけですから、あまりやいのやいの主張するのも下品かと思いますのでここでお終いにしようと思います。
ただ、この演奏を盲目的に支持するクラシック・ファンは現在そこまでいない事も現実として受け止めて頂きたくあえて悪者になってみました。
悪筆で申し訳ありません。
- 2014-06-01:原 響平
- カラヤンのシベリウスの4盤は、1953年の当録音と、1965年と1976年の3回録音をしているが、代表盤は、間違いなく1965年録音のベルリン・フィルとの演奏になる。物凄い緊張感と、熱気溢れた金管の響き、そして瑞瑞しくて透明感のある弦楽器の音色は、当時のベルリンフィルの技術力の高さを世に知らしめた演奏で、この演奏を凌ぐ録音は、多分、今後出てこない。1960年台後半のカラヤンの演奏スタイルは、フィルハーモニア管時代の演奏スタイル・解釈をより進化させた演奏が多く、この演奏もまさしくそれに当てはまる。カラヤンの演奏が好き、嫌いは別にしても、万人が認める名演とは、このような演奏を言う。私は、どうしても、緊張感の有る演奏スタイルを好み、それをオーケストラに常に求める最右翼の指揮者のセルやライナーを好んで聴くが、緊張感とは無縁の、聴くもの全てに気持ちのよい音色を与えることに徹していた当時のカラヤンが、それを結実させたとは少々驚きで、この演奏はカラヤンの名を永遠に残す録音となった。
- 2014-05-24:ポッキー
- いつも楽しく拝見させていただいております。今回も素敵な演奏をご紹介いただき、さっそく一聴し、しみじみと伝わってくるものを温めています。
指揮のテクニックや音の組立てに終わることなく、指揮者の曲への真摯な思いや楽団員との共感といったアナログな要素が微妙にそして人間臭さが洗い流されて伝わってきます。普段はカラヤンやマゼールなどを愛聴し、音の構造を主に楽しんでいますが、ケンペは違った脳の部分で聴くといいのだと、いま独り合点しています。指揮者として一流、二流といった評価など気に止めない限られた人びとにとって、ケンペという指揮者は掛け替えのないスペシャルな存在なのかもしれませんね。
あと、ケンペとベルリンフィルで56年モノラルのほかに60年録音もあったのですね。
- 2014-05-24:htam
- 1楽章から常ならない緊張感にあふれ、3楽章では聞くものを震え上がらせる。それでいて終楽章はあっさりと、しかし心に残る表現で。素晴らしい演奏だと思います。
ところで4,5番は既にパブリックドメインなのでしょうか?
是非そちらも聞いてみたいです。
- 2014-05-20:Dr335
- よくぞおっしゃって下さいました.もやもやがすっきりしました.ケンペやカイルベルト,ライトナーなど,際立った個性を感じさせないけれど,専門筋にはそれなりに評価されている,いわゆる正統派の指揮者たち...きっと,自分は日本というクラシックの「辺境」の素人リスナーだから,味付けの濃い演奏にしか反応できないのだろうな,と思っていました.そしてクラシックの需要の多い本場では,三ツ星レストランばかりではなくて,こういうふだん普通に美味しい,街の定食屋のような演奏も必要なんだろう,と勝手に思っていました.そして,それはそれなりに存在意義があると.しかし,ドイツでも他のヨーロッパ諸国でも,クラシック自体が「主食」ではなく「珍味」になってしまった今では,いったいどうなのでしょうか.
- 2014-05-20:Joshua
- まさに、SP盤とヴァイオリンの相性の良さです。SP初期から70年代に至るまでの長期間、ハイフェッツほど小品を録り続けたヴァイオリニストも珍しいんじゃないでしょうか。エルマンやミルシュタインやフランチェスカッティもよく聴きましたが、このユモレスクやBMGの小品集CDを聴いていると、録音史をたどりながら、1ヴァイオリニストの「ライフ」が感じられます。ウィルへルミ編曲のSchubertアヴェマリアなど、少年期のものと壮年期・熟年期のものがほぼ変わらない。感銘度も変わらない。けっしてその場しのぎの虚仮威しではない、完成品のあじわいがあります。現役では、パールマンや千住真理子がこんな感じに近いと思ってるんですが、セールスとは別枠で、小品録音が残っていってほしいものです。
- 2014-05-04:原 響平
- この演奏はカペルを聴くのではなく、ライナーのラフマニノフを聴く事になる。ライナーは、作曲者の心、感情を余すことなく表現し、しかも,細やかなオーケストラコントロールによりこの曲を演奏している。特に顕著なのがバイオリンの処理で、ラフマニノフ特有の甘美なバイオリンの音色を、過度にならない程度に制御して、この演奏を仕上げている。踏み込んで欲しい音色、そして音の強弱も、まさに神業に近いものがこの演奏にはある。聴く者の心のヒダを動かす演奏に出会うことが昨今非常に少ないが、これは本当に感動的な演奏である。尚、この演奏の後にライナーは、ルービンシュタインとの演奏を再録音しているが、こちらはステレオ録音、そして巨匠ルービンシュタインとの共演ということも有り、更に優れた演奏となっている。
- 2014-05-03:カンソウ人
- ユング様の感覚とカンソウ人は異なるのですが…
マウツジンスキ(マルクジンスキーと呼ばれていた頃もあったけれど)さんは、ショパンコンクールのかなりの上位入賞者だったのでは。
アカデミックな世界では成功者であっても、ポーランドでのショパンに飽き足らずフランスで学ぶのですね。
スラブ系だったけれど、フランス人の如く思われる、ペルルミュテールのように。
東欧の原色系の音色よりも、より西欧系に変身して、西側に染まり聴いて分かり易いピアニストになり音楽で勝負するタイプになる。
軽いと言うのは、ホロヴィッツやカペルと比べての話であって、同様にギレリスやベルマンやリヒテルなどの超絶技巧持ち主とは違う。
この5人は人の世に出るのに、そもそも消耗するコンクールなんかを必要としない。
ショパンコンクールの上位者でも、ヨッフェやシェバノワは柔軟で西側にも人生の早い段階で出れたのでモデルチェンジも出来ている。
アシュケナージもそう。
変わり身が早い。
ジメルマンは哲学者の様な男なので異なるし、ポゴレリチはこの世の人ではない魔界の出身なので、2人とも西も東も無い。
東側の俊英で、西側で学び鍛え直した人 マウツジンスキ。
その音楽に安心感を感じるのは理解できます。
しかし、軽い音楽でサロン的と言えるほど、20歳代半ばでの音楽的モデルチェンジは簡単な事と思えません。
21世紀になって、聴く価値を感じる音楽には、こうだからこうと言う一つの公式は無い様に自分は感じます。
「バラード4番の終結部分の2分間」特に、両手の激しいアルペジオが終わった後の余りに静かなコラール風の部分。
個人的と言うよりも、民族としての悲しみを表現されてしまっている。
敢えて言えば、民族の殲滅の様な恐ろしい概念が、刻印されている。
ユダヤ人に限りません。
私たち日本人も、画策されたし差別されたけれど・・・。
現代の作曲家ペンデレツキーの弦楽合奏のためのトーンクラスターを使用されたあの楽曲を思い出して下さい。
個人的な死よりも、おそらくは深く苦しいだろう、そんな意味。
ナショナリズムやイデオロギーの世界が終りかけていて、別の価値観を求めている私たちに何かを与えてくれる時間芸術。
意図されずに、意味を持ってしまった音楽の録音。
そういう音楽が聴きたいという欲求があります。
バッハの音楽には、どのようなスタイルで演奏されようとも、持つ可能性を高く持っているように感じます。
- 2014-05-03:Guinness
- たぶん聴かせていただいたのは2回目だと思いますが、今回も実に良い演奏だと思いました。
正統的?と言われる低音ゴリゴリの演奏に比べ華美過ぎる印象も受けますが、これはこれとして素晴らしい演奏芸術だと思います。
若しベートーヴェンがこの演奏聴いたらどうか?新たな響きに喜ぶしまた創作意欲も湧いたのではないかな?と勝手に想像いたしました。
- 2014-04-29:Hide
- 40年程前にLPを購入して、一緒に入っていた第12番とともに第16番の歴史的名演と思っていたのですが、ディジタル化することによって魂が抜かれたように感じられます。この演奏が圧巻だったのは第二楽章中間部で低弦が同一モティーフを執拗に繰り返し続ける上に、ブッシュが明るさを通り越して狂気さえ感じさせるヴァイオリンを聴かせた後に、第三楽章に入って清らかさ極まりない音楽が溢れるように流れるところにありました。一般に低く評価されていますが他の曲で聴いたことのない作曲法です。CDに変わりアルバンベルクやズスケ等々の演奏を聴いても、エレガントすぎて、あの狂気は表現できないのかと思っていたのですが、今聴いてみると優れた演奏ではあるものの往年の感銘が得られないのは残念です。
- 2014-04-29:すーさん
- ショパンに対する偏見から解放されたような、そんな演奏が聴けてよかったです。
線の細いショパンの曲をロマンティックに演奏するものばかり聴いて、あまりショパンに対するイメージは良くなかったんですが、この演奏からは男らしいショパンの素顔を見ることが出来た様な気がしました。ありがとうございました。
これからは、少しずつショパンの曲にもチャレンジしていけそうです。
- 2014-04-20:原 響平
- このメンゲルベルクのベートーベンは感動的な演奏で、録音は、1940年と高音質を望むべくもないが、それを差し引いても、この緊張感のある演奏は不滅の名演である。特に、第2次世界大戦という時代背景が大きく寄与していて、本来であれば、もう少しメンゲルベルク特有のポルタメントを多用してもよさそうな気がするが、この演奏には甘い音色はどこにもなく、血湧き肉踊る演奏を貫き通す姿勢は、これもメンゲルベルクのベートーベンに対自する姿勢の一端を見たような気がする。蛇足であるが、この演奏をスタイルを昇華した演奏は1942年の交響曲第3番英雄で最終的に結実する。この英雄も不滅の名演である。尚、メンゲルベルクの第9は、1938年のライブ演奏も残されており、同様な演奏スタイルで感動もの。
- 2014-04-20:JOSHUA
- 第2楽章の深々とした響きに聞き入りました。シェルへン、というと晩年のルガーノ放送響とのベートーヴェン全集で注目しだしたんですが、50年代にすでに、つまり壮年期に(マーラーは勿論のこと)ハイドンの名演をのこしてくれていたんですね。
ここでのシェルヘンは、「速度」というものを感じさせないほど、ゆっくりと、しみじみと聞かせてくれます。幾多の「名曲」「名演奏」に触れた後、ここにも人知れず「いい音楽」があるんだ、と実感します。同じことを、シェルヘンは88番「V字」でもやってくれています。こちらの曲は、かつてアーベントロート(訳すと、夕映え)が指揮するライプチィヒ放送響を聴き、感心したものですが、それ以上の感銘を受けました。小生のような、無能非才な人間でも、このような音楽体験をすると、今という時間に生きていることが、たいへんありがたく思えてきます。まだまだ、このような発見に出会えそうな気がしています。また見つけたら、寄稿させていただきます。
- 2014-04-20:ムラファン
- 厳しく、冷たく、ひたすらに痛ましい。全てを打ち砕かれ、まさに息絶えようとする英雄のような終楽章。
最後の消えるような、しかし毅然とした音は英雄の心臓の鼓動のよう。
甘さを極力廃した、厳しい演奏。でも、素晴らしいのは「ムラヴィンスキーという男の信念」がつまっているからだと思う。
- 2014-04-16:ヨシ様
- 演奏やアンサンブル等は確かに古いスタイルですが古典的な名演だと思います。
クリュイタンス最初で最後の来日を偲ばせる当時の響きですね。
洗練され過ぎている昨今のオケより好きです。
- 2014-04-13:カンソウ人
- ピアニスト、カペルは本当に凄いと思います。
ピアノの技術だけで、ここまで突き詰められていれば、誰だって脱帽です。
編集の効かないこの時代にこの演奏をされれば、文句のつけようはありません。
小難しい事や小賢しい事を言う奴は、60年経っても越えられない世界をどのように思うのでしょうか。
西洋音楽史で60年と言えば、技術だけでも相当な進歩があります。
プロコフィエフの3番のコンチェルトなんか、カペルの演奏は本当に凄いですよ。
高い所と低い所の和音を交互に鳴らすあの一楽章の所。
チャン、ドン、チャン、ドン、チャン、ドン、チャン チャチャチャン・・・♪
ホロヴィッツの事ばかり書かないで、シモン・バーラーの事も書いて欲しい。
芸人、それも落語家や浪曲師のように語るのではなくて、曲芸です。あの演奏はシフラよりも、危険水域へ飛び込んでいく潔さが勝る。
それを言わないと、言葉では表現できない何かを完成させようと切磋琢磨した、カペルの業績が評価されないです。
ショパンの3番のソナタ、ベートーベンの32番のソナタ。
楽譜をきちんと弾いた人類はいないと私は思っています。
良い演奏はたくさんあるけれど、まして、音楽と技術を両立している人など・・・。
カツァリスのショパンやシュヌアーのベートーベンなんか、割と良い線まで行っていると感じます。
どのように努力しても完成(到達)出来ない物に対して、憧れ恋い焦がれる心。
それを、ロマン主義と言うのではないでしょうか?
コルトーのショパンなんかは、技術的には現在評価出来ませんが、憧れ恋い焦がれる人の感情を表現し尽くしている。
カぺルは別方向からのアプローチですよね。
先人たちの仕事を評価しつつ、自らの音楽を作り出す作業。完成度の低さにめげる事無く、自分の出来る事を極める。
ある種の極限の記録は、時空を超えて胸を打ち続けます。
- 2014-04-11:魚八本店
- いつも楽しくクラシック音楽を聞かせて頂きありがとうございます。
作曲家の歴史や音楽に関するコメントを楽しく読ませて頂いております。
ことクラッシク音楽については、当方は素人ではございますがクラシック音楽の重厚感や音の厚みがとても好きで、これからもサイトを続けて行ってください。応援しています。
厚かましいこと意見で申し訳ないのですが、料理と演奏とは似ているような気がします。わかる人にはわかりますが、わからない人には一生わかりません。当方もクラッシク音楽のもつ精神性などがわかれば良いのですが残念ながらそこまでには及びません。受け取る側がおいしければ商売として成り立ちますが、昨今はコンビニレストランとレトルト食品の普及によって、味のわかる方が少なくなりました。
けっしてそういったものが不味いと言っているのではなく、それなりに食べれるものが多く、手間をかけて作ったものの味や本来の味に疎くなっているような気がします。これからもサイトを楽しみにしていますので応援しています。
- 2014-04-06:藤田伊織
- 私のページを紹介して下さりありがとうございます。ゴールドベルク変奏曲についても「知の音楽」というページでいろいろ書いたり、midiやmp3でお聴きできるようにしたりしています。そのなかで、グールドが、バッハ作曲・グールド演奏という一つの作品を創造しようとしたのではないか、というようなことを書きました。「ですから、ここで鳴り響いているのはバッハの音楽ではなく、バッハの楽譜を素材として再創造したグールドの音楽です。」に、まったく同感です。
さて、最近ドイツの音楽ミステリー「バッハ 死のカンタータ」セバスティアン・クナウアー著を翻訳出版しました。ついでに、その小説に出てくる「イタリア協奏曲第2番」を作りました。
http://www.geocities.jp/imyfujita/italianconcerto2/index.html
ここに音源と楽譜があります。
- 2014-04-06:原 響平
- 数ある名演奏の内で、特に玄人好みの演奏が、このライナーの演奏だ。カラヤンの様な煌めくような響きは何処にもないが、一音一音に確かな意味を与えて音楽を完成させていく様は、まさしく巨匠のなせる技である。音楽の喜びは、文学や絵画を見た時の感動以上に、作曲家、演奏者、そして聴くものを深く結びつける。ライナーの潔癖症は、作曲家のイメージした曲を忠実に再現するためには、どうしても必要な条件であったに違いないが、それはこの演奏にも深く浸透している。時には冷血漢呼ばわりされても、物怖じしない、作品に対自するその姿勢は、セル、クナッパーツブッシュ、シューリヒトと同じ遺伝子を感じるが、オーケストラコントロールではライナーがその中でも最右翼に君臨する。特にティンパニーの処理、そしてトランペットの強奏する姿は、あたかも目の前で演奏しているかの様な・・・・シカゴ交響楽団は本当に上手い。
- 2014-03-26:nakamoto
- 吉田秀和がベートーヴェン交響曲全集のイチオシとして、セル・クリーヴランドを挙げていました。ベートーヴェンの交響曲自体、私は回数をあまり聴きません。大切な存在故です。年にせいぜい1回か2回づつぐらいです。だから、セルについてもそんなに何回も聴いていないのですが。正直な感想を言いますと。フルトヴェングラーは、深い深い楽園へ連れて行ってくれます。ベームは天上の世界へ連れて行ってくれます。セルは、生身の生きているベートーヴェンに合わせてくれます。ベートーヴェンの偉大で完璧な力動感と構成力とを、私に示してくれます。このエロイカなんかは、曲の素晴らしさに巻き込まれて、次々と素晴らしい楽想が、私に体当りしてきてくれます。もし誰かクラシック音楽をあまり知らない人に、ベートーヴェンとは?と聞かれたら、セルとクリーヴランドの交響曲全集を聴きなさい!と言うでしょう。これほどベートヴェン自体の素晴らしさを、伝えてくれる録音は無いと思っています。
- 2014-03-25:yk
- いい演奏ですね。私も今まで聞き逃してきた演奏でした。23番は小林秀雄が引用して有名になったアンリ・ゲオンがその著作の中でも詳しく取り上げたピアノ協奏曲の秀作ですが、意外にいい(私好みの)演奏と言うのが少ない。私が今まで好んで聞いてきたのはハスキルの演奏でしたが、いかんせん録音がいけませんでした。ケンプのこの演奏は久しぶりにモーツアルトを堪能させてくれた演奏でした。・・・・・それにしても、ケンプはベートーヴェン・・と言うような先入観はまったく宜しくありませんね、反省反省反省・・・。
- 2014-03-22:カンソウ人
- この曲集は本当に難物で簡単には楽しむ形にはなりませんでした。
オープンスコアは読みこなすのも大変で、ギブアップした思い出あります。
パブリックドメインの楽譜の中に、チェルニーの校訂した物を発見して驚きました。
フーガの技法はまだ良い方で、音楽の捧げ物は、元の楽譜をリアリゼーションする力はとてもとても・・・。
中学生の頃、カールリステンパルトのレコードを安く買って、例の友達たちと回し聴き。この曲集が聴く人に何者か愉悦を与えてくれる音楽であると感じました。
3年前に輸入盤で見つけて聴き直しました。
ユーチューブでスウィングルシンガーズでコントラプンクトス9を聴いて本当に驚きました。楽しいのです。
ジャズのリズムに乗って、オクターブの飛躍から始まるテーマでフーガが軽快に開始されます。途中から、2倍に引き伸ばされた本来のテーマが出て来ます。
ジャズになっていても、バッハはバッハです。しかも、初演時のマタイ受難曲辺りのコーラスはあんな感じだったかも・・・少人数という意味で。
グールドの演奏にも、入っている曲ですね。
フーガの技法の演奏は、ピアノでもチェンバロでも弦楽四重奏でも金管合奏でもオーケストラでも可能です。古楽寄りのスタイルでも、現代的であっても、問題は無いと思います。
最も個性的な演奏は、シェルヘンやルーカス・フォスだと感じていました。
気付くと、自分の持っているCDに高橋悠治のシンセサイザーの物がありました。
音像が左右に走り回り、クルクルと回りながらフェイドアウトしたり、表現は本質的に自由ですね。
ここまでやっても、バッハの音楽は彼の物である事をやめません。しかも、高橋の演奏は、意外なほど四声体がしっかりと聞き取れます。
構造が大切にされているのだと思います。
興味は音色では無く構造。
作曲家にかなり近づいた視点から演奏したピアニストと作曲家でありながら別格にピアノの上手な人。
両者は近い所に居ると思います。
前のページ/
次のページ
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)