Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2014-11-26:nakamoto
- アルバンベルクの、ルルと並んで、最高傑作のこの曲に、二人の巨匠が、十二分に実力を発揮した、演奏です。とても私では、探すことの出来ない、素晴らしい録音です。 バースタインというと、マーラーを良く聴いてきている私ですので、マーラーの晩年の作品を思わせる。精緻ながら、ロマンティックな、素晴らしさのある、貴重な、録音と思います。私個人としては、こういった、20世紀音楽の素晴らしい録音を紹介してくれる、このサイトは、相変わらず素晴らしいと、改めて感じさせて頂きました。
- 2014-11-25:シューベルティアン
- アンセルメのベートーヴェンを聞くと「これくらいがちょうどいいな」と感じます。
表情過多でなく、冷たすぎるでもなく。芸術家肌でありながら観客へのちょっとしたサービスも忘れない。商業的でありすぎず、純芸術的すぎるでもない。折衷主義というんでしょうか。
ベートーヴェンが生きた時代、あるいはその没後間もない時代に鳴っていたのはこんな音だったのだろうと思わされます。熱すぎず、冷たすぎず、こんな演奏どこにでもありそうで、実はこのアンセルメのものしかない。聞き始めるとつい最後まで聞いてしまいます。
- 2014-11-24:ヨシ様
- この8番と1番で全集が揃ったことになりますね。私もそれほど悪い演奏だとは思わないです。ただアンセルメとスイスロマンド管が日本に来日した当時は散々な評価だったらしいですね。確かに録音の魔術と言われても仕方のない解像度が高くて鮮明な録音です。
- 2014-11-19:ろば
- チャイコフスキーの5番はムラヴィンスキーのものがベストな自分ですが、このバーンスタインのものも楽しく拝聴しました。
晩年、グラモフォンに録音したものは自分にはイマイチでしたが、こういった清々しい演奏も素敵で良かったです。
ムラヴィンスキー、シルヴェストリに続けてベスト3に入れるには躊躇しますが、指揮者もオケも熱く楽しげな雰囲気が伝わってきて満足しました。
- 2014-11-17:joshua
- ついに出た!!!レニー若き日のチャイ5!
ライブ風の生々しい録音も手伝ってか、最高に面白く聴けました!
一気呵成、はこの場合荒削りには思えないのです。
第4楽章のギアチェンジのすさまじさ、ムラヴィンスキー並みの加速、それに余裕でついていくニューヨークフィルのうまさ。これは、この数か月で一番の収穫でした。中古CDショップで見つけられない、再発売もされない演奏にめぐり合わせてくれて有難うございます。
この曲で、同時期にボストンやロンドンを振ったモントゥーの演奏を知っている方々、それ以上じゃないでしょうか?かつて、小林利之著「ステレオ名曲に聴く」というハードカバーの演奏入門書がありました。40年前の珍品です。小林さんは高齢でご健在のよう。その著書の中で、このバーンスタインのチャイ5の旧版、「もっとも強い感動を秘めた演奏」とあって、いつか聴きたいと思っていた私でした。
- 2014-11-13:鈴木宏
- 私は、クーセヴィツキーの大ファンである。日本では、偏見と誤解に満ちた批評がなされており、本当のすござが理解されていない。まことの残念である。欧米の愛好家が知ったら、驚くであろう。あのバーンスタインが音楽上の父と慕う、20世紀を代表する、音楽界に多大な影響力を及ぼした大指揮者である。このラフマニノフの交響曲第3番は、当初、この曲を理解出来なかった私に、これほどこの曲を分かりやすく聴かせてくれて、しかも私にとってかけがえのない曲となるきっかけを与えてくれた演奏である。録音は古いが、後世の指揮者が範とすべき、歴史的名演であると評価します。
- 2014-11-11:kuri1423
- ブラームスのピアノトリオについて検索していると貴サイトにたどり着きました。
残念ながら「演奏」についての感想ではありませんが、私はある人の
> 「ブラームスはこれ以上のものを書かなかったくらいに美しい」
という意見に半ば賛成です。
私はこのトリオを初めて聴いたときに、ロ長調という比較的明るめの調性には深く印象を持ちましたが、決して「若々しい」とは思いませんでした。むしろブラームスはその作品制作の初期からすでに完成態を持っていたことにいたく驚き、半分冗談ですが8番という作品番号は手元の資料のプリントミスかと思ったくらいです。
同じ曲を聴いてもこうも感想が違うものかと、ちょっと感じ入る部分もありましたので、コメントさせて頂きました。お目汚し失礼します。
- 2014-11-11:ろば
- 非常に有名な曲ですがここ最近聴いていなかったので基準を忘れてしまい、レコードでオーマンディ&フィラデルフィア(76年録音)を聴き直してからバーンスタインのものを拝聴。
結果としては余計なことをしてしまい、あまり楽しめませんでした。
とにかく全てが荒っぽくて、情熱的というよりも八方破れのような感じで、ほとんど満足できませんでした。
元々カラヤンの晩年の録音のものが好みなので、こういった演奏は自分には合わないのかもしれません。
- 2014-11-09:benetianfish
- この演奏は現在、「気が滅入っている時に聞きたくなる録音」第1番です。冒頭の、なんとも暖かく、和やかで、かつ力強さが底に隠れている長音を聞くだけでスタミナが戻ってくるように感じられます。その後は、15番、13番、大フーガまで通して聴いてしまうというのが最近のパターンですが。これらの弦楽四重奏曲は、正に「人類の至宝」ですね。
- 2014-11-09:メフィスト
- なるほど・・・。ユング君がシューリヒトを高く評価しながらも、アルバムの収録が進んでいない理由が、そんなところにもあったのですね。
>困るのは、この手の通販レーベルは「初出年」を確定するのがとても難しいことです。
気長に、シューリヒトが登場するのを待つことにします。
- 2014-11-09:メフィスト
- 20年くらい前、僕が初めてブル9を聴いたのはシューリヒトのアナログレコードでした。
その後、ムラヴィンスキーのCDとか、このサイトでクナッパーツブッシュ盤とかを聴いて、シューリヒト盤はあっさりし過ぎてるなぁ・・・と思うようになり、アナログレコードは実家の片隅で埃を被っているような状況となりました。
が、改めて聴きなおしてみると・・・「こんなにアクの強い演奏だったっけ?」というのが正直なところです。特に第3楽章。
聴きながら、ブルックナーのサイト等をチラチラ見ていたら、「第3楽章の20分11秒というトラックタイムが誤植ではないかと思った」とか「シューリヒトの本質は枯淡ではなく豪胆だと思っていた」とかいうコメントを見付けてなんとなく納得。
この演奏のことを「天国からの・・・」とか言って形容しているコメントをよく見かけますが、僕は「黄泉の国」というべきだと思います。
- 2014-11-08:原 響平
- この演奏には思い出が有る。クラシック音楽を聴き始めての確か、高校生のときだった。当時はお小遣いも少なく、殆どが、廉価盤を購入していたが、その時の愛聴盤は、サバリッシュ指揮のウイーン交響楽団の演奏で、それを針が磨り減るまで聴いた。それはスタンダードな演奏で、メロディーを覚えるには丁度良い演奏だった。その後、カラヤン、ベーム盤とこの曲を聴くことを重ね、評論家の推薦盤とは、こう言う演奏スタイルを推薦するのかと、少しばかり、クラシック音楽の楽しみ方が判った様な気がした。そんな矢先に、このバーンスタインの演奏に出会い、この強烈な熱血漢丸出しの演奏に圧倒させられた。特に、最終楽章の熱気は、後のミュンシュ指揮パリ管の演奏に優るとも劣らないもので、指揮者の感性・個性・能力によって、こうも曲の印象が変わるのかと驚嘆したのを覚えている。クラシック音楽を聴いて感動したのが、この演奏が初めてだった。同時期に録音した、チャイコフスキーの交響曲No5と、マーラーの交響曲No2と共に、これは1960年当時のバーンスタインの演奏のベスト録音の一つ。・・・・・今思うと、 恥ずかしいけれども、若い時は、熱く、勢いのある演奏が全て名演奏と思っていた。
- 2014-11-07:菅野茂
- 演奏が極端ですよね。でもこの方法でないと他の指揮者よりも引き立たないのは確かです。凄くノリがいい演奏です。
- 2014-11-05:ヨシ様
- バーンスタインは当時CBSソニーのアーティストとして、セルとオーマンディの三大指揮者でしたね。このシューマンは、やはりセルの方が断然素晴らしい。
バーンスタインとしては、やはり後のウィーンフィルとの方が私的には良いと思います。
- 2014-11-04:ヨシ様
- バーンスタインのブラームスは後のウィーンフィルとの方が名演だと思いますが、
とにかくこの頃のニューヨークフィルとの録音は、レパートリーが広いですね。
バロックから現代音楽まで。録音の多さはカラヤンに匹敵しますね。
- 2014-11-01:ろば
- 清々しい演奏でした。
物足りないといえば物足りない気もしますが、カンテッリほどではないにしても鳴らすところはきちんとしていて、不満はありません。
やや残響過多な音質が時代を感じさせますが、いぶし銀のようなほどよい感触のように思います。
- 2014-11-01:HIRO
- 友人と話していて、ここに投稿した私の文章のことで「お前はチェリビダッケをバッタモンのように言うが、その証拠はどこにあるのだ」と言われました。
成る程と思い、このサイトで私の文章を読んでくれた人の中にも、同じ様に思った方もいらっしゃるのではないかと思い、一例をあげて、その説明をしようと思いました。
私は、チェリビダッケの良い聴衆ではないので、私の知っている彼の「新世界から」の演奏は、YouTubeで見ることのできる、ミュンヘン・フィルとのライブだけなのですが、その第2楽章で彼は大失敗をしています。
この楽章の鳥が鳴き、太陽が昇るシーンは、鳥の部分の音符にスタッカートやスラーなどのアーティキュレーションが付いていて、そのままインテンポで演奏すれば、ちゃんと鳥に聞こえるように、ドボルザークは書いています。しかし、その音型を、チェリビダッケはクライマックスがやってくる前の、アッチェレラアンドのための歯車的音型としか思わず、「いつもの癖?」でそこでテンポを落としてしまいました。そのため、鳥が全く鳥らしく聞こえなくなってしまいました。
これは、この曲の内容をチェリビダッケが知らなかったことの証で、彼は、私のいう「自分なりの楽譜を読む法則」通りに、いつもの様にしてしまったのでしょう。
おそらく、その後に出てくる、メロディーが途切れる場面や、弦が4ー2ーソロになる場面についても、どうしてそうなるのか分からなかったでしょうから、「ドボちゃん、洒落たことをしてるな」ぐらいにしか思わなかったのではないでしょうか。
これは独善的といわれる指揮者によくある特徴で、トスカニーニなどにも見られ、彼も同じ失敗をしています。
トスカニーニも同じ場所で、今度は、逆に早すぎて、まるで鳥には聞こえません。
彼も、この曲の内容を知らなかったのでしょう。
勿論、楽譜を自分勝手な解釈で演奏しても、上手く行った曲はたくさんあるのでしょう。(そんなこと、ほとんどの聴衆は分からないのですから…)
あるいは、トスカニーニのイタリアものの様に、当たり前に知っているものもあるでしょう。
しかし、いくら「楽譜に忠実」などと言っても、内容を知らないのであれば、ただの「棒読み」です。
それを、同じく内容を知らない評論家、聴衆が「オケが歌ってる」とか、「テンポが良い」とか、「アンサンブルが揃ってる」とか音響面だけで感心して、音楽を鑑賞したつもりでいます。
無能な指揮者は何もしないので、かえってバレないのですが、小賢しい指揮者が余計なことをして、馬脚を露してしまいます。
こういう失態は、この曲だけのことでしょうか。
いえいえ、こういう「大家」になってしまいますと、何でもかでも「解釈」という「自分の法則」で通してしまいます。それでは、いくら「哲学」を語っても、それは「自己流」という意味でしかありません。
あのロジンスキーでさえも、「裸の王様」状態のトスカニーニには忠告できなかったのでしょう。
以上が、私がチェリビダッケを(トスカニーニも)「バッタモン」呼ばわりする所以です。
- 2014-10-31:マオ
- クラシックギター大好きです。逆説のようですが、一度出した音がはかなく消えていくところが何ともいいです。ヴァイオリンやフルートと違って。でも音楽の心は続いているのですから。いわゆるセゴビア奏法で、必ずしも音楽的でないアクセントや独特の癖があるので時々抵抗感があります。イエペスはもっと即物的で冷たい感じがあり、その中間くらいが私の好みです。ギターはクラシック音楽の中では異色の分野になるかもしれませんが、個人的にはあらゆる楽器で一番すきです。自分で演奏できたらどんなに幸せでしょうか。
- 2014-10-31:ヨシ様
- この録音は1960年代初期の代表的な名演でしたね。
正に新世界=アメリカ。バーンスタインらしい爽快な演奏です。
- 2014-10-31:ろば
- カンテッリのものと比べるとかなり大味な演奏。
しかし、大味な中にも絶妙な隠し味が効いていて、立派な印象を受けました。
今どきはこういう巨匠風な演奏は笑われるだけでしょうが、学究的な押し付けがましさがないだけでもゆったり鑑賞できて充実できます。
- 2014-10-31:yk
- 懐かしいですね。私の最も好きな「新世界」でした。LPのジャケットには海から眺めた1960年代の(WTCビルもまだない)ニューヨークの遠景、裏面にはバーンスタインの大写しの写真が配されていて、まだ元気だったころの”アメリカ”を思わせるものでした。意図的かどうかは解りませんが、この交響曲に普通使われる"From the New World"のタイトルではなく、ただ"New World Symphony"のタイトルが表記されていました。
ある意味で、ドヴォルザークがアメリカ”から”ボヘミアに向けて書いた交響曲・・・と言うより、”アメリカー新世界”そのものを表現した音楽としてバーンスタインが書き換えた・・と言えるような演奏でした。ダイナミックで活動的な第一楽章、マーク・トゥウェインの世界を思わせるノスタルジックな第2楽章、インディアンが跋扈するオクラホマの草原を思わせる3楽章、ベトナム戦争もウォーターゲートも(勿論、9.11も)知らないアメリカがその(望むらくは輝かしい)未来に思いをはせた第4楽章。
私にとっては、今聞いても最も胸躍る「新世界」です。
- 2014-10-29:ろば
- 兎にも角にもバランスの良さが際立つ演奏に聴こえました。
それも平易平板なものとは一線を画し、鳴らすところはきちんと鳴らしていて、凄みを感じました。
カンテッリが35歳の時の演奏になろうかと思いますが、とても若年者のものとは思えないです。
ありきたりな言葉しか思いつきませんが、夭折されたことが返す返すも残念でなりません。
- 2014-10-29:ろば
- この歴史的名演を拝聴して考えたことは、メンデルスゾーンには曖昧な態度で接してはいけないのかな、ということでした。
超強引な態度でもって臨まないと、メンデルスゾーンの悩みのるつぼに引き込まれて平板な演奏になってしまうのかなあと、漠然と感じた次第です。
- 2014-10-29:ろば
- 颯爽としていて、すっきりとした演奏でした。
ただ、あとに残るものが何もなく、感慨も何も湧かない、というのが正直なところです。
どうしてなのか考えてみたのですが、バーンスタインの平易な解釈、メンデルスゾーンの奥深さへの無理解、が原因のように感じています。
特にメンデルスゾーンの奥深さはなかなか難しく、弦楽四重奏曲を聴いて挫折して以来、なかなか進むことができないでいます。
- 2014-10-27:ヨシ様
- バーンスタインのニューヨークフィル時代の録音、大好きです。
確かに指揮もオケのアンサンブルも荒いですが、バーンスタインらしい勢いや若さがあります。
思えばワルターの代役で指揮したのが原点ですね。
- 2014-10-25:ムラファン
- これがベートーヴェンの8番かと疑うほど堅固で大きな8番だと感じました。
この曲は本当にコンパクトに、洒落っ気のある風に演奏するべきなのか、というアンチテーゼのような演奏。かくあるべし、第8と思わせます。
ただ、基本的な解釈は同じなのですが、私は不思議なことに彼とケルン放送響とのコンビでのこの曲に心を動かされました。
- 2014-10-25:そらちゃん
- 確かにミスタッチは多いですね。私は気にしたことはありません。彼は音楽のもつ生命や魂を表現したいのだと感じます。この時期のシュナーベルの演奏はワクワクします。
- 2014-10-25:ムラファン
- あまりの不気味さ・気持ち悪さにサブイボがたってしまいました。
でも、これはこれで悪くはないです。
- 2014-10-25:ろば
- 10点をつけました。
聴き終えていろいろ言葉を探しましたが、どれもがこの演奏の前では陳腐になり、言葉が見当たりません。
スタインバーグもフィルスクニーもどちらも全く聞いたことがなかったのですが、クラシックの世界がまだまだ広く、深いものだと感じ入りました。
こういった素晴らしい演奏に出会えたことに感謝します。
- 2014-10-22:ろば
- とても荒々しく、デリカシーが無い、と言えなくもないですが、「七人の侍」での三船敏郎のような、どこか無邪気なところも感じられて、7点をつけました。
ドボルザークの8番はどうしてもセル&クリーヴランド管弦楽団の超絶的な演奏が頭にあり、比較してはいけないと思いつつも幾分かマイナスしてしまいました。
でも、第1楽章からドラティの唸り声が聞こえ、気迫もやる気も十分で、非常に満足しました。
音質も59年とは思えないほどみずみずしく、堪能しました。
前のページ/
次のページ
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)