クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ショルティ(Georg Solti)|バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106

バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106

ショルティ指揮 ロンドンフィル 1955年4月録音



Bartok:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 「第1楽章」

Bartok:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 「第2楽章」

Bartok:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 「第3楽章」

Bartok:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 「第4楽章」


最もバルトークらしい作品

「バルトークの作曲技法」という本があります。

その中で、この作品が取り上げられてフィボナッチ数列による黄金比の適用だとか、中心軸のシステムなんかについて詳細に述べられているそうです。実際、バルトーク自身もそのようなミクロ的視点というか、手法を使ってこの作品を作曲したのでしょうから、そのような分析もまた意味のあることなのでしょうが、聞き手にとってはそのような難しいことを全く知らなくてもこの作品に通底している透明感みたいなものを感じ取ることは容易いことです。そして、実に「厳しい」音楽でもあります。

この作品は2組の弦楽器群とピアノ、さらに各種打楽器という編成です。トラディショナルな観点から見ればかなり変則ではあるのですが、こういうのがバルトークは好きだったようです。4楽章構成からなり、さらにこんな事は書かなくても聞けばすぐに分かるのですが、緩ー急ー緩ー急という流れになっています。こういうシンメトリカルな構成もまたバルトークのお気に入りだったようです。(~ ~;)ウーン
さらに、これまた聞けばすぐに分かるように前半のどこかトラディショナルな世界と後半の民族色の濃い世界がこれまた際だった対比を示していて、こういうのもまたバルトークは好きだったようです。ヽ(´〜`;)ウーン
ということで、その外形においても、鳴り響く音楽の質においても、まさにバルトーク的な世界が堪能できる作品になっているわけです。
ただし、この作品が書かれたのは、ハンガリーを捨ててアメリカに亡命せざるをえなくなるぎりぎりの状態で書かれたことは最後に付け加えておきましょう。そして、弦楽四重奏曲の第6番もそうなのですが、この極限状態の中で書かれた作品には不思議な「聞きやすさ」があります。言葉をかえれば、どこか人肌のぬくもりを感じるような部分がはっきりと表面にあらわれてきているのです。その意味では、初めてバルトークにふれるには「管弦楽のための協奏曲」や「ピアノ協奏曲第3番」などと並んで相応しい作品の一つだといえるかもしれません。
さらに付け加えれば、その聞きやすさは、聞くに耐えないゲンダイ音楽を追い求める人たちからは「妥協」だの「後退」だのと批判されてきた経緯もあるのですが、70年以上も経過してみると、そう言う批判のいかに戯言であったかが誰の目に明らかになったといえると思います。でも、作曲部門のコンクールなんか見ていると明らかでない人もいるなぁ・・・(~。~;)~ ほえ?


何故か日本での評価がとっても低いです・・・。

「悪意と偏見」という言葉が頭をよぎるぐらいに日本での評価が徹底的に、そうまさに徹底的に低いのがサー・ゲオルグ・ショルティです。しかし、彼の作り出す音楽がどれほどお気に召さなくても、彼が22シーズンにわたって鍛え上げたシカゴ交響楽団の圧倒的な能力は認めざるを得ないはずです。にもかかわらず、日本の評論家たちは彼のことをことあるごとに徹底的にこき下ろしてきました。実に不思議なことです。

ショルティの特徴はモーツァルトのレクイエムを振ってもそれがヴェルディのレクイエムのように響いてしまうことです。その事は、シカゴ・トリビューン誌の追悼記事にこの上もなく簡潔に表現されていました。
『あるニューヨークの評論家はショルティを指揮台で「祈るカマキリ」と称したが、それは疑いもなく賛辞であった。もっと慈悲のない音楽家は、彼を「叫びたてるガイコツ」と呼んだ。ショルティが音楽を想像するとき、彼は取りつかれた人と化し、獰猛さとダイナミズムをもってオーケストラに突進したものだが、それは有名な「ショルティの指ならし」で規則づけられる。この指ならしは、正確な拍子を示しいるが、この拍子こそ展開するスコアの詳細をすべてコントロールするしていることを明確に表わしているのだ。』

つまりは、日本の「通のクラシック音楽ファン」は、直線的でオケを徹底的にならしきるような音楽作りが好きではないのです。何故か彼らが愛するのはフルヴェンやクナのような曲線的な音楽です。

ユング君はもちろんクナもフルヴェンも大好きですが(そして、テンシュテットののたうち回るような音楽も大好きですが)、それと同じほどに、いや、それ以上にセルやトスカニーニが好きです。ああ、でも考えてみればセルも長い間「冷たい機械」みたいなレッテルを貼られるづけてきたし、トスカニーニに関してもその歴史的名声ゆえにそれほど酷い悪罵は投げつけられはしませんでしたが、それでも「敬して遠ざける」という扱いでした。
セルに関して言えば、主にネット上で熱烈なセルファンが彼にオマージュを捧げることで、一部の評論家が作り上げた虚像を打ち壊していきました。トスカニーニに関しては、彼の録音がパブリックドメインとなって多くの音楽ファンに聞かれるようになって、その真価が再確認されるようになりました。
ショルティに関しても、彼の初期録音がパブリックドメインとなることで広く流布するようになれば、また評価も変わってくるのではないでしょうか。
彼は決して脳みそ空っぽの体育会系指揮者ではないのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



738 Rating: 4.9/10 (208 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-11-18:カンソウ人


2010-02-13:シューベルティアン


2014-08-16:knorimoto





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)