Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2014-09-15:フラヴィウス
- この演奏を、単に抒情性と言う言葉で語りたくありません。
抒情的でないとは、思いませんが・・・。
確かに曲順が、通常の物とは違っていますね。
ワルツ集14曲のうち、フラット系列は10曲。
その内、変イ長調が4曲もありますね。
シャープもフラットも無いのは、イ短調の独特なワルツ。
シャープ系列は3曲。
調整関係で考えても、論理的に破綻します。
(ヨハンシュトラウスのワルツみたいな、ある意味実用的でもあるワルツを考えると・・・・)
普通に並べてしまうと、いかにもワルツっぽい、踊れそうな1番から始まります。
最後は、ホ短調の14番で、深い精神的・宗教的な内容を感じます。
このワルツっぽくない曲で、拍手喝采して楽屋へバイバイだなんて・・・耐えられません。
演奏会とはこうするもの、そんな常識、いつまでも続きはしませんよ。
平凡な演奏では拍手が可能でしょうが、リパッティの高貴な気品に溢れる演奏。
拍手し辛いと思うのは、フラヴィウスの感性です。
抒情性というよりも、叙事性。
リパッティの師匠筋のピアニストにして文学者のコルトーなら、文章と言うかポエムにして残すでしょう
中身は具体的には分かりません。
身勝手に、イメージしましょう。
語り合いましょう。
- 2014-09-14:フラヴィウス
- オイストラフとオボーリンの演奏も聞きました。
欠点探しをすると問題点は無いのですが・・・曲の魅力はも一つ・・・。
ユングさんの言われる通り、シュナイダーハンとケンプの演奏は、この音楽の魅力を教えてくれますね。
ベートーベンのバイオリンソナタの、初期の第1?3番の三曲は、クレメールとアルゲリッチのコンビが、私に魅力を教えてくれました。
あの時期のアルゲリッチのみが持ち得ていた魅力、その場でどう振る舞うかを瞬間的に判断するクレメールの動物的な感覚と受け皿の広さ。
その二人でさえ、クロイツェルソナタは構えてしまって、オイストラフとオボーリンコンビと同じ地雷を踏んでいたように感じます。
名曲だと構えてしまうのだろうか?
バックハウスにこの曲の録音があれば良いのでしょうが・・・。
無い物ねだりです。
ケンプって、ただモノじゃないですよね。
クラシック音楽って、音響の完成度は大切だけれど、何かを伝えるための手段であって、何かの部分が抜け落ちると・・・何か足りないと感じます。
もちろん飯のタネでしょうが。
- 2014-09-14:BWK
- いつも貴重な音源を楽しんでいます。
ただ、なるほどと思う時もあれば、ちょっと最初から結論有りきで無理のあるコメントも見受けられます。
勿論、「私にも、好き嫌いはある」と断っていられるので、私たちは楽しみながら読めばいいのでしょうけど。
さて、このドボルザークの交響曲「8番」や「9番」ですが、ワルターにとって馴染みのない、「そうですか、それなら一丁やってみますか」程度の録音だったでしょうか? 録音回数なんて、レコード会社の都合もあったでしょう。「9番」は別にして「8番」なんてモノラル時代そんなに録音されてました?逆にこの時代に録音していた事が驚きです。
以前ワルターは、ハリウッドボールでの演奏会の曲目選定のなかで「暑い中で、爽やかな風を感じさせる曲」と言って「8番」の曲を推薦しています。勿論彼のモーツァルト、マーラーと同列には論じられないにせよ、大好きな曲だったと思います。
だからこそ、「8番」の第3楽章など、誰よりも早いテンポにもかかわらず、大変素敵な演奏になっていると思います。愛着がなければ出来ない演奏に感じます。
- 2014-09-09:オオウミガラス
- この演奏をきけばワインガルトナーが一流の指揮者だったことがわかります。今日でも十分通用する名演なんですけどね。忘れられてるのが残念だな。ワインガルトナーの演奏をもっととりあげて下さい。モーツアルトの39番交響曲なんか特に。
- 2014-09-09:nakamoto
- 私には、血筋に拘ると言う、性癖があり、気分の問題なのかもしれませんが、そんなわけで、ハンガリー出身の大指揮者のバルトークは、私の中では、全部合格なのです。セルやライナーは勿論の事、ドラティや、私があまり好きでないショルティにしても、本当に感動してしまいます。近現代物では、私は、ブーレーズが好きなのですが、ことバルトークとなると、ハンガリー勢に軍配を上げてしまいます。フリッチャイは、そんなに聴いた事の無い指揮者で、でもユング君さんの言うとおり、他のハンガリーの指揮者とは、随分違った趣の演奏で、それが私には、とても新鮮に感じられました。とてもロマンティックなバルトークと言う印象で、もう少し録音が良ければ最高と思います。ハンガリー出身の指揮者には、共通性を凄く感じます。オケを鍛え上げ、しかし出てくる音楽には、とても人間性が感じられるのです。ヒューマニストというやつでしょうか、フルトヴェングラーやワルターのロマンティシズムとは、全く違った、カラヤン、ベームの様な、造型に拘った音楽とも、勿論全然違う、心からの叫びみたいな音楽と、私は受け取っています。作曲家で言うと、バルトーク、ベートーヴェン、ヤナーチェク、と言った、ロマン派でも古典派でもない、そういった音楽家と共通するものをとても強く感じるのです。セルも勿論例外ではありません。
- 2014-09-09:オオウミガラス
- 意外といってはいけませんが、この時代にしてはピッツバークSOがいいですね。アメリカの他のメジャーなオーケストラにひけをとりませんね。よくこんなかくれた名演をさがしましたね。こういった名演をもっと掘り出すべきですよ。
- 2014-09-03:すーさん
- 新しい発見と感動に出会えて、とても清々しい気持ちでいっぱいです。
出過ぎず、引っ込み過ぎず、とても素直なピアノの音色が、身体に染込んでいくようでした。
何回聴いても聞き飽きない演奏にはなかなか出会えませんが、この演奏を聴く事が出来てほんとに良かったです。
ありがとうございました。
- 2014-09-03:ヨシ様
- ワルターのシューベルト。本当に素晴らしいですね。
この「未完成」はニューヨーク・フィルとの録音ですが、直前にニューヨーク・フィルの演奏会で「未完成」を取り上げているので、その都合の際のスタジオ録音だと思われます。
同様の事情はマーラーの「大地の歌」にも見受けられますね。
- 2014-09-02:原 響平
- この録音は、ミュンシュの幻想交響曲のベスト録音です。当時のRCAの録音技術とミュンシュの血湧き肉踊る演奏にが結実した、貴重な録音です。最近、ユーチューブにミュンシュの幻想の動画が配信されており、それも、物凄い演奏で、こんな演奏を聴けた当時の聴衆を羨ましく思いました。さて、この演奏の特徴は、第4楽章と第5楽章で、ティンパニー強打と金管の強奏は快感もので、特にティンパニーの音色は極上です。この音色は、当時のRCAの録音技師の耳の良さを裏付けるもので、当時の他のミュンシュの録音にも同様のティンパニーの音色が聴ける。ラベルのボレロしかり、ベートーベンの交響曲第9番しかり。芸術は爆発だと言った、岡本太郎の言葉にピッタリの演奏です。
- 2014-09-01:ヨシ様
- 以前、ミュンシュの1954年の「幻想交響曲」をステレオ録音ではないですか?と指摘したのは、この私ですが…。その節はお世話になりました。
ミュンシュは、この曲を得意にしていたので何度も録音していますが、やはりパリ管弦楽団とのスタジオ録音が、一般的には評価が高いですね。
個人的には、同じパリ管弦楽団のライブ録音の方が好きです。
- 2014-08-31:JBLman
- ですよね、ラフマニノフのP協は3番が好きですが、2番もいいですよね。なのに、天才にも調子の悪い時、閃かない時ってあるんですね、1番にしても4番にしてもまーはっきり言って駄作ですね。なにを目指してるのかも分からない、聴いていて取り留めもなく居心地も悪い、お蔵行きですね、その手にタネーエフ、交響曲は素晴らしいですが、ピアノ協奏曲のお粗末、オーケストラはいいんですが、ピアノ協奏曲なのにピアノがどーにもならない、不自然、がっかり。まー2、3番を聴きます。
- 2014-08-31:ヨシ様
- この演奏は皆さんが書かれているように、特撮番組に使われていたと言う話は有名ですね。
当時のスタッフが家に所有のLPを適当に使用したらしく、著作権料を支払っていなかったと言う逸話があるそうです。
リパッティとカラヤン。素晴らしいです。流石に歴史的な名演ですね。
- 2014-08-31:ヨシ様
- ワルターはシューマンの歌曲のピアノ伴奏をしたり、交響曲の録音もあります。
モーツァルトの序曲集の後には、シューマンの交響曲全集の録音予定があったそうです。
なのでワルターは、シューマンは好きな作曲家であったと言えますね。
ただ何故、交響曲よりピアノ協奏曲を先に録音したのかは不明ですが…。
- 2014-08-30:KAZU
- 過渡期とはいえ、シューベルトの交響曲の中ではかなり人気のある作品ではないでしょうか?友人に訊いても「シューベルトは5番」という人が多い。
ワルターで初めてこの曲を聴きましたが、思ったよりも枯れた演奏でした。
個人的には未完成の方が好きですね。
- 2014-08-24:原 響平
- 久しぶりにワルターのブルックナーを聴いいた。重厚な響きのなかに、メロディーラインを浮かび上がらせる術はカラヤンの演奏に似ているが、決して綺羅びやかな演奏ではない。オーケストラの無骨な響きは、どこか人情味を感じるものが有り、ブルックナーの作品にピッタリと合致している。人間の生きる喜びと悲しみ、そして苦難の人生を生き抜いたワルターならではの、人生観が再現された演奏で、特に第3楽章はその白眉ともいえる。この作品はシューリヒトの演奏も素晴らしいが、このワルターの演奏も、それに勝るとも劣らない。最近USBオーディオで1950年・1960年頃の演奏を中心に聴きき直している。
この演奏にも言えるが、当時のCBSの録音技術は非常に高く、このような鮮明な録音を残してくれた事に感謝しなければならない。
- 2014-08-24:nakamoto
- スタインバーグは、兎に角初めての人で、幾つか聴かせて頂きました。アクの少ない、確かに名盤ではないのでしょうけれども、こう言った端正な仕事は、並みの指揮者では、無理だと感じます。私という人間は、一曲の名曲に対して、ひとつの好みの録音があれば、OKという人間ですから、こう言った、ポピュラーな曲ばかりですと、反応はしにくいのです。しかし、ユング君さんにしか出来ないアップであると感じますし、様々な演奏家を、しかも聞いたことも無い、でも優れた演奏家をアップして頂くことは、私の様なものには、とても有難い事です。これからもこういった物を、アップし続けてください。楽しみにしています。
- 2014-08-23:Sherlock
- ユングさんが反応の少なさに嘆いておられたので,これはいけないと思いコメントしました。わたしはスタインバーグの演奏をかなり楽しんだからです。
以前,この人の演奏するブルックナーの演奏を聴いたことがありますが,あまりにもペラペラの演奏ですっかり嫌になってしまって,それ以来スタインバーグというと敬遠していました。しかし,今回アップしていただいた演奏を聴くと,非常に安心感のある演奏をしているのがわかりました。個性が強いわけではないので,ベストワンを選べと言われるとちょっと出てこないと思いますが,最初の一枚として推薦できる,曲の魅力を十分に伝えるなかなかの好演奏ではないでしょうか。ラヴェルもヘンデルもしっかり聴かせてくれますし,ベートーヴェンは意外にも腰の据わった,しかも推進力のある演奏ではないですか。個性的な演奏をいろいろ聴いた後にたまに帰ってきてもいいかなという感じの演奏です。流れも自然で,音楽性の高さが感じられます。近年,名演奏と言われているものと比べても遜色ないように思います。以前聴いたブルックナーは何だったのかと思うような出来でした。ブルックナーは今回の音源に比べると音もよくなかったので,リマスターに問題があったんですかねぇ。
わたしの中でのスタインバーグの位置づけは,かなり変わりました。
- 2014-08-21:さとう
- ヘンデルの組曲「水上の音楽」は実に懐かしい音楽です。
クラシックを聞き始めた頃,「水上の音楽」という涼しそうな曲名に惹かれて買いました。カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏です。
その後,古楽器の全曲版が全盛になり,一時は夢中になって聞きましたが,やっぱり組曲版の方が好きでその後も何回も聞いています。
音楽は豪快で繊細,そして明るくさっぱりしているので,憂鬱な時に聞くと心休まります。
スタインバーグ版は初めて聞きましたが良い演奏で気に入りました。
カラヤンより早めに演奏しています。
でも一番最初の曲,アレグロがないですけど何故でしょう。
アレグロが一番豪快なんですが,残念です。
- 2014-08-16:knorimoto
- 私の知人でクラシック音楽に関わっている人は皆バルトークのこの曲を称賛するのですが、聴いてはみましたが今一つピンと来ないでおりました。ところが、この演奏を聴いて腑に落ちました。ショスタコーヴィチの第9交響曲も、バルトークのこの曲も、何故かショルティの演奏で聴くとすんなりと胸に収まります。ユングさんのおっしゃる「直線的でオケを徹底的にならしきるような音楽作り」が大好きだからかもしれません。
今となってはかなわない夢ですが、ショスタコーヴィチの第4交響曲をショルティの指揮で聴いてみたかったと思います。
ところで、ショルティを「脳みそ空っぽの体育会系指揮者」と誰が言ったのでしょうか? 曲の構造が聴いている人によく分かる、あれだけ説得力ある緻密な音楽作りをする人が「脳みそ空っぽ」なわけがないです。
- 2014-08-16:Guinness
- カラヤンのモルダウ、本当は全部で何種あるのかは自信がありませんが、この1958年録音は初めて耳にしました。
まず驚いたのが響きの良さです。おそらくグリューネヴァルト教会の録音と思いますが、イエス・キリスト教会やフィルハーモニアとはまた違った明るい感じを受けました。
演奏も決して後年の録音に引けを取らない、ある意味再録音の必要性を感じさせない完成された録音だと感じました。
- 2014-08-14:フランツ
- 個人的にワルターのベートーヴェンは意外と好きです。一見歌うようでしかし締めるところはキリッとしていると思います。決して古臭くありません。ところで8番は以前あまりよく分からない音楽でしたが最近はとても好きです。古典的などではなく、むしろロマン性を感じます。言われるとおり、7番までの功績を基本にもったベートーヴェンの意欲的なな傑作に聴こえます。
- 2014-08-14:knorimoto
- 実家で初めてレコードプレイヤーを買った時に、小学校5年生だった私がレコード屋さんで粘りに粘って買ってもらったのがセラフィム名曲シリーズに入っていたクリュイタンス指揮のこの曲でした。もう100回以上聴いたと思います。ベートーヴェンばかり聴いて根暗な人間になるのじゃないかと母親を心配させるくらい、何度も聴いて、すっかり刷り込みが生じてしまい、ベートーヴェンのハ短調交響曲はこういう演奏でないと居心地が悪いようになってしまいました。
久し振りに聴いて、懐かしい気分になりました。安心して聴いていられる演奏です。懐かしい音源をアップしていただき、ありがとうございました。
追伸:仰る通り、この曲の魅力は緩みのない構成力にあると思います。この曲が好きになり過ぎて、「エロイカ」の第2楽章が弛緩した音楽に感じてしまい、受け入れられなくなってしまったくらいです。ちなみに、ベートーヴェンの交響曲を好きな順に並べろと言われたら58462179>超えられない壁>3となってしまいます。エロイカのファンには申し訳ないのですが・・・・・・。
- 2014-08-11:トリス
- LP時代ヴァンガードレーベルから結構まとまった量の録音が発売されていましたね。また70年台後半にはドイツグラモフォンからボストン響を指揮してホルストの「惑星」やヒンデミットの「画家マチス」などが発売せれていましたね。
私はヒンデミットのLPしかもっていなかったのですが、飾り物のない剛直な演奏で結構すきでした。今回聞かせていただいた「水上の音楽」も全くそのような感じで好感がもてる演奏でした。イギリスの作曲家ハーティが近代オーケストラ用に編曲した所謂ハーティ版によるものでこちらのサイトでアップされている同版によるミュンシュの演奏や同じくセルの演奏などよりも切れ込みの鋭い演奏だったと言う印象です。
しかし今回聞かせていただいて一番おもったことはやっぱり、セルの水上の音楽は素晴らしいということを再認識させられたことでした。
- 2014-08-11:POPER
- ああ、ルービンシュタインだ。滞らずにダイナミックに変化し続けいっこうに飽きさせない。メロメロにさせる。風のようにやさしい存在感の音、岩にぶつかって跳ね返ってまたぶつかりにいく頑固な音、鳥のさえずりのように主張性のある聞き逃せない音、これはもうマジシャン。1個のサイコロが地平線の果てまで転がって世界を旅する物語だ。
- 2014-08-09:nakamoto
- ユング君さんは、以前アンチカラヤンでしたか・・・。でもユング君さんの様に、文学的素養と造詣の深い人物なら、当然そうなるのでは、と思います。カラヤンの作る音楽には、文学性が殆どありませんから。このサイトの勝れている所は、ユング君さんの感性によって選ばれた、優秀な演奏家の録音が、宝石箱のように存在しているところです。しかしカラヤンともなると、私の様に演奏家に無知な者でも、流石によく知っていて、ユング君さんの優れた解説は、楽しいですが、まあそれだけというところで、私のよく知らない、でもユング君さんの選んだ、スグレモノの録音の方が、私を喜ばせてくれます。我が儘言って申し訳ありません。
- 2014-07-29:田中あらいぐま
- variaって、ラテン語で「さまざまな」と言う意味ですよね。
これは推測ですが、variaとは、「雑」「その他」といった分類ではないでしょうか。
- 2014-07-29:nakamoto
- 西洋音楽千数百年の歴史の中で、ひとつ選べと言われたら、私は、躊躇無くローマ聖歌を選びます。ローマ聖歌は、源流のみならず、西洋音楽の脊椎的音楽です。そして歌い継がれて、今も生きている音楽なのです。私の耳に到達するまでに、どんなにインチキな経路が仮にあったとしても、この単旋律で、深い感動を呼ぶのは、正しく最も勝れた音楽と呼ぶに相応しい物です。パブリックドメインで、ユング君さんが、音楽史を辿ろうとしているのは、凄い事です。陰ながら応援しています。ちなみにこの録音は、アルヒーフらしい、素晴らしいもので、まず、この録音を聴くべきだと思います。ローマ聖歌が、奇妙に聞えている内は、まだまだです。偉そうに言って済みません。
- 2014-07-27:原 響平
- よりよい演奏を求めてCDを買いあさるが、自分が納得する演奏には、なかなか出会えない。これは、幸せを求めて青い鳥を探すようなもの。探しても探しても、自分の納得する演奏に出会えない。ないものねだりの悲しい性が、クラシック音楽愛好家の根底に流れている悪い癖なのか。さて、このワルターの運命を久々に聴いてみた。
音色の構成は、弦楽器の低音をベースに木管、金管、打楽器がリアルに再現され、当時の録音の技術の高さと相まって、これは名演の誉れ高い演奏というのも十分にうなずける。特に第一楽章のコーダ部分は圧倒的な迫力で、聴くものを圧倒する。この演奏以降の録音で注目できるのは、セルとライナーの演奏ぐらいで、1960年台以降に録音された、運命の録音は、どれも感動とはかけ離れたところに位置し、聴くものに気持ちよさは与えるが感動を与えない。とても芸樹とは言い難い演奏ばかりで、まるで、時間が止まったかのようだ。
- 2014-07-27:還暦の愛好家
- イ短調の第3楽章・・・こんなにも切々と心に訴えかけてくる演奏は、初めて聴いたような気がします。世評の高いバリリやブダペストに馴染めない方々(実は私もそうなのですが)にぜひ聴いていただきたい演奏ですね。
今回ハンガリーを通して聴いてみて、第2番やラズモフスキー第3番等多くの曲に大変感銘を受けました。録音も曲によってムラがあると思われますが、弦楽四重奏には最適な音作りではないでしょうか。
それにしてもハンガリーSQのベートーベンは完全に忘れ去られていますね。何か演奏技術上あるいは様式上の問題があるのでしょうか。
- 2014-07-25:nakamoto
- 私は、ムラヴィンスキーのチャイコフスキーの良さが理解できていません。ムラヴィンスキーのショスタコビッチは、私は礼拝するほど好きなのにです。 一言で言えば、凄過ぎる演奏なのです、私にとって。 とても魅力的な異性に、最高のスタイリストを付けて、最高の衣服と高級ブランドの小物を着せたようなもので、カジュアルな装いで、充分魅力的なのに・・・。なにか凄すぎてしまっていると感じてしまい、持て余してしまいます。なにもかも理解できれば、苦労は無いのですが、人間そうは行きません。何かで、ムラヴィンスキーのとても録音状態の良いものを聴いた事があって、その時は、なんて近代的で輝かしい音色なのだろうと、驚かされたことがありました。ついでに私の大嫌いな評論家U氏大絶賛のムラヴィンシキーに、素直な気持ちで聴けていない事も、私のムラヴィンスキー観に悪影響を及ぼしています。私の取り留めのない感情を、取り留めのない文章にて、失礼致しました。でも私の正直な気持ちです。
前のページ/
次のページ
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)