Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2019-11-22:joshua
- ヨッフム、と言えばブルックナーではなくてクリップスに匹敵するほど、モーツァルトなのでは?
ここではバイエルンのヨッフムも、60年代には、後年クリップスがモーツァルトで多くの交響曲を振ったアムステルダムコンセルトヘボウをで後期のモーツァルトを楷書体で録ってるんですから
- 2019-11-21:北極
- これは、歴史的演奏といっても過言ではないのではと感じます。
南仏の太陽。
ほっとする演奏です。
- 2019-11-21:北極
- レオ・ドリーヴ「シルヴィア」の「バッカスの行進」にも通じる私好みの滔々とした演奏です。
- 2019-11-13:theta
- パレナンSQの名演をシェアして下さり有難うございます。かつては入手困難だった音源がこうして誰でも聴けるように公開されるというのは嬉しいことですね。
小生はドビュッシー、ラヴェルのクワルテットといえばカペーに止めを刺すでしょう、というような変態ですが(笑)パレナンの、佳い意味ので?ゆるさ?といいますか、絶妙のヘタウマ感に、仰る通り今では存在しなくなった種類の《技巧》を感じます。フランス楽派らしいソノリティーの質も含め、美意識が均質化した現代の演奏からは得難いものですね。喜ぶ方は少ないかもしれませんが、こういうローカル文化の香りを伝える音源をまたご紹介していただければ嬉しいです。
- 2019-10-29:アニサン
- いつも楽しませていただいています。ありがとうございます。このクオリティーの録音が80年前とはビックリ。他の曲も聞かせていただきます。
- 2019-10-23:joshua
- 星の数ほどある音楽演奏
スティーヴン サイモンの指揮を悪く言って切り捨てるのは簡単ですが老いたリリーをいたわる指揮とは背景を知らずして想像の及びがたいところです
録音がリリースされる背景は聞こえる音に慈しみをましてくれました
- 2019-10-20:yk
- 演奏家の”老い”をどう評価するのか?・・・難しいところですね・・・と言うか、”老い”を”評価”するということ自身、ある意味でとても残酷なことに違いないとも思います。けれども演奏家である限り、その演奏は”評価”され、その評価には不可避的に”老い”も含まれてしまいます。若かりし頃の颯爽とした姿(演奏)に心惹かれた演奏家の老いた姿をどう感じるかは、聴く者の(特に”老い”の)歴史も関わって複雑微妙でもあり得るのかもしれません・・・・”ひび割れた骨とう品”もあれば”神仙の妙”もあり得る所以でしょうか?
このクラウスの協奏曲全集の発売当時、まだそれほど選択肢の無かったモーツアルトの初期協奏曲などについては、私もこの全集のお世話になったことがありました(私の年齢をお察しください)。しかし、モノラル時代のクラウスの演奏には惹かれることも多かった私でしたが、特に後期の協奏曲などではこの全集”にとても”がっかりした覚えがあります。その”がっかり”の原因が”老い”によるものかどうか、私も50年ぶりに聴いてみようと思います。
因みに、”ある高名なピアニスト”については私最近の演奏は全く聞いていないのでトヤカク言えませんが、クレーメルと初来日した時から一目置いてきたので、まっ、お手柔らかに・・・・^^;
- 2019-10-13:joshua
- チェコフィルがいいですね
マーラーの中でも、クレンペラーはこの第一番、巨人を嫌ったそうです。
確かに、第4楽章に、神経質に感じられる箇所がいくつかあり、
そこはサラッとやってほしいとは思ったことはあります。
アンチェルは上手く聴かせてくれます。
トランペット、ホルンが、うるさくないのに、十分聞こえるのも満足しました。
- 2019-10-13:風太
- 混沌とした沈んだ世界が感じられる演奏です。
美しいが明るくはない。
- 2019-10-01:joshua
- 綺麗な音、オイストラフほどでないにしても豊かな音量、ゆったりしているのに間延びしないテンポ、さらに、1953年とは信じがたい録音のよさたいへん満足しました。
余談ですが、オイストラフ クリュイタンスでこの曲を初めて聞いた40年前。
いろいろ聞いて、大らかさが何よりの、この曲だと思います。
- 2019-10-01:sumiyamaru
- これはいい音ですねー!
最近は新譜やめて、貴サイトばかり聞いています。
初心者なので解説見ながらポイントを勉強中。
私の生まれた時期にこんなにも素晴らしい演奏
そして録音があるなんて信じれんです。
色んなものが濃い感じがします。
有り難いと感謝申し上げます。
ご健康で永く運営されんことを祈っております。
- 2019-10-01:古川賢一
- "最近もとある方から50年代や60年代の録音ばかり取り上げて馬鹿じゃないのか、と言うメールをいただきました。"
自分の趣向が唯一絶対という人、趣味の世界には結構いますよね。
そう自分で思っているだけならまだしも、そういう人って、大概押し付けがましいし、なんだかんだと絡んでくる (^_^;)
私は節操がないのか、色んな人のいろんな意見、好みを聞いて、なるほどねえと思うことが多々あります。尤もそれで自分の意見を変えるわけでもないですが。
それはともかく、こういう香り高い演奏は好きですね。
これを聞いて熱くならないで、曲の構成なりを解析したり、うんちくを垂れるだけなんて、もったいない。それなら作品解説の本を読んでいればいいだけでしょう。
- 2019-09-16:川瀬 崇
- この歌を歌いたいと思ってお手本を探していました。私は元々バリトンなのですが、古稀を超えた最近、低音が出なく(響かなく)なってしまいました。やむなくテノールのキーで歌っています。近いうちこの歌をYouTubeにアップしようと思っています。但し私自作の日本語訳詞でです。 がりがりのシューベルトマニアで、YouTubeに約40曲アップしています。楽譜本も出しています。
- 2019-09-15:平谷浩一
- 私が初めて聴いた歌曲集がこのレコードです。原調より低い音程で謳っていますが、却って落ち着いた雰囲気が出ています。1950年代に大阪でコンサートにも行きました。庶民的で暖かい人格を思わせる歌いぶりでした。派手ではないが手抜きのない誠実な歌いぶりで感動したのを覚えています。ハンスホッターのレコードはだいぶ買っています。身近に感じる素晴らしい歌手ですね。
- 2019-09-01:すーさん
- ギレリスのタッチの巧みさにはつくづく感心します。
第2楽章のオケとのバランスは残念でしたが、オケが出す音にペダリングを使いこなし響を合わせて弾こうとしているギレリスが目に浮かぶ様で、最後迄聞き入ってしまいました。(笑)叩きつける様なフォルテとは違い押し込む様に響かせるあの音が大好きです。沢山ギレリスがアップされててすごく嬉しいです。
- 2019-08-31:中山良輔
- パブリックドメインからのダウンロード、素晴らしい音質での公開、本当にありがとうございます。 この曲は、自分が中高生だった1970年代後半に、LPレコードを卓上プレーヤーでよく聴いていた曲です。フーガがとても立体的に聴こえて、うれしいです。シュターダーの声は、卓上プレーヤーで聴いていた印象とまったく一緒でした。
最近は、itunesで音楽を聴いています。itunesなどのMP3プレーヤーでは、音楽ファイルを自分の好きな順番に並べ替えた、プレイリストで音楽が聴けます。 自分の手元にある、モーツァルトのCDをケッヘル作品番号順に並べて、いろんな事務的作業をするとき、運転時に聴いています。本日、その中に、この曲を入れることができました。ありがとうございます。
- 2019-08-26:たつほこ
- この のんびりした田園、いいですね。
暢気な感じが好きです。
商業としては波に乗れなかったとしても、記録に残っていてオッテルローは幸運だったとおもいます。
録音から66年たって、東洋の片隅で聴くことができる私達も幸運です。
のんびり行きましょう。
- 2019-07-30:gohan
- 1970年代の初めでしたか、オッテルローが若杉さん時代の読響に客演していたのを東京文化会館で何回か聴きました。
丁度私が東京の大学に通い始めた頃で、安い学割を利用して東京文化会館での定期演奏会に通って、生のオーケストラ音楽を片っ端から聴いていました。
そんな中何故オッテルローの名前が印象に残っていたのですが、この処YUNGさんが紹介されたオッテルローの演奏を聴いて初めてその理由が判ったような気がします。
- 2019-07-29:オミー
- ケンプはフォルテを弾いていても優しさを感じます。恐らくピアノを打楽器的な叩く感覚では無いのでしょう。しかし、映像で見るケンプの指捌きは何故こんなにカンタービレで弾けるのか不思議な位武骨です。今日こういうベートーヴェンを弾く人がいないので貴重です。ベートーヴェンに本来有る優しさはこういう演奏でしょう。
- 2019-07-29:wagnerian
- ゴイザーの音はずいぶんと硬質でキンキンしたきつめで昔の典型的なドイツの音、私は好きにはなれません。表現やテクニックは素晴らしいとは思うのですが。 ウラッハのようなウィーン系のソフトな音が好きな日本人の多数の好みに合わなかったので廃盤になったのではないかと思われます。
- 2019-07-28:マルメ
- 美味しい紅茶を飲みながら何も起こらない団欒を過ごすような気分になれました。
クラシック音楽は、"何か起こらないといけない"という縛りが無い所が凄く幅広いと感じます。異端と呼ばれつつ、サティのような音楽家もちゃんとその枠に入っていたり、こうした音楽も評価されている点が、懐が深くて私は大好きです。きっとあれこれ多弁にならずとも、"何か言いたいこと"は皆沢山あったんだろうなあ、と。サティの曲もこういう曲も、何も起こらなくても絵のモチーフがとても現実的で、仕事的に言ってオフモードな点にも強く安らぎを感じます。演奏もそれを凄く綺麗に引き出していると感じます。
- 2019-07-24:toshi
- どうしても音楽市場ではシェベックのような本当に音楽を知っていて技術も高い演奏家が、存在が地味故余り知られないのは惜しい。
ハンガリー人は日本人と似ていて控えめな国民性ということも関係あるようですが・・・チェロのペレーニなども同じですね。
シェベックに教えを受け、シュタルケルのパートナーとしてシェベックの後を受け演奏活動を行った練木え辻夫さんももっと知られて良い演奏家だと思います。素晴らしいピアニストです。
- 2019-07-23:原 響平
- このセルの英雄は後世に語り継がれる永遠の名盤。当時のクリーブランド管の演奏はセルの描くベートーベン像を忠実に再現した。これはセルの特徴ともいうべき徹底的にミスを許さないというオーケストラの練習の賜物。だからこそ、この演奏は少編成のオーケストラで演奏をしているかのような錯覚に陥る。スピーカーから聴こえる音楽は各楽器の音色・響きがピッタリと息が合っている。まるで弦楽四重奏の演奏の様に。弦も上手いし金管も上手い。特にセルの吹かせるホルンは絶品だ。尚、セルはこの流れでベートーベンの交響曲No7も録音しているがこれも名演。さて当方の願いは1970年の大阪万博の来日公演の演奏が録音で残されていないかな?との想いが募る。来日公演のシベリウスの交響曲No2はCD化されており当時の聴衆の感動を隈なく再現している。吉田秀和氏の「あのエロイカを聴いていた時間、あんな時間を、もう一度、どこかで持てるだろうか?」の言葉。是非、聴きたい。
- 2019-07-12:ジェネシス
- メータがロス.フィルに赴任した当時に、かのヒューエル.タークィ氏がメータ、カラヤン、バーンスタインを指して「グラマー指揮者」と呼んでいたのを思い出します。じゃ、このオッテルローだって歌舞伎風にいえば立ち姿がカッコいいですよね、所謂ジャケット映えする人でした。
黎明期の読響に客演して大喝采で、当時の読響ったら一枚でもLPを出してるとテンションがモーレツに上がったから。
- 2019-07-07:曽呂
- オッテルローの音源、感謝です。
私はクラシック鑑賞の最初を、当時・・・1960年代・・・LP1000円の廉価版、コンサート・ホール・ソサエティ、そして中古レコードの音源で育ちました。
オッテルローは音源が少ないまま、名前だけを記憶していてある意味「幻」として過ごしていました。
著作権フリーになっためか最近になって、ようやく輸入盤などで音源が安く出回るようになり喜んでいます。それでも、おっしゃるように音質がイマイチなせいかコンサート・ホールの音源ではなかなかお目にかかることができないなかで、このサイトは極めてありがたい存在です。
- 2019-07-02:shumari
- クラッシック音楽を聴き始めて間もない中学生の頃を懐かしく思い出しました。音楽の授業の鑑賞曲として出会い、課外にこの新譜を借り出してたびたび音楽室や放送室で聴いたものでした。それ以来数十年、この録音は私にとってこの曲のスタンダードです。フルートを始める動機にもなりました。
そのような刷り込みもあるのでしょうか、今聴いてもそのスタイルも数ある演奏の中でもまさに良い意味で中庸で、安心して身(耳)を委ねて心豊かに聴ける優れた演奏に思えます。ミュンヒンガーとランパルの素敵なコラボです。
ところでYungさんは合奏の経験はおありですか。指揮者とプレーヤに関するコメントを見る限りでは、おありではないように見受けられますが、もし見当違いならお許しください。
- 2019-07-01:ごんじー
- いつも素敵な楽曲を紹介いただきありがとうございます。オッテルローに着目されたユングさんもやはりただ者ではないですね。
コンサートホール盤のベートーベンの交響曲第7番や、Rコルサコフのシェーラザードもただ者ではない演奏です。50年以上経ってもたまに聴いています。幻想交響曲はベスト盤には必ずと言ってもいいほどベルリンフィルとのLPが推薦されていましたが、1960年代後半には廃盤で手に入らなくなっていました。ユングさんのアップではじめて聴くことができた次第です。出来ますればFLACでUPいただけたら有り難いです。
- 2019-07-01:megami-k
- この曲のソプラノで私が好きなのは、エミー・ローゼがダントツの一位で、レリ・グリストが二位、あとは番外、というものでしたが、このひとを第三位にしようかな、と心が動いています。
- 2019-06-24:ヴィターリ・DE・グッターリ
- 随分以前に題名のない音楽会という番組で千住真理子さんが弾かれているのを聴いて、すっかりシャコンヌの魅力に囚われてしまいました。慟哭するようなヴァイオリンが魂を揺さぶるようです。いつも素晴らしい音楽を届けて下さりありがとうございます。感謝しています。
- 2019-06-22:マルメ
- ユングさんが感じられたようなことを僕の素人の耳でもわかるくらい、この演奏にはカドが少ないように感じました。けれど、それでも僕はチェロ協奏曲の中からこの演奏を選んでダウンロードいたしました。この曲は異郷へ行った時の強い感動、或いは異郷への強い憧れを抱かせる要素に富んでいると思いますし、その感動を聞くなら、仰るようなメリハリが欲しいという感情も、素人耳の私にはコッテリとありました。結局何故ダウンロードしたのかを物凄く端的に述べるなら、これは断じてお客さんの顔を視ていない演奏ではないな。むしろ強く見つめているんじゃないか?と感じたからです。
前のページ/
次のページ
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)