Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2022-12-17:大串富史
- 今回は特にバッハとリヒター、また管理人様へ感謝を述べたく思いました。
わたし的にはバッハの一群の管弦楽組曲が、ずっとなんだかなーだったのですが、この年になりようやく、バッハ的には万人受けで譲れるところまで譲るとこうなるのかー、みたいな感慨があります。
簡単に言ってしまえば、バックグラウンドミュージックとしてこの2番がわたし的にはギリギリの許容範囲で、逆に音楽の捧げものとかを流してしまうとやっぱりまずいかなーと思ったりするわけです。
#本当はバッハのトッカータとフーガ、いやブクステフーデの霧あたりを流したいぐらいの衝動が、まだあったりするのですが…
そんなわけでヘンデルやハイドンは最初から流したくなく、かといってヴィヴァルディを流すのもなんだかなー、というのが正直なところで、今回は残りの管弦楽組曲も全部バックグラウンドミュージックとして流させていただければと思っています。もちろんリヒターです。
音楽というのは人類の共通言語であると同時に、どうしても「俺の歌を聴け」ということになってしまうこともあり、万人受けするものと芸術性音楽性が秀でているものは明らかに同じではない(皆が皆バッハ並みであれば別でしょうが)、まあ結局どちらでもいいのかという、半ば諦めの気持ちと不思議な安堵感とが入り混じった複雑な心境で、バッハらしくないなーやめてほしいなー、と思っていたこの2番を改めて聴き直しています。
最後に管理人様への感謝も申し述べさせていただくのですが。こんな言い方をして一括りにしたくはないものの、あれもこれもとあらゆるクラシック楽曲に目を向け続けておられるのは、クラシック音楽通でいらっしゃるだけに時にストレスではなかろうかとも危惧してしまう一方、結果としてこちらのサイトは正真正銘の「万人受け」クラシック音楽サイトに仕上がっていると思います。
これからもご自愛されながら、この貴重なお仕事をお続けくださいますよう。
- 2022-12-17:コタロー
- この曲の「エアー」を、ヴィルヘルミという人がヴァイオリン独奏に編曲したのが「G線上のアリア」と呼ばれるものですね。
「G線」とはヴァイオリンの4本の弦の中で一番低く荘重な音が特徴です。しかし原典尊重の現在ではあまり聴かれなくなったようですね。
- 2022-12-16:藤原正樹
- 全体に明るく、さあ今日も働こうという気分になること請け合い。深みには乏しいかもしれないが、録音はさすがコマンド。分離がよく、さまざまなパートが鮮明ですね。特にチェロの歌わせ方がロマンティックでよろしい。ピッツバーグはこの頃、鉄の街として活気があったはずです。
- 2022-12-16:コタロー
- 曲のはじめに登場する音楽がコレルリの「ラ・フォリア」にそっくりですね。
また中間部にはグリンカの「ホタ・アラゴネーサ」に似たメロディーが登場しています。
これらは偶然なのかどうか、もしご存じの方がおられましたらご教示いただければ幸いです。
- 2022-12-14:コタロー
- 「アート・オブ・コンダクティング」という興味深いビデオがあります。世界の著名な指揮者の活躍ぶりが堪能できる貴重な作品です。
その中にトスカニーニの「ローマの松」の録音風景がが紹介されているのですが、エンディングのクライマックスでこんなエピソードが取り上げられています。
録音技師が「もうこれ以上音を大きくしたら、機械が壊してしまいます」と警告したのに対して、トスカニーニは「機械なんか壊してしまえ!」と応戦したというのです。
幸いにも機械は壊れることなく、無事にレコーディングは成功したのですが、トスカニーニの「熱量」の凄みが感じ取れるエピソードですね。
- 2022-12-12:コタロー
- いわゆる「ピリオド演奏」は、私見ではバロック時代の音楽に関しては相性が悪くないと思います。「ターフェルムジーク」でも余計な夾雑物を洗い流して、テレマンの音楽を純度の高い演奏で愉しませてくれます。
ただ、不思議なことに、音のピッチが現代のそれとほぼ同じように聞こえます。一般的に古楽器による演奏は現在と比べてピッチが半音くらい低いというイメージがあったので、意外に感じました。でも、このシリーズのアップは有意義なことだと思います。これからも楽しみにしております。
- 2022-12-11:コタロー
- フルトヴェングラーは、「ベルリンフィルは『正妻』、ウィーン・フィルは『恋人』である」とい意識があったようですね。不思議なことに、戦後のフルトヴェングラーのスタジオ録音を見てみると、「恋人」のウィーン・フィルのものが大幅に多いです。それに対して「正妻」のベルリンフィルではシューベルトの「グレート」、シューマンの「第4番」、ハイドンの「?字」くらいしか遺さなかったのです。これは返す返すも残念なことだと思います
- 2022-12-10:大串富史
- リヒターとオケの皆さん、また管理人様へ最初に感謝を述べたく思いました。
最初にリヒターなのですが、ブランデンブルグ協奏曲の第2・3・4番はごめんなさいパスさせていただいたものの(わたし的にはテンポが遅いです…)、第5番とこの管弦楽組曲第3番は共にバックグラウンドミュージックとして使わせていただければと思いました。もうお分かりかと思いますが、どちらも迫力(眠気覚まし?)が良さげです。特にこちらのアリアは、中途の5分休憩のバックグラウンドミュージックとしてちょうどいい長さです。
オケの皆さんについて言えば、特に最後のジーグの金管奏者(トランペット)の皆さんに賛辞を送りたく思います。多くの演奏ではよく分からない和音がしっかり吹かれていて好感が持てます。
最後に管理人様への謝辞なのですが、わたしはどちらかというとピリオド楽器派であるものの、そこに凄いこだわりがあるわけでもなく、いいものはいい派という感じなのでしょうか。ですのでリヒターのバッハをご紹介いただけて感謝しています(ご紹介がなければ聴く機会もなかったように思います)。
これからもご自愛されながら、いいものはいい派のクラシック音楽ファンの皆様のエールをお受けいただけますよう。
- 2022-12-09:小林正樹
- この作品ほとんどの指揮者が冒頭を意味ありげにやるけどシューリヒトはサラッと(セルもびっくりってか?)、僕が言いたのはこの先ですよ。これがまた「とてつもなく」素晴らしい!わけのわからん独りよがりを言わせてもらうと「これぞ!ドイツロマン派の馥郁たる旋律美。一抹の危険な香りを発散させながら脳髄にしみこんでくるわいな!」昨今の若返った管弦楽団には「多分」絶対に絶対に表出できない(かも)しれない、危険な美の臭い香りの響き、恐るべきレガートの美しさ・・。おそらく芸術家が生きた時代の環境がそうさせてると思うけど・・。まぁこういった恐らく2度と出現しないであろう芸術至上の世界(←普遍的生活にはちょっとやばいかも)を恋焦がれる己がこわーぃ(笑)。ブルーさんおおきにです!
- 2022-12-09:えりっく・ぷらんくとん
- この「田園」の演奏は素晴らしいですね。
ピエール・モントゥーというフランス系の名前から、なんとなくドイツ系の音楽は合わないのではないかと勝手に思い込んでいましたが、聴いてみてその考えがあっさりと覆されました。
「田園」は、ワルター・コロンビア響の演奏で曲の魅力がわかった口なのですが、コロンビア響の音がわたしの好みではないようでだんだん聴かなくなってしまいました。
この演奏はワルターと同じように自然に対する慈しみや祈り、優しさといったこの曲の魅力を余すところなく表現しつつ、そこに国際化する前の「田舎のオーケストラ」の魅力を残したウィーンフィルの弦楽器、ウィンナホルン、木管楽器をはじめとする楽器群のふくよかな音色が加わって、聴き始めて一気に引き込まれました。
今後、「田園」を聴きたくなったら真っ先に頭に思い浮かぶ演奏になりそうです。
素敵な演奏のご紹介ありがとうございました!
- 2022-12-08:小林正樹
- 感心+感動(心からの拍手を!)。
仏国立が美しすぎ。フルートソロ+第2奏者(フィナーレの、あの厭らしく難しい個所を、美しい迫力で吹き切ったね。フルートセクション万歳だ)
弦セクションも鳩尾の下あたりから美音でグイグイ迫ってくるなぁ。
管弦楽の面白さ全開です。当然このメンバーをリードしたホーレンシュタインは、掛け値なし。真実のマエストロでしょうよ!
めったに聴けるブラームスじゃあねえよ。永久保証付き!
ブルーさん、アップを有難う。感謝以外何物も無しです。
- 2022-12-08:トリス
- ブレイン親子のホルン目当てで聞かせてもろうと聞いていたのですがユングさんのおっしゃるとうりレナークァルテットが素晴らしいかったです。あの歌いましたまらないですね、これぞディヴェルティントの楽しさですね
- 2022-12-08:コタロー
- 「クラシック音楽というものが若い世代では聞く人が減っているそうですが。」
これは今に始まったことではないと思います。日本ではクラシック音楽は「高尚」といえば聞こえがいいですが、多くの音楽ファンから敬遠されてきた歴史があります。とりわけ、いわゆる「バブル時代」にはクラシック音楽のファンであることで「ネクラ」の烙印が押されて、つらい思いをしてきたものです。
そのような迫害(?)にもめげず今日まで生き抜いてきた筋金入りのクラシック・ファンはそのことを誇りにしていいと思います。このサイトもそういう人たちによって支えられてここまで継続してきたのですから。
- 2022-12-07:コタロー
- ピアニストが「ケンプ」で、指揮者が「ケンペン」とは紛らわしいですね(笑)。
それはともかく、この演奏の一番の魅力は、フルトヴェングラー存命中のベルリンフィルの何とも言えないドイツ的な風合いにあるでしょう。モノラル録音ですが、音質的にはまったく問題ありません。これは永遠に遺していきたい演奏ですね。
- 2022-12-06:コタロー
- この曲をリコーダー用にアレンジした、フランス・ブリュッヘンの名演があります。「涙のパヴァーヌ:ブリュッヘン・ブロックフレーテ名演集」というアルバムに収録されていますので、もしく機会があったらぜひ比較試聴してみてください。
- 2022-12-05:藤原正樹
- 星がうまく表示できませんでした。本当は9点半。名演。フガートに入ってから金管を響かせながらの堂々たる進み方。過不足なしというのはこういうのをいうのでしょう。ユングさんのHPに接しての一番の収穫はセルを知ったことだと思うくらいです。エロイカ、第九、V字、ハフナー、そしてこのジュピター。
- 2022-12-03:コタロー
- バッハの「クリスマス・オラトリオ」は、約20年前にとある合唱団に所属していた際に実際に歌ったことがあります。舞台に立って歌うのは、耳で聴くのとは違った感慨深いものがあるものですね。かけがえのない体験ができたと思います。、
この曲は、本来は第1部から第3部はクリスマス期に、第4部以降は新年に演奏するならわしがあるようですが、私が歌ったときは12月中の日曜日に全曲演奏を行いました。
その時一緒に歌った仲間たちの中には、いまでも年賀状のやり取りを行っている方がおります。
そんな私たちが常に模範としていたのが、このリヒターの演奏だったのです。
この演奏がパブリック・ドメインに入ったのは幸運でしたね。
- 2022-12-01:笑枝
- ゆったりとしたテンポ、
オケの響きが素晴らしいです!
Yung さまの言われるように、《ずしりと腹にこたえるような》響きですね。
何度聴いても、感動を新たにします。
これほど雄大さを感じさせる演奏は、めったにないです(@_@;)
- 2022-12-01:コタロー
- 早いもので、暗いニュースが相次いだ今年も12月を迎えましたね。コロナの脅威もやむことを知らず、来年に向けて大きな宿題を背負うことになりそうです。私的にも51年ぶりに手術・入院を体験した大変な一年でした。
こういう殺伐とした時代には、バッハのオルガン曲でも聴いて、身を清めるのが一番です。「パッサカリア」というと、ブラームスの交響曲第4番の第4楽章を思い出す方が多いと思いますが、ここにその原点があるのですね、
ヴァルヒャの清々しい演奏も実に見事で模範的なものです。
- 2022-11-30:コタロー
- この演奏は、私にとってこの曲のファーストコンタクトでした。例によってCBSソニーの「廉価盤」として70年代に再発されたレコードを購入したものです。フランチェスカッティ特有のねっとりとした甘さに魅了されました。
指揮者のシッパースともども息の合った音楽が繰り広げられる好感の持てる演奏です。
しばらくぶりに聴いて、とても懐かしかったです。取り上げてくださってありがとうございました。
- 2022-11-30:笑枝
- Vn 独奏がはじまるまでの前奏、いつも厳めしくて長々しく感じる前奏が初めて愉しめました。
深ぶかとしたオケの響き。
一音一音いつくしむように奏でるメニューヒン。
オーボエがなんともチャーミングなこと。
指揮のケンぺに、ブラボー!(@_@;)です。
いい演奏をアップ、ありがとうございました。
- 2022-11-28:joshua
- この演奏のコメント欄、 リピータになってしまい恐縮です。さて、過日図書館検索をしてましたらMenuhinには、ピアニストの息子(現71歳)がいて、春やクロイツェルを共演しているCDを見つけました。妹ヘフツィバーとの共演はよく取り上げられるのですが、息子はどんな人なのか、知りたくなりました。幸いMenuhinには著書がありました。「神童」「音楽思想家」「自由人」と辿る人生終わり際20年を残して、自伝「終わりなき旅」を63歳時に上梓しています。演奏以外にこれだけ多彩・広範囲な活動を行った人も珍しいので読むのが、楽しみです。上記の息子ジェレミーについて、50年代以降演奏家としての迷いの時期についても、Menuhin自身の言葉で確認しようと思います。
前回、特徴のない、と書きましたケンペ評は撤回いたします。第1楽章の出だし、大方の演奏よりも遅いテンポで、語りかけてくるように表情が豊か。同時期のklemperer伴奏のbeethovenともども、残してくれて感謝します。83年生きる中で、メニューヒンはその時期時期で残したいものがあったんでしょう。録音アーカイブというものを顧みると、「著作のない音楽家」が大半を占める中、ドキュメンタリーとしても音を聴いてみたい、と思うこの頃です。
- 2022-11-28:コタロー
- 実は、私もテレマンの「ターフェルムジーク」を聴くのは恥ずかしながら初体験なのです。
フランス・ブリュッヘンの演奏については私にとっては功罪半ばという感じでしょうか。
古い話で恐縮ですが、ピリオド演奏に移行するまでのブリュッヘンは、なかなかに魅力的でした。中学3年のころ、私はカール・リヒターの音楽に接することで、バロック音楽に目覚めました。ある時、わたしはある音楽雑誌の影響で、「涙のパヴァーヌ:ブリュッヘン・ブロックフレーテ名演集」というレコードを買いました。ここでのブリュッヘンは様々な音域のブロックフレーテを持ち替えて縦横無尽に吹きまくっていました。とりわけコレルリの有名な「ラ・フォリアによる変奏曲」は彼の超達者ぶりを遺憾なく発揮していて、文句なしに素晴らしい演奏でした。
閑話休題。大人になった私の頭のなかに「フランス・ブリュッヘン」という名前がよみがえってきました。そのころは、彼は「18世紀オーケストラ」という団体を率いていました。
そこで、試しにヴィヴァルディの「海の嵐:フルート協奏曲集 作品10」を購入したのですが、音楽の流れが不自然にギクシャクして、ヴィヴァルディの音楽の愉しさがまったく感じられないのです。こういう音楽を「ピリオド演奏」と呼ぶことを後になって知りました。ここでは「音楽」は「音学」ともいうべき研究対象としか感じられず、残念な演奏でした。
その点、テレマンの「ターフェルムジーク」は60年代の演奏なので、ブリュッヘンは楽しんで音楽していますね。続編に期待しましょう。
- 2022-11-25:安達順一
- いつもありがとうございます。ほんとに毎日というのはすごい。解説も嬉しいです。ランドフスカの名前も最近の平均律で初めて知りました。ですから、ランドフスカでモーツアルトというのもシーッというノイズは気になるものの確かに音は良い。1938とは信じがたい。モーツアルトのピアノソナタはちょっと退屈なものもという印象でしたが、これはそうでもない。いろいろ別の曲できいたようなフレーズがあるなと聞いていました。
第3楽章、ふっと途中で終わったような印象。imslp.orgへ行って楽譜を見ますと確かに途中です。そして第2楽章は違う曲のよう。jungdbに同じランドフスカの1956年8月の録音もおいてくださっているので、こちらを聞いてみましたら、第3楽章も最後までありますし、第2楽章も楽譜通り。何が起こっているのか理解できなくなっています。
- 2022-11-25:コタロー
- 1970年代前半、当時のCBSソニーでは「クラシック音楽名盤セレクション」(正式名称は忘れてしまいましたが)的な一連のメジャーなレコードが発売されていました。面白いのは、それに付随して、収録されているクラシック音楽のなかで1,2分間の聴きどころを集めたレコード「音のカタログ」が出ていたことです。これは確か非売品で、このシリーズのレコードの各々に付いているシールを数枚集めて送付するともらえるというキャンペーンだったように記憶しています。実はこのシリーズの中に「室内楽代表(?)」として、ブダペスト弦楽四重奏団の演奏によるベートーヴェン弦楽四重奏第15番(ステレオ録音の方)の第4楽章の冒頭部分が取りあげられていたのです。それは短いながら私の心を射るような強烈な印象を持ちました。
それから数年後、私が大学生のころ、CBSソニーからブダペスト弦楽四重奏団のベートーヴェン弦楽四重奏曲のモノラル録音のレコードが発売されました。それもありがたいことに一枚1200円という廉価盤で分売されていたのです。そこで私はさっそくベートーヴェン弦楽四重奏第15番のモノラル盤のレコードを購入しました。改めて全曲聴いてみました。
さすがに大学生には難しい音楽でしたが、第4楽章から第5楽章への音楽の流れには感動しました。また第2楽章の不思議な透明感が印象的でした。
第3楽章については、若い頃は難解に感じました。しかしこの夏、私がとある病気で手術して二か月前後も入院してから聴いてみると、改めて腹に落ちた感じがしました。それはまさにベートーヴェンの音楽の偉大さを証明するものだと強く思います。
- 2022-11-24: joshua
- この曲は若いころにはつまらない曲だと思ってました。曲想はわかりやすく美しさや陰影の濃さも十分なのですが、ドキドキしないワクワクしない病、つまり若気の至りでそう思ったようです。この曲は当初聴衆受けしなかったものの、ヨアヒムが蘇らせたとはいえ、私が還暦越えて好きになったように、時を得れば「やはりいいものはいい」と人は感じるのかもしれません。ウクライナ出身・練習中に心臓発作で突如倒れて颯爽と旅立ったエルマンのこの演奏は諸氏のコメント通り、伴奏の立派さと好(?)対照で楽しめます。オケ伴奏が終わって、ヴァイオリンの出る瞬間、存在感がありますね。いろんな弾き方でそれなりに映える受容力の高い曲と言えるでしょうか。個人的に大好きなところは、第2楽章始まって、3分20秒のところ。ヴァイオリンが上昇音を弾き切ってオケがトゥッティに入ります。30秒かそこらの間ですが、幸福感が漲ります。意外な指揮者ですが、ヨゼフ・クリップス。スイスロマンドを振って、若きスターンが弾いてる50年代後半の演奏があります。世間では、バーンスタインの伴奏が出回ってますが、それよりずっといい。当該箇所は白眉といえます。メニューヒンを伴奏する3種のフルトヴェングラー、いや戦時中の44年に当時コンマス(エーリッヒ・レーン、1年後初代北ドイツ放送のコンマス)の伴奏のベルリンフィルに匹敵するんじゃないか(音もいい)、というまったくもって私見であります。エルマンが思いのままに弾くのを聴き手の我々が楽しむように、聴いて好きなことを書き綴る素人音楽愛好家に、ベートーヴェンは慈父の目で微笑んどるようです。
- 2022-11-24:saco
- 今まで聴いたことのあるベートーヴェン演奏の中でも1、2を争うほどの爆演ですね。
ホーレンシュタインはロンドン響とのマーラー9番(1966年)やブルックナー8番(1970年)など、元々海賊盤の冴えない音ながら物凄い内容の濃い(特にマーラー)演奏を愛聴しています。どちらも屈指の人気曲であり、おびただしい数の名盤があり、音響的にはできれば最新の録音で精妙さを味わいたい性質の曲ですが、筆者にとってはどちらの演奏も定期的に聴きたくてたまらなくなる魔力を備えています。
ということで、ベートーヴェンの1番のこのライブも、音の冴えなさは全然気になりません。凄いの聴かせていただいてありがとうございます。
- 2022-11-23:なかさん
- 私がこの曲と出会ったきっかけは、吉田秀和氏の「名曲の楽しみ」でした。
その時の演奏は、スターン、ズッカーマン、ローズの3人で、これが私のスタンダードです。
その後、クレーメル、カシュカシュアン、ヨーヨーマのLP、
続いて、ラルキブッデリのCDと聴いてきました。
モーツアルトの中で最も好きな曲です。
日曜日の午前中、特に冬の陽だまりの中で、ゆったりと味わいたい名曲ですね。
- 2022-11-23:コタロー
- シューリヒトのバッハ「ブランデンブルク協奏曲」がいよいよ完結しましたね。そういえば彼のヘンデル「合奏協奏曲」が数年前にアップされていて、滋味豊かな演奏に感心した覚えがあります。しかし、今回のバッハはそれを上回る出来栄えだと思います。
それにしても、シューリヒトの世代のバロック音楽の演奏といえば、一般にフルトヴェングラーに代表されるようなロマン派寄りの解釈が主流でした。しかし、シューリヒトの演奏は時代様式に囚われない、モダンで味わい深いものです。アップしていただき、ありがとうございました。
- 2022-11-22:コタロー
- ユング様が、チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」について、ヴァルガの演奏を絶賛されていました。
そこで私もさっそく聴いてみました。全体的に遅めのテンポで、雄大さとほのかな艶っぽさを兼ね備えた、大変魅力的かつ立派な演奏で大いに感動しました。
最後に少々マニアックな話で恐縮です。かつて私が所持していたこの曲のスコアの記憶と比較すると、ヴァルガは、第三楽章中心としてほぼノーカットにて演奏している様に聴こえます。録音も良好で、この曲の魅力を高めていると思います。隠れた名盤ですね。
前のページ/
次のページ
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)