Home |
カラヤン(Herbert von Karajan) |モーツァルト:ディヴェルティメント 第10番 ヘ長調 K.247 「第1ロドロン・セレナーデ」
モーツァルト:ディヴェルティメント 第10番 ヘ長調 K.247 「第1ロドロン・セレナーデ」
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年8月21日~22日録音
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik" [1.Allegro]
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik" [2. Andante grazioso]
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik" [3. Menuetto]
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik" [4.Adagio]
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik" [5. Menuetto]
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik" [6. Andante - Allegro assai]
弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント
Mozart:Divertimento In F Major, K.247 "Erste Lodronische Nachtmusik"
Herbert von Karajan:Berliner Philharmoniker, Orchestra Recorded on August 21-22, 1966
エルンスト・ロドロン伯爵夫人マリア・アントニアの「霊名の祝日」を祝う行事のために作曲されたので、一般的に「ロドロン・セレナーデ」と呼ばれています。
キリスト教徒は洗礼を受ける時に聖人にちなんだ洗礼名を授かるのですが、その聖人の亡くなった日を「霊名の祝日」として祝うのです。
「霊日の祝日」というのは日本人には分かりにくい行事なのですが、当時のキリスト教徒に取っては誕生日よりも重要な意味を持ったようです。
モーツァルトはこの翌年にも夫人の「霊名の祝日(6月13日)」のために作曲をしているので、区別をするために「第1ロドロン・セレナーデ」、「第2ロドロン・セレナーデ」と呼ばれることがあります。
そして、さらにその翌年にも音楽が求められたのですが、その時にモーツァルトは母とパリに向かっていたので、レオポルドは少なからず苦境に陥ったようです。
伯爵夫人について言えば、モーツァルトは彼女の3人の娘のために3台のピアのための協奏曲(ピアノ協奏曲 第7番 K.242)も書いているのでその関係は良好だったと思われるのですが、この3年目のキャンセルがその関係を損ねた可能性は否定できません。
ザルツブルグの大司教というのは亡く子も黙る大権力者ではあるのですが、その性格上「世襲」ではありません。それに対して、エルンスト・ロドロン伯爵というのはザルツブルグにおける大臣職を世襲する一族なので、その影響力は大きかったと想像されます。
このあたりのことが上手く立ち回れないのがモーツァルトという人間の特徴であるのですが、逆に立ち回ることが出来れば彼はモーツァルトにはならなかったでしょうから、天才というのはしんどい生き方だと言うことになります。
ただし、そうして彼の手から生み出された二つのディヴェルティメントは、このジャンルにおけるもっとも素晴らしい成果の一つになっているのですから、私たちはこの夫人に感謝すべきでしょう。
私ごときがこの作品にあれこれ述べるかわりに、アインシュタインの讃辞を紹介しておきましょう。
2本のオブリガート・ホルンを伴う弦楽四重奏曲と呼んでよいものだが、かつて音楽の形式をとった最も純粋なもの、明朗なもの、このうえなく人を幸福にするもの、最も完成されたものに属する。
そして、これらの作品の一つ、この音楽の失われた楽園のためなら、「タンホイザー」もしくは「ローエングリン」の一幕全部、あるいはロマン主義的シンフォニーの一曲全部を捨ててもいいと言うほどの気ちがいじみた人々もいるのである。
これらのディヴェルティメントのうち、・・・始めと終わりに愛らしい行進曲のついた最初の曲は、ザルツブルクばかりでなく、のちのヴィーン時代から見ても、この種の作品の調子と様式をすでに十分完成している。
二つの緩徐楽章の第一の方は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(K.525)のロマンツェを予感される。
第1楽章:Allegro
第2楽章:Andante grazioso
第3楽章:Menuetto
第4楽章:Adagio
第5楽章:Menuetto
第6楽章:Andante - Allegro assai
弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント
ディヴェルティメントというのは18世紀に流行した音楽形式で、日本語では「嬉遊曲」と訳されていました。しかし、最近ではこの怪しげな訳語はあまり使われることがなく、そのままの「ディヴェルティメント」と表示されることが一般的なようです。
さて、このディヴェルティメントとよく似た形式としてセレナードとかカッサシオンなどがあります。これらは全て貴族などの上流階級のための娯楽音楽として書かれたものだと言われていますが、その区分はあまり厳密ではありません。
ディヴェルティメントは屋内用の音楽で、セレナードは屋外用の音楽だったと説明していることが多いのですが、例えば有名なK.525のセレナード(アイネク)がはたして屋外での演奏を目的に作曲されたのかと聞かれればいたって疑問です。さらに、ディヴェルティメントは6楽章構成、セレナードは8楽章構成が典型的な形と書かれていることも多いのですが、これもまた例外が多すぎます。
さらに言うまでもないことですが、19世紀以降に書かれたセレナード、例えばチャイコフスキーやドヴォルザークなどの「弦楽ためのセレナード」などは、18世紀おけるセレナードとは全く違う種類の音楽になっています。ディヴェルティメントに関しても20世紀になるとバルトークの「弦楽のためのディヴェルティメント」のような形で復活するのですが、これもまた18世紀のものとは全く異なった音楽となっています。
ですから、これらは厳密なジャンル分けを表す言葉として使われたのではなく、作曲家の雰囲気で命名されたもの・・・ぐらいに受け取っておいた方がいいようです。
実際、モーツァルトがディヴェルティメントと命名している音楽だけを概観してみても、それは同一のジャンルとしてくくることに困難を覚えるほどに多様なものとなっています。
楽章構成を見ても6楽章構成にこだわっているわけではありませんし、楽器構成を見ても管楽器だけによるもの、弦楽器だけのもの、さらには両者を必要とするものと多種多様です。作品の質においても、「卓上の音楽」にすぎないものから、アインシュタインが「音楽の形式をとった最も純粋で、明朗で、この上なく人を幸福にし、最も完成されたもの」と褒めちぎったものまで、これもまた多種多様です。アインシュタインは、全集版において「ディヴェルティメント」という名前がつけられていると言うだけで、騎馬バレーのための音楽と繊細この上ない室内楽曲がひとまとめにされていることを強く非難しています。ですから、彼は全集版にしたがって無造作に分類するのではなく、作品を一つ一つ個別に観察し、それがどのグループに入るかを決める必要があると述べています。
新モーツァルト全集においては、アインシュタインが指摘したような「無情」さは幾分は改善されているようで、楽器構成を基本にしながら以下のような3つのカテゴリーに分類しています。
<第1部> オーケストラのためのディヴェルティメント、カッサシオン
<第2部> 管楽器のためのディヴェルティメント
<第3部> 弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント
アインシュタインが「音楽の形式をとった最も純粋で、明朗で、この上なく人を幸福にし、最も完成されたもの」と評価したのは「K247・K287・K334」の3つの作品のことで、新全集では第3部の「弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント」のカテゴリに分類されています。さらに、姉ナンネルの誕生日のために書かれたK251(アインシュタインは「他の3曲よりもやや急いで投げやりに書かれた」と評しています)や、彼がこのような室内楽的な繊細さの先駆けと評したK205もこのカテゴリにおさめられています。
ただし、このカテゴリにはいくつかの断片作品の他にK.522:音楽の冗談 ヘ長調「村の音楽家の六重奏曲」がおさめられているのは謎です
K205:ディヴェルティメント 第7番 ニ長調…「5、6人の演奏者が行進曲とともに登場、退場し、庭にのぞんだ蝋燭の光に明るい広間で、本来のディヴェルティメントが演奏するさまが想像される。」
K247:ディヴェルティメント 第10番 ヘ長調「第1ロドロン・セレナーデ」…「二つの緩徐楽章の第1の方はアイネ・クライネのロマンツェを予感させる。」
K251:ディヴェルティメント 第11番 ニ長調「ナンネル・セプテット」…「なぜオーボエを使うのか?それはオーボエが非常にフランス的であるからである。ヴォルフガングはお姉さんの前でフランス風に振る舞いたかったのである。おそらくそれは、パリで一緒に住んでいた日々の思い出のためであろう。」
K287:ディヴェルティメント 第15番 変ロ長調「第2ロドロン・セレナード」…「2番目のアダージョはヴァイオリン・コンチェルトの純正で情の細やかな緩徐楽章となる。そして、フィナーレは、もはや「結末」ではなく、一つの偉大な、全体に王冠をかぶせる終楽章になっている。」
K334:ディヴェルティメント 第17番 ニ長調「ロビニッヒ・ディヴェルティメント」…「2番目の緩徐楽章はヴァイオリンのためのコンチェルト楽曲であって、独奏楽器がいっさいの個人的なことを述べたてるが、伴奏も全然沈黙してしまわないという「セレナード」の理想である。」
自分の楽しみのためだけに指揮をしてるように聞こえるモーツァルトです
カラヤンは前年に引き継いで、1966年にも避暑地のサンモリッツで、気のおけないベルリンフィルのメンバーと気楽な感じで演奏会やセッション録音を行っています。
この時に録音されたのがヘンデルの合奏協奏曲から3曲(第5番、第12番、第10番)と、モーツァルトのディヴェルティメントが2曲(第11番ニ長調 K.251、第10番ハ長調 K.247)でした。
録音クレジットを見てみるとこれらの録音は66年の8月17日から23日にかけて行われているのですが、驚くのは、おそらくこの23日で夏のお休みを切り上げて、25日からダーレムのイエス・キリスト教会でワーグナーの「ワルキューレ」の録音を開始していることです。
おそらく夏の休暇と言っても、その間もおそらくは「ワルキューレ」のスコアとにらめっこしていたんだろうなと想像されます。
カラヤンという男は絶対に「汗」を見せない人だったのですが、それでもこういう点と点を結んでいくと、彼は尋常でない努力を裏で積み重ねていたことは疑う余地はありません。
そして、そう言う大変な日々の中で、結局彼の心と体をいやしたのは「音楽」だったのだと思わせてくれるのが、この避暑地における音楽なのです。
そう言えば、バックハウスはとある淑女から「マエストロはお暇なときは何を為されているのですか」と問われたときに「自分の楽しみのためにピアノを弾いています」と答えたというのは有名な話です。
そして、こういう避暑地でのカラヤンの録音を聞いていると、それはまさに暇なときに自分の楽しみのためだけに指揮をしているように聞こえるのです。
ただし、指揮者はピアニストと違って、自分の楽しみのために指揮をしようと思えばオーケストラを用意する必要があります。
普通はそんな「贅沢」な事は出来ないのですが、それが出来てしまうことがカラヤンの凄いところだったのでしょう。
そして、こんな書き方をするとカラヤンには申し分けないのですが、この何とも言えず肩の力の抜けた楽しげなモーツァルトは、カラヤンとベルリンフィルが本気で録音した時のモーツァルトよりもはるかにモーツァルトらしいのです。
おそらくは、サンモリッツに集ったのはベルリンフィルの主なメンバーではあったでしょうがフルメンバーではなかったはずです。
クレジットが「ベルリンフィル管弦楽団」とはなっていても、その編成はかなり小ぶりであったと思われます。
ところが、その小編成の弦楽合奏が紡ぎ出す響きの何という美しさ!!
そして、時々聞こえる独奏ヴァイオリンのうっとりするような響きと伸びやかなホルンの何という美しさ!!
これを聞いてしまうと、何故にカラヤンは本気モードの時にあそこまで過剰な響きでモーツァルトを描き出そうとしたのかと疑問に思わざるを得ません。
しかし、そう言う愚痴をこぼすのはやめましょう。
こういう形で、カラヤンという指揮者の素顔が垣間見られるような録音の幾つかが残ったのですから、それで良しとすべきなのでしょう。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3514 Rating: 5.5 /10 (136 votes cast)
よせられたコメント 2021-04-10:アドラー この曲知りませんでした。カラヤンの演奏のリストの中からふと見かけて聴きました。
何と美しい音楽でしょう。第2~5楽章などは天上の音楽ですね。第1,6楽章はモーツァルトらしいアレグロで、これも心があらわれます。もちろん、カラヤンとベルリンフィルによる演奏も素晴らしいです。
アイネ・クライネ・ナハトムジークもいいですけど、こちらはまた違う魅力を持った、いい音楽だなあと思います。 2023-06-17:ジェネシス 帝王カラヤンという指揮者って数々の伝説につつまれているけれど、彼自身が口を開いたモノは殆んど無いと思います。
その多くは同時代を生きた巨匠やジャーナリスト達のジェラシーを込めた毒のある言葉ばかり。
*「私は楽譜を読めるからな」ハンス.クナッパーツブッシュ(カラヤンが眼を瞑るから)。
*「悪くない、悪くないよ、カラヤン!皆が言うほど悪くない」オットー.クレンペラー(演奏中に客席から)。
*「僕のナチの友人第一号」レナード.バーンスタイン。
これにフルトヴェングラーやチェリビダッケとのエピソードを加えると一冊の本になりそう、(実際に出ています)。
ただ私自身はカラヤンサイドから出たエピソードが好きです。
*「アルプス1迅いダンナ」、男盛りのカラヤンがプライベートジェットの操縦もスキーの滑降もこなして、且つ愛車がアウディ.クワトロとスバル.レオーネだった事。あのアルプスのワインディングロードを当時の先端の4WD車を運転していたんだろうなあ。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]
ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]
モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]
シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]
リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]
ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]
モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)