Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2023-01-28:コタロー
- まさに歴史的なモニュメントですね。ただ一つだけ残念なのが聴きどころの「第6楽章:告別」にノイズが目立つことです。
- 2023-01-27:笑枝
- カルロスのリンツ、好きでよく聴きますが、エーリッヒもいいですね。
じつに堂々たるモーツァルト。
楽章間のざわめき、臨場感たっぷりで、愉しいです。
建築性、構築性では、父。
歌謡性、舞踊性では、息子。
差はごくわづかですけど。
音質良くしてブラインドにしたら、区別つかないのでは?と思うほど、よく似た演奏ですね
(というか、カルロスはエーリッヒの書き込みスコアを使用してるんでしょうね)
1950年代にこれだけのモーツァルトを聴かせてくれたエーリッヒ、素晴らしい指揮者でした。
アップ、ありがとうございました。
- 2023-01-26:koinu
- 私はこの音楽の本質を突いたすばらしい演奏と思いました。
締まりすぎているというか、厳しいというかそういう雰囲気がよろしくないというご意見もあろうかと思いますが、この演奏のモーツァルトの透明感、そこから醸し出される美しさと優しさは素晴らしいと思いました。
- 2023-01-23:コタロー
- 私が10代のころ、父がリーダーズダイジェスト社(だったと思います)から出ていたライト・ミュージックの組み物のLPレコード盤を所有していました。その中に「気安く優雅な音楽」と称する一枚がありました。そのLPに「組曲第2番」の終曲が収められていたのです。それが自分の胸に刺さったのです(演奏者はフィストゥラーリ指揮ロイヤル・フィルだったと思います。うろ覚えでスミマセン)。
そこで、当時の「作曲家別レコード目録」で調べてみたところ、このドラティ盤が記載されていたのです。しかしどこのレコード屋にも売ってなく、50年近くの月日が流れていささか諦めていました。それがこのサイトにアップされたのですから、大変嬉しかったです。おおいに感謝申し上げます。
そこで、さっそく聴いてみました。チャイコフスキーらしい優美なメロディが随所に散りばめられてはいるのですが、全体を通して聴くといささかとりとめのない感じがします。でもドラティの指揮がきっちりまとめていますので、チャイコフスキーの交響曲を聴き飽きた熱心なファンには一聴の価値はあると思います。
ちなみに、「第3曲:スケルツォ」のなかで、2分過ぎと4分過ぎに聴かれる楽器はアコーディオンではないでしょうか。クラシック音楽では珍しいですね!
- 2023-01-22:コタロー
- ビゼーの「交響曲ハ長調」はビーチャムの名盤がありますが、それに次いで素晴らしいのはこのアンセルメの演奏だと思います。
アンセルメのビゼーの演奏を一通り聴かせていただきましたが、どれも爽やかな薫風が肌を撫でるような心地良さを感じます。
話は変わりますが、アンセルメは大学で数学を学んでいたそうですね。私も大学では数学専攻だったので、なにか親近感を覚えます。
- 2023-01-21:コタロー
- アルフォンス・ドーテについては、中2の国語で「最後の授業」という短編小説を教わった記憶があります。内容のあらましは、アルザス地方を舞台として「普仏戦争」を題材にしたいわば愛国的内容だったと思います。「明日からは人間だけでなく鳥もドイツ語で鳴かないといけない」という文章が印象に残っています。
- 2023-01-20:コタロー
- 私もワルターの「ブラ4」ではこの演奏が断然良いと思います。
一般的にはコロンビア交響楽団とのステレオ録音が親しまれているようです。しかしオーケストラの響きが薄味で、この曲の魅力がいまいち堪能できないのが残念です。
ちなみにワルターのニューヨークフィルとの演奏は、1970年代前半に1200円の廉価盤で発売されていました。しかも、ブラームスに関しては交響曲だけでなく「大学祝典序曲」「ハンガリー舞曲第1,3,10,17番」が聴けるのが魅力でした。特に「ハンガリー舞曲集」はまた聴いてみたいですね。
- 2023-01-19:コタロー
- 「第2組曲 第3曲: メヌエット」は「美しきパースの娘」の音楽から採ったものです。
それが「アルルの女」のメヌエットとして有名になったのは、歴史上の皮肉ですね。
- 2023-01-18:コタロー
- 盤質の件ですが、確かに第1楽章の冒頭にノイズが盛大に入っていますね。
推理してみると、レコード盤の外周部分(特にA面)に大きな損傷があると思われます。
原因はわかりませんが、それ以外の部分はほぼ大丈夫ですので、鑑賞にはさほど支障はないと思われます。ケンプの端正な演奏を満喫できますよ!
- 2023-01-17:小林 正樹
- 今回はうるさいことはなしで、管理人様の次の御発言に心の最も深い底から200パーセント(笑)の共感を持って賛同いたします!
>>音楽の楽しさと美しさにひたらせてくれるオーマンディのような存在はもう一度見直されるべきではないかと痛感した<<
いつも素敵なサウンドを有難うございます!!!
- 2023-01-17:コタロー
- 組曲第1番はビゼーのオリジナルですね。当時開発されたばかりのサクソフォンが使われているのが斬新です。
オーマンディの演奏は、あっけらかんとして理屈抜きに楽しめるのがいいと思います。
オーケストラの響きの美しさも特筆すべきでしょう。
- 2023-01-17:笑枝
- 貴重な録音、アップありがとうございます。
バリリのVn、品位がありますね。
美音に流れることなく、骨格のしっかりした演奏。
一音一音が思索的というか、それでいて、全体は優美そのもの。素晴らしい演奏です!
こんなに深みのあるモーツァルト、めったにないです。
クラウスの棒がいいんでしょうね。
ブラームスの協奏曲、バリリ=クラウスだったらどんなに素晴らしいだろうか、と夢想してしまいました。
- 2023-01-16:yk
- 第一ヴァイオリン主導の”古臭い”タイプの四重奏団で云々かんぬん・・・、と言われても頭より先に耳が聞き入ってしまう保守派の私は結構好きな演奏です(勿論私にも4弦平等を旨とする”近代的”弦楽四重奏団に好きな団体もありますが・・・)。なにかシューベルトみたいにも聞こえるラズモフスキーですが、シューベルトをベートーヴェンみたいに演奏する例はあっても、ベートーヴェンをシューベルトみたいに演奏するというのはやはり貴重な(?)演奏です^_^;;。
ただ、初演したシュパンツィッヒ四重奏団は第一ヴァイオリン主導のスタイルじゃなかったかとも思うので、アレコレ想像を逞しくして聴くのも一興です。
- 2023-01-15:コタロー
- レスピーギのところでも指摘したように、ドラティはめったに聴かれない珍しい曲を録音してくれる得難い指揮者です。
チャイコフスキーの「組曲」もその一つです。
よくぞアップしていただき、感謝です。残りの3曲も楽しみにしております。
そういえば第4曲:「小行進曲」はライナーも指揮していましたね。
- 2023-01-13:ジェネシス
- リーガーの思い出と言えば。
1964年、読響の黎明期に来日しています。N響に客演したC.シルベストリとの競演になりました。
当時の読響は(今でも?)いやN響も在京のオーケストラも皆1枚でもレコードを出した指揮者だとテンションが上がる傾向が顕著でした。シルベストリは「新世界」をリーガーはシューベルトの25cm盤を出していたので該当したんでしょう。
曲目はブラームスの第4でした。リーガーの演奏といったら、いつ終わるんだという感じでした。でも、当時の日本のオーケストラからこんな重厚なブラームスが鳴り響いた例は無かった。
その後、チェリビダッケが単身来日してやはりスローテンポのブラ4を演っているから、ミュンヘン.フィルの伝統かな?まさかね。
- 2023-01-13:joshua
- Mieczyslaw Horszowski 読響で振ってたスクロヴァチェフスキーと並んで、舌を噛みそうな長ーい名前ですね。しかも両者とも長命でした。Wikiでみると、101歳逝去。(1993年5月22日)19世紀末に生まれ、ショパンの直系弟子であり、20世紀をほぼ網羅した人生。10歳時の写真はprodigy神童そのもの。100歳時の写真がその上に載ってますが、90年隔てても眼光の鋭さはしっかり留めていますね。どことなくその写真はルビンシュタインを思い出させる、と某音楽教師と語りあったものです。99までステージに立ったMieczyslaw Horszowski。室内楽中心の方と思いきや、協奏曲も少ないながら残しているようです。ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op. 11 Vienna State Philharmonic ハンス・スワロフスキー(指揮)録音: 1953, Viennaとクレジットされています。この他、Mozartでは、14番、20番、26番、27番。Beethovenではカザルス絡みで1番と2番と4番。
この選曲、前に前に出ようとするピアニストでは、こうはならないでしょうね。ボチボチ聞いていこうと思います。遠くも近くも昔に逝った人間の音楽が、こうして、平凡な我々の生きている時間を潤わせてくれます。作曲・演奏した人たちの知らないところで。蛇足ですが、高校2年で、大阪フェスティバルホールでシェリングがリサイタルを開いた折、中央前から数列目でこの曲を聴きました。17の坊主には十分曲を味わえませんでしたが、第1楽章の出だしはその演奏容姿とともに覚えています。
シゲティだけでも有難いのに、ホルショフスキー、それにこの曲。正月早々福袋を頂きました。
- 2023-01-13:コタロー
- クライバーの「田園」、素敵な演奏ですね!
録音もモノラル録音にしては大変良いと思います。
アップしていただき、感謝です。
そういえばこの曲、ティンパニの出番が第4楽章だけなんですね。
ティンパニ奏者はさぞかし欲求不満でしょうね。
- 2023-01-12:コタロー
- かのトスカニーニも「おもちゃの交響曲」を録音していますね。
こちらは全篇にわたっておもちゃ(?)のシンバルをジャンジャン鳴らして、「辛口」の仕上りという感じがします。
- 2023-01-11:安達 順一
- 本当に毎日更新は敬服いたします。さて、好きな演奏なのですが、後半ちょっと物足りない気がします。私の記憶にある演奏はアリシア・デ・ラローチャのものです。小学校の頃に17cmのレコードで何度も聞きました。ここでポロネーズの紹介が始まったときにしまい込んであるのを探し出して手元にあります。でも今の私にはこれを聞くための装置がありません。今聞き返すとどうなのかは自信はないですが、大好きな演奏でした。日本コロムビアのレコードで、HISPA VOX のロゴもあります。録音年などの記述はないのですが、え帳 65・2 と書いてあります。このレコードでラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調も好きになりました。アリシア・デ・ラローチャの演奏はグラナドス、アルベニスしか紹介されていないようですが、記憶にとどめていただいて、機会がありましたら紹介いただけると幸いです。
- 2023-01-10:笑枝
- 新年明けましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
新年の初訪問、シューリヒト=ブランデンブルグ第5番を聴きました。
ライブ感いっぱいの素晴らしい演奏で感動いたしました。
クリスティアーヌ・ジャコテのハーブシコードがいいです。
ハーブシコードを使用した本来の編成で初めて納得の素晴らしい演奏ですね。
ゼルキン、コルトーのビアノに慣れていた耳にも、じつに雄弁、深みのある演奏でした。
録音もいいんでしょうね。
- 2023-01-10:yukie
- 緩い。確かに。でもぬくもりが離れられない。
あんなに好きで聴いてきたリヒターから遠ざかっている私が居る。
30年近く前には情熱を込めてひたむきだった私があった。
でも今は上を向く事が出来ない。今の今しか大事に出来ない。
苦しくしんどいけど、ルーティーンをこなし少しでもマイナス点にならないよう
心臓バクバクで必死な私。前置き長くてすみません。
本当に木管が前面に来てくれると嬉しいのです。
ふくよかで暖かく。ココではUPされていないようですが、
リリングが非常に好きでリヒターを知った頃から双璧で聴いておりました。
何でしょう。上手く言葉に出来ないのですが、この素晴らしいサイトを知って二ケタになり、私より先輩はもちろん、もっと下の世代に響いていること。
それがうれしくて。応援はもちろんなのですが、”こういうあったかいサイトを大事にして下さい”
努力しているサイトへの応援とともに、こういうぬくもりを大事にしたい皆様へエールを。
- 2023-01-09:コタロー
- バッハの音楽をオーケストラで演奏したものといえば、かのストコフスキーのものが有名ですね。レーデルにこんな演奏があるなんてとても意外です。でもなかなかいけていますね。バッハのほかの演奏もぜひ聴いてみたいものです。
- 2023-01-04:コタロー
- ユング様
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
ミトロプーロスのマーラー、なかなかのものですね。
彼のほかの演奏も聴きたくなりました。
シェーンベルクの「清められた夜」やプロコフィエフ「ロミオとジュリエット」がありましたらアップお願い致します。
- 2023-01-03:藤原正樹
- ヴァイオリンの入り方が実に美しい。すうーっと幕が降りるように入ってくる。レーデルのフルートを少しばかり凌駕してしまっているので、バランスが悪いといえば悪いが、これは、レーデルの人柄かもしれません。エラートで復刻が出た時、文章を書いていて、「私はあのカール・リヒターと競演したレコードで賞を取ったのですよ」とか言ってたような記憶が。いい人なのですね。フルートの音はやや小さく華麗というよりは質朴です。ヴェイロン・ラクロワは今となっては少しうるさい。終始バルヒェットに聞き惚れました。
- 2023-01-03:Takabon
- カッチェンの粒立ちのよい打鍵一音一音から香りが立ち上る。ケルテスも負けじとしなやかに熱く煽ってくる。あー残念でならない。二人とも、40代前半で帰らぬ人となった。語り継がれるべき名演です。
- 2023-01-02:安達順一
- いい演奏だし音もいいのですが、第二楽章の冒頭に回転ムラのような違和感があります。その昔カセットテープでの録音をよくしていた世代なのでちょっと敏感になっているのでしょう。解説に「テープ録音された可能性が高い」とあったので、腑に落ちました。ちょっと残念ですね。
- 2023-01-01:joshua
- ブルーノ・ワルター指揮NBC交響楽団1939年ライヴCDを覚えている方は多いのではないでしょうか?ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1940は商業録音としては世界初であったということでしょうか。この青春の名曲、クレンペラーは大嫌いだったと「クレンペラーとの対話」で明記されています。現在還暦前後の世代の多くは、ワルター.コロンビアや、バーンスタインの聴きやすいステレオ録音により、素直に音楽に入っていき、自らの青春に重ね合わせて胸を熱くしました。1940年、真珠湾攻撃のほぼ1年前、大作映画「風と共に去りぬ」が公開され間もない頃、絶妙なタイミングで、HQな録音が実現したわけです。開戦後は、国際政治は混迷を極めてこの明快(当時としては)名録音の流布は阻まれたと想像します。何が幸不幸となるかわからない。でも、時を経てこういうものは再会を約束してくれるようです。この1年も、日々の生活の中、ふと音楽が聴きたくなる時、一番足(携帯の指)を運んだのは、このサイトでした。聴いて、感想を持ち、調べてまた、広範囲に聴いて、意味ある時間となりました。来年もこのサイトへ伺わせていただきます。Gustav Jung様。
- 2023-01-01:Volkano
- 初めて書かせていただきます。
いつも拝聴拝見させていただき、貴重なライブラリをお作りいただていますことに感服いたしております。
マーラーの「巨人」の第3楽章の冒頭は1906年のユニバーサル版、1967年のラッツ版ともにコントラバスのSoloの表記です。(ただし1893年のハンブルグ項の直筆譜はチェロのSoloとコントラバスのSoloによる2重奏ですが)
1992年にパートソロ国際マーラー協会版もスコア上はSoloの表記ですが、脚注で、このsoloはパートソロ(コントラバス全員で弾く)と記したのが話題になったようです。
いずれにいたしましてもスコア上は全てSoloの表記で、ミトロプーロスが録音した当時は1人で弾くことが通常だったのではないでしょうか。
私の勘違いでしたら申し訳ありません。
- 2022-12-31:梅やん
- 今日(2022/12/30)午前のNHK「音楽サスペンス紀行」でベートーベン交響曲第7番第2楽章のテンポが他人によって改ざんされていたことが紹介されていました。当時のアレグレットよりテンポが遅い80に書き換えられていたとのことです。驚いて,手持ちの7番を全部調べてみたところ,聴感的には80よりも遅いと思われるものばかりでした。ちなみに,このセルの演奏は手持ちの第7の中で最も演奏時間が短かったのですが,これがちょうど80でしたので,この演奏にコメントを付けることにします。アレグレットの標準的なテンポは100-110とのことですので,楽譜の指定通りこのテンポで演奏すると,印象が相当に異なってきます(再生速度を変えて100にして聞いてみました)。IMSLPでスコアを調べてみると,テンポ数値が記載され始めた19世紀半ば以降のスコアでは,第2楽章は76と記載されていました。ただし,指揮者がこのようなことを知らないはずはなく,私が何か大きな勘違いをしているだけなのかもしれません。
- 2022-12-20:消費税
- 最近生でききました。合唱付きのフィナーレは単独の作品としてもなりたつというご主張がわかります。さらにこのフィナーレって自由な形式ですよね?最初のとってつけた部分は、まあ無理やり つなぎ を作っただけなので、めをつぶるとしても、突然トルコ行進曲になったり、晩年のベートーヴェンがこってたフーガが出てきたり、・・
前のページ/
次のページ
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)