Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2010-08-12:Joshua
- 台風が来たり、かんかん照りであったり大阪の(いや日本の)夏はこの35年(といっておきましょう)で様変わりしました。風情がなくなりましたね。人間がふと安らぐのはちょっとした温度や湿度の違いなのに、今は度を越しています。
そんな夏にベートーヴェンをアップするには工夫が要ります。シューリヒト選択は炯眼です。気張らない軽さと、自由な飛翔に憧れる精神が感じられます。
今度は、めたああーい!ドライアイスのようなシベリウスなんていかがでしょう。同じ番号の6番あたりで、そういう演奏ないですかね。コリンズなんかそうですかね。
Danke shoen fur Herrn Jung!
- 2010-08-09:パソコン好き
- クラシックライターの諸石さんが「ドイツの作曲家ブラームスの名作中の名作交響曲4番だ」とある音楽雑誌に書いてあったのを読んで、この曲を手にいれたのですが、まさにそのとおりという感じを受けました。特に第4楽章が好きです。
- 2010-08-07:T.Y
- 38年前に運命と未完成のLPを買って以来、ミュンシュとボストンは大好きです。この演奏も気持ちのいいテンポで、最高です。
- 2010-08-06:Joshua
- これはLP時代に、高校吹奏楽部でhornをやっていた頃 、聴きました。
モノラルなのに音がはっきりしていて、雰囲気のあるホルンの音が特に印象的です。
さて、JUNGさん、今日はシューベルトをたくさんアップしてくださってありがとうございます。
Westminster Hi-Fiと記したジャケットが目に浮かびます。
バリリもブッシュもこのコンツェルトハウスも聴いているとほっとするのは懐古趣味だけでもなさそうです。
シンフォニーホールで、Arban Berg Quartetを聴いた20年前、感動できなかった自分をふと思い出します。四重奏は小さな場所で、少数に聞かせないとね。個人的には、大阪倶楽部できいた室内楽が楽しめました。あんな雰囲気、間近で聴く感覚が、単に録音のせいでもなく、バリリにもブッシュにも、このコンツェルトハウスにもある。こういう風に聴きたい人は、きっと多いと思いますよ。
- 2010-08-06:Condor
- これで彼らのシューベルト弦楽四重奏曲全集がすべてアップされたようで非常にありがたいです。
それにしてもこの響きはどうでしょう!
昨今のオケについても言えることですが、精緻なのはいいですが個性や粋のようなものが失われたような気がしてなりません。
ABQを聞いていると息苦しくなります。
多少技術は落ちると言われてもバリリやブタペスト、そしてウィーン・コンツェルトハウスのほうが私は好きですね。
- 2010-08-05:南 一郎
- 曲は異なりますが、ムーティーの日本デビュー時の勢いをこの演奏に感じました。
自分の才能を信じきっていることが、何のためらいも感じさせないのだと感じます。
若くして、そのままになったのか、大成したのかは予想が着きません。
- 2010-08-01:南
- 何故かうるさかった。
音楽は、再生機器を含めて聞く環境で拝聴印象が変わります。
仏パテのレコード盤の印象のか細いピアノの音の印象が無く、オーケストラの演奏に煽られるのか、触発されるのか、バリバリと弾きまくるリパッティの驚きました。
どうしても、最後の演奏会ライブの印象がぬぐえませんが、当サイトで聞いたバルトークの演奏でリパッティへ今までもっていた概念は、当に崩れていましたので、新しい演奏として今回この演奏を聴けましたが、私の大事なモーツアルトがどっかに行ってしまいました。
- 2010-07-26:nako
- マタタビにはまりました(笑)
やはりこのサイトで知って大好きになったハスキルとは違った意味で、とても好みにあった演奏です。
ド素人のくせに恐縮ですが、奇をてらったところがなく(特にトルコ行進曲、変に崩していないのが好ましいです^^)、でも華やかで、歓びに満ち溢れた、神の子モーツァルトらしい演奏だと思います。
- 2010-07-25:たねば
- もし、このホロヴィッツの演奏で原曲の良さに気づき、リヒテルの演奏で奥深さを知ったなら、最後にはエフゲニー・キーシンの演奏を聴いてみて下さい。完璧な技術で弾ききっているうえ、ホロヴィッツのような乱暴な和音の鳴らし方はせず、強大なフォルテから美しいピアノまで天才的なピアニズムにこの上なく感動すると思います。
やはり、ホロヴィッツでは技巧が表現に直結していないように感じてしまいます。
- 2010-07-24:感謝
- 仕事でいろいろあっても、体調が優れなくても、これを聞くと癒されます。
- 2010-07-23:ヨシ様
- このアンサンブルは凄いですね。
当時、アメリカのオケNo1だったことを如実に証明しています。
ライナーの指揮も完璧ですね。
録音はステレオ最初期なので古さは感じますが
1954年に於いてステレオで残されたことは奇跡です。
- 2010-07-23:ヤキトリオ
- ハァー、フルベンですか…
私も以前はよく聴きました。そしてカラヤンも。カラヤンは70年代のアナログ、80年代のデジタル両方の交響曲全集まで買いました。しかし、ユングさんも書かれている通り、私もテンシュテットの海賊版交響曲全集を聴いて目からウロコが落ちました。
第5は1980年3月、キール・スタートゾルヘスター・フィルハーモニックスとの演奏、そして第7は1977年7月、ボストン交響楽団との演奏です。両方ともライブです。
なんて多彩な音、リズミカルでドラマティックで、特に第7はまさに「狂乱の舞踏」です。しかもライブ録音なので、演奏終了後の喝采がものすごく、さらに感動に輪がかかります。そしてその後、金聖響&オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏を聴くに及んで、もうフルベンやカラヤンなど大御所たちの演奏は聴く気になれなくなりました。リピートを勝手に省略してるのも「あんたら何様よ?」と言う気持ちがします。「正式に演奏すると冗長だ」という意見もあるようですが、恐れ多くもベートーヴェン様の楽曲を自己解釈で勝手に改変するとは思い上がりも甚だしい。
それと、第5を「運命」と呼ぶのはいい加減に止めましょう。シンドラーが勝手にほざいただけですから。
- 2010-07-22:nako
- ネットで、二人が腕を組んで歩いているジャケットを見ました。初心者の戯言かもしれませんが、二人の演奏を象徴するにドンピシャの写真に思えました(だからこそのジャケットの写真なんでしょうが)
グリュミオーの演奏は、偉大なピアニストと共演する歓びに満ち溢れているようです。ハスキルをエスコートする写真の彼そのものです。一方のハスキルは、慎ましやかにエスコートされているかのようでありながら、あたかも立派な息子を育て上げた母親のように堂々としている(グリュミオーの視線がハスキルに向けられているのと対照的)写真さながら、控えめながらもグリュミオーのヴァイオリンをしっかり包み込んでいるように聞こえます。
自立し合い、尊敬しあう母子の姿が美しいのと同様に、だからこの演奏も美しいのでしょうね。と同時に、ハスキルが突然亡くなった時、グリュミオーが、どれだけひどい喪失感に襲われたかも、よくわかるような気がします。
- 2010-07-18:konoha
- ヴァイオリンの演奏がすばらしい。このページがなかったら会えなかった響きです。
- 2010-07-18:hiko
- ワルターさん、イ・ムジチ合奏団が良かった時期もありましたが、1番はこの演奏かなと思います。ヴァイオリンがぐいぐいと引っ張ってモーツァルト自身が演奏しているようです。たくさんの曲をアップして下さりありがとうございます。楽しく読み、聴かせてもらっています。
- 2010-07-17:かしま
- いつも有難うございます
この録音、無茶苦茶音がいいですね
ハイフェッツもライナーのシカゴ響も引き締まって、余裕たっぷりで素晴らしいです
- 2010-07-13:nako
- こんなに明るい気持ちにさせてくれる「皇帝」は初めて聴きました^^
と言っても、超初心者なんで、サンプル例はまことに少ないのですが^^;
ベートーベンていうと、苦難の人生を歩いたというイメージが先に立っちゃって、重苦しい印象が強かったんですが、こんなに明るく前向きな気持ちにさせてくれるんなら、どんどん聴きたいです。
あ〜あ、「楽聖」だとか耳がどーとか知る以前に、この演奏やらクライバーさんの「運命」やらをどんどん聴いてたら、クラシックに対するイメージ、全然違ったんだろーな。
- 2010-07-12:南 一郎
- 指揮者 クーセビツキーはコントラバスしか弾けない指揮者と聞いています。
それが、指揮表現にどのように影響するのか演奏から判断できませんが、作曲者と同世代に同化した感性を持つことに着目したいです。
日本人の作曲家も、ドイツの作曲家も旋律性を生み出すのに行き詰まった上で、其の生きる時代を楽曲に反映させたものが、あまり発展性が見られない短い旋律を積み上げた作風となったのではないでしょうか。
緊張感ある、ある種やり場の無い感情こめた演奏だと聞き取りました。
- 2010-07-12:南 一郎
- すがり付きたいような、素晴らしい演奏です。音とそれにこもる情が心を捉えます。
バイオリンは音色を通して音楽が聞こえてこないと演奏の存在価値がない。
ORFのコンサート録音や「ラストコンサート」のCDで聞ける音と寸分違わない音色と音楽に感動しました。
- 2010-07-04:ヨネッティ
- フォルテやピアノのふりをしているだけで、フォルテやピアノになっていない近年の演奏家。シュナーベルのフォルテとピアノは本物。それだけでも傑出している。
- 2010-06-30:shin
- 全く知らない作品でしたが、素晴らしいですね!
ダウンロードしてから何度も聞いています。
無知な私に新たな発見をさせてくれたユング君に感謝、感謝です!
- 2010-06-28:美樹
- 素晴しいの一言です。
多くの演奏を聴いていますが、突出していると感じます。
歴史的名演に触れることが出来ました。
ありがとうございます。
- 2010-06-26:セル好き
- >テクニック抜群のシゲティという雰囲気でしょうか。
そんな感じですね。アーヨ盤のようにヴァイオリンの胴鳴りが録れていると更に彫りの深い感じになったのですが、現代的で端正な演奏です。
新録音の方は、ステレオの上にアンビエントも効いていて雰囲気で聴かせる方向ですが、旧盤ほどの安定感がなく気になり出すとどうもいけません。
- 2010-06-26:onod
- ワルターのマーラーを聴くと、このリズム、間の取り方、思わずホッと心が安らぎます。昔、米コロンビア、オデッセイのLPで何度も聴きました。それに比べ、日本のLP,リミックスCDやら何やらは、本当に困った音でした。ついつい、スイトナーのものを聴いていました。スイトナーも良いですが、やっぱり、ワルターでしょうか!
- 2010-06-26:パガニーニ好き
- 気に入って、ほぼ毎日聞いています。私は音楽を専門的に勉強したわけではありませんが、華やかで荘厳で、うっとりします。
- 2010-06-24:愛知 大島
- エロイカが大好きです。もっとも音楽に関しては筋金入り(?)の素人です。初めて聴いた生演奏が2007年11月20日,外山雄三さん指揮・愛知県立芸術大学管弦楽団による定期演奏会でした。(私にチケット下さった同僚のご子息がホルンを担当しておいででした)でも,外山さんの手が動き始めると同時に,体全体がふるえるのを感じました。そして「なるほど,CDで聴くこの音は,この楽器がこうやって出しているんだ」ということを具に知ることができました。それにしてもあらためて感じたのは,この曲のフィナーレをなめらかに演奏することがいかに難しいかということでした。「ド素人がアホなことを」と言われそうですが,やはり大好きなフルトベングラーのエロイカでも,最終章は若干のキレの悪さを感じてしまいます(何と無謀な発言でしょうか!!)。そんな私の耳に聞こえるセルのエロイカは,「参りました」の一言です。「緻密」「奔放」は相反する概念ですが,緻密に構築された奔放さ・豪快さをこの演奏からは感じ取れる気がします。
- 2010-06-24:みかん
- 春は、ザ・のだめ って感じ!! のだめがスキップしながら ふんすいの前を通りすぎて、
オーケストラ会場に向かい中・・・・。みたいな
- 2010-06-23:Joshua
- よくぞアップしていただきました。
無伴奏全体にいえるのですが、ミルシュタインは上手い!
同時期のハイフェッツと上手さは双璧と思うのですが、不思議と話題になりません。70年代晩年の再録音がセールス上前に出てしまうのでしょうか。それでは、ハイフェッツと何が違うか?
技巧でなければ、演奏の持つ雰囲気の何かです。私にとって、ミルシュタインはより自然、怪しさがない。同じロシアでも、オイストラッフのような肉厚の音でもない、要するに聴きやすい、それでいて忘れがたいものを残す音なのです。言い換えると評論家泣かせの、通好みのリスナー向き演奏家なのです。では、現代ならパールマンに相当するのかな、と思って、これから大阪市図書館に予約するところです。晩年はともかく、壮年のミルシュタインとは似ているかも、と思うのです。
- 2010-06-21:kyousuke
- リリー・クラウスのモーツアルト演奏は子供の情操教育のため、0歳から2歳くらいまでよくきかせていました。ハスキルよりも曲全体がわかりやすいと思ったし、のだめカンタービレやアリス・サラ・オットの演奏に共通する 何か があると思うから。
- 2010-06-18:POPER
- 24歳の男です。
一年ぶりくらいにクラシック聴いてます。
ヘッドホンが右から音が出なくなって以来、聴いてなかったんです。
それでノートパソコンに付いている、ちっちゃいスピーカーから我慢して聴いてます。
色んな感情が蘇ってきて、嗚呼、クラシックだなあと懐かしくなっています。
私は作曲家の歴史とか、どの楽団が上手とか全然気にしないんです。
それで、まあ聴くだけ聴いてこれはイマイチとか良いとか思うだけのクラシック
ファンですが、
この41番はすごく良いです。細部が揺れてるし、骨もあんまりしっかりしてなくて
崩れそう。この不安定な感じがたまらない。
音楽は完成度が高い方が良いとは限らないということですね。
前のページ/
次のページ
[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)