Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2010-09-18:PhiloSophia
- あくまでみずみずしく薫り高くて、時間を忘れて、こころの底からうっとりとしました。昨日から、「わたし」の根底が揺らいで、方向を見失っていたところなのですが、この音楽が、「わたし」を回復するきっかけを授けてくれたような感じがします。 (私などは、比較の対象にすることさえ不遜なのですが、)私も数年前、世間的には「ドロップアウト」して、「徹底的に暴れまくり」まして、私の場合、結局行き着いたのは、この音楽のような「正統的」なところでした。
- 2010-09-16:Ristenpart
- クナッパーツブッシュのこの演奏のLPが私のブルックナー体験の初めでした。
ブルックナーの交響曲の中では5番が一番好きです。
あまりアタマの良い演奏は好きじゃありません。
勝手な判断ですが、ブルックナーと同じ顔つきと体格の指揮者には良い演奏があります。
そうなると、クルト・アイヒホルンがそっくりです。
つまり、クルト・アイヒホルンがバイエルン放送交響楽団とザンクト・フローリアン教会で演奏したライブの演奏がそれです。
教会の棺の中のブルックナーのおかげか、とても雰囲気のある演奏になりました。テンポを落として豪快に終わるフィナーレの部分はブルックナーがその場にいたら、感謝のしるしに揚げパンを山のように楽屋にもってくるだろうと思える出来です。
- 2010-09-16:norry
- スコアで検証したわけではありませんがこれって明らかに改訂版ですよね。その点について何らコメントされておらず、手放しで絶賛されているのは非常に残念です。私なら星ゼロです。第1主題の提示部の終結の部分など噴飯物ですね。クナッパーツブッシュはそれなりに偉大な指揮者だとは思っているのですが、9番のような曲でも平気で改訂版を使うセンスはどうしても理解できません。演奏も例えばVPOとの5番のスタジオ録音ほど上手くいっているようにも思いません。同じくアップされているフルトヴェングラーは原典版ですし、(録音は劣悪でも)この方がはるかにブルックナーの本質に近いと思います。
- 2010-09-15:亜季
- フランソワがこのサイトで聞けるなんて、いい時代ですね!
師であるコルトーも手を焼いたというフランソワ、彼にとっては師匠やお偉い方の評価なんか本当にどうでもよかったんでしょうね。
もう、アタマの中でメロディが鳴っちゃって鳴っちゃって、こうやって弾かないでセンセイの言うとおりに弾いたら彼としては全てが「嘘」になるんだろうなと思います。
そのある意味自分勝手の極みの音楽が、エンターテイメント性と芸術性を兼ね備えているところに妙味を感じます。
コンクールで入賞してお偉い方の評価を勝ち取らないと音楽家としてどうにもならない現代にあっては、もうフランソワのような演奏家は出現しないんでしょうか?
- 2010-09-14:nako
- 自分の意思でもってホロヴィッツという人の演奏を初めて聴いたのが、これと、トスカニーニとのチャイコ協奏曲でした。それまでクライバーンしか聴いたことがなかったので、文字通りひっくり返ったものです。その後、こちらで聴かせていただける他の演奏も含めて、幾つかの演奏を聴いて、やっとこれが特異な?演奏と納得できましたが・・・なんというか。テクニックだけでなく、音色も含めて、彼ひとりだけ、ピアノではない、別の楽器を弾いているような気がしてしまいます。こちらでいろいろなピアニストを聴くにつれ、必ずしも波長が合うヒトではないのですが、なんというか・・・別次元ですね。
ちなみに、こちらでアップされている、より若い時の演奏は、まだ怖くて聴けません(笑)いったい何が待っているのやら。。。
- 2010-09-14:nako
- 組み合わせからして楽しすぎ!
こちらで初めてセルさまという方を知り、その端正な演奏ぶりに惹かれていましたが・・・でも、こういうのもまた良きかな、です(スミマセン(汗)
泣く子と指揮者には勝てない、なんて言葉をどこかで眼にした記憶がありますが、子供の方が指揮者より強いということでしょうか。オケのことなんかほとんどなあんにも考えずに本能の赴くままに弾いている(ようにしか聴こえない)ホロヴィッツさんを横目で見ながら、鬼のセルさまは何を考えていたのでしょうか?案外楽しんでたような気もするのですが。ものすごく興味があります。
- 2010-09-11:千暖寺 魅音
- この曲は、私にとってレクイエムのような存在です。
この曲を聴けば、どんなにつらいことがあっても、忘れることができるし、眠れないときはこの曲を聴くことで、寝ることができます。
皆さんに、もっとこの曲の良さを知ってもらいたいです。
- 2010-09-05:Condor
- ショパンの練習曲はポリーニが決定版と言われているようですが、
私はこの録音のほうがずっと好きです。
フランソワと同様、個性が非常に重要なジャズという音楽を愛しているせいでしょうか。
というか、私にとってポリーニのショパンはつまらんです。
やはり私はリヒテルやフランソワのような、一聴してそれとわかるような奏者のほうが好みのようです。
最近は減っているタイプのようですが。
- 2010-09-05:nako
- フランソワは名前だけ知ってるけど演奏は初めて聴いたという初心者です。ショパンて、どうもしっくりくる演奏がなかなかなかったんですが(リパッティ除く)、この人の演奏を聴いて「これこれ!」と手を打って熱狂してしまいました^^!やっと巡り合えた、て感じです。素敵な演奏をありがとうございます!
- 2010-08-30:nako
- きびきびしていて気持ちがいい!5番もそうですが。60年も前の演奏とはとても思えません。それにしても、こんなに凄いパパを持ちながら、カルロス君、よくぞ指揮者を目指しましたね。それもまた、大したもんだと改めて思います。
- 2010-08-30:m
- 以前来日したメニューヒンの通訳をしていた方から、こんな話を聞きました。 お昼になり彼女が持参したおにぎりを食べようとしたところ、じっと見ていたメニューヒンが食べたいと言い出し、自分用のご馳走を食べずに彼女のおにぎりを分け合って食べたとの事でした。 好々爺でいらっしゃったようです。 ささやかなエピソードですが、人柄が偲ばれます
- 2010-08-30:nako
- いやまあ、若き日のグリュミオーさんの楽しそうなこと!10曲通して美音はじけまくりですね。わたしのi podにくっつけたソ○ーのイヤホンの高音の抜けがやたらいいせいだけではないと思います。同じイヤホンでもモーツァルトはもう少し理性が効いているように聞こえるんで(笑)この勢いやテンポやノリが、ベートーヴェンに合うのかどうなのか、浅学にして存じませんし、ある意味自分だけ楽しんでんじゃないかとひねくれて思っちゃうくらいですが、ここまで嬉しそうにやられちゃうと、なにも言えないですね。脱帽でございます。
- 2010-08-28:ほんのむし
- やっとダウンロードできました。ここまで来るのに2年掛かりました!管理人さんのお話は、素人にとって参考になります。今のCDの事情とか、この方面で話のできる友人がいないので、ああそうなのか、といったことが多いです。セルの8番、もう30年近く昔でしょうか、2枚組みで買いました。もちろんクリーヴランドOです。2600円だったかな。高校生だったので、小遣いを節約してといったところです。安易な「神秘」のかけらもなく、けれども細やかで強く進んでいく。そしてほのかにやさしくて軽い。セル自身は楽団員にとっては怖い指揮者であったようですが、その分、成果がすばらしい。ブルックナーといえば、8番といえば、私にとってはセルでした。ふとしたきっかけでクラシックを十数年ぶりに聞き始めました。この古い録音はさすがに音質はそこそこですが、セルのものなら、一度は聞いてみたいですよね。毎日、パソコンに向かいながら、古典の文献研究をしています。夜中、または夜明け前にほっと一息つくとき、聞きたくなる曲であり、指揮者です。
- 2010-08-28:恒石幸子
- この演奏、ナクソスミュージックライブラリーで見つけたものと同じだと思うのですが、今、CDは出てませんよね。i-tuneでも購入できないみたいですし、もし入手方法があれば教えてください。今はナクソスの音源をmdにつないで録音したものを聴いているのですが、ぼろいpcで、右しか聞けない上、外部の音まで入ってしまい、ひどい録音状態なのです。
- 2010-08-28:ほんのむし
- いま遅い夏休みで帰省中です。また仕事先に戻ると、下宿はネットの接続もしていないので、府立図書館へ行き、このサイトは聞くことしかできません。そこでこの帰省中にできるだけダウンロードさせていただいて、冬休みまで繰り返し楽しもうという魂胆です。でも、こんなにわがままな利用をさせていただいていいんでしょうか。バルトークは大好きで、25年ほど前だったか、フリッチャイによるピアノ協奏曲全集、オケコンなどの入った輸入盤を購入しました。アンダのモーツアルトの協奏曲の弾き振りが暖かくて穏やかで節度があって好きだったし、ラーンキの弾いたバルトークの3番を好きになっていたからです。バルトークはオケコン、ピアノ協奏曲3番など今でもよく聞きます。今、後者はブロンフマン、サロネン、LAPOのものをよく聞きます。でも、フリッチャイ、アンダのような緊張感、重さは影も形もありません。時代のせいで歌のスタイル、祈りの形も「軽やかー」になっちゃったということなのでしょうか。フリッチャイの時代って、大戦の傷も癒えないまま、米ソの対立も激しく、ベルリン封鎖とかあった、って、いまではもう歴史上のお話になってしまいました。でも、みんなが真剣にならざるをえず緊張感があった時代って、そんな簡単に忘れられません。ナチスに噛み付いて故国を追われた闘士バルトークも、後期では平和への祈りが重要な要素ですもんね。
- 2010-08-27:nako
- これを聴いて、クラシック音楽でいうところの「精神性」という言葉の意味がうっすら判った気がします。指揮者とオーケストラの、この曲に込めた気持ちが、ひしひしと伝わってきました。ベートーヴェンがこの時代に生き返って指揮台に上っていたら同じ演奏をしただろうなというところまで、想像できてしまいます。
今の方々の演奏はよくは知りませんが、事実の積み重ねという、学者さんがロボットにさせればいいのじゃないかとわたしなんかは思っちゃうような風潮がまかり通っているのであれば、それは単純に、こういう演奏が逆立ちしても出来ないところから来る負け惜しみではないでしょうかね?
- 2010-08-25:nako
- いろっぽいですね!惚れぼれします。なぜか昔の白黒のフランス映画あたりに出てくる粋なヴァイオリン弾きのおっちゃんを思い浮かべました。といっても、ハイフェッツを貶めているつもりはありません。それどころか、これぞプロフェッショナル!な演奏だと思っています。
昔の大家のみなさまは、ユングさんがよく書いておられる、いい意味での芸人根性をお持ちだったのでしょう。だから当然、小品も守備範囲だし、演奏に粋や艶があるんだと思います。今のみなさまが?よく知らないけど?小品の演奏をしないのは、きっとゲージツカだからなんでしょうね。だけど、芸術一辺倒で、幅広い人々を惹きつけることができるんでしょうか?
- 2010-08-25:nako
- ラテンの血漲る濃厚な演奏ですね。美しけりゃいい、という…作曲者もイタリアンだし、非常に判りやすいです(笑)
ちなみに、精神性、の意味するところが、よく判りません(笑)。クラシックだろうがポップスだろうがロックだろうが演歌だろうが、時代を超えて人の心を打てることこそが、名曲名演か否かの判断基準であり、それが美しさであろうが楽しさであろうが哀しみであろうがもっと別の何かであろうが、構わないんじゃないかな、などと、ひっそりと思っています(ちなみにカラヤン美学は判るような判らないような・・・素人の耳にもよく入ってくる、スタンダードな演奏な感じで、ふ?んと思って別な味付けを求めてしまいます(汗)
- 2010-08-24:Sherlock
- 待ってました!という感じです。ユングさまのことなので,きっとこの録音には関心を持っておられると信じていました。わたしもこの演奏が大好きです。この曲の多くの演奏を聴きました。演奏の優劣についてはわたしはよくわかりません。晩年のルービンシュタインの演奏もいいのでしょう。わたしも嫌いではありません。しかし第1楽章のピアノソロの入り方はテンポといい,表情といい,ライナーとのものがいちばんしっくりきます。ロマンティックな情感とさりげなさのバランスがいいというんでしょうか。この演奏は,十数年前にラジオ番組からカセットテープに録音したものを愛聴していましたが,機器の問題で聴けなくなっていました。あのピアノの入り方を求めて様々な演奏を聴きましたが,どれも満足のいくものではありませんでした。ユングさまのおかげでずいぶん久しぶりに耳にすることができ,感激です。ルービンシュタインのソロが夢のように響きます。本当にありがとうございます。これからも素敵な演奏を紹介し続けてください。
- 2010-08-24:渡辺克也
- オーボエを演奏しています。よくぞここまで書いてくれました。まったく同感です。オーボエでフルトヴェングラーの高みまで到達できますよう、日々努力して参りたいと願っております。
- 2010-08-23:Sammy
- 明瞭さと鋭さを備えながら、同時に風情豊かな名演奏だと思いました。
メータとの晋番も聞いたことがありますが、そちらはそちらでおっしゃるような「雰囲気」には満ち溢れていてそれはそれで良いと思うのですが、こちらの演奏の方が、作品の本来の姿を力強く表現した演奏として、より高く評価されるべきものではないかと思いました。
- 2010-08-22:Joshua
- こてこての壮年ギーゼキングのラフマニノフ。
同じ顔合わせで、2番も聞かせていただきましたが、(偉そうに)こちらのほうが気に入りました。
また、同年1940年の録音なのに、私にはこちらのほうが立体感があり聴きやすいです。
散漫な曲想も、以前は嫌いでしたが、今は魅力です。
2番はすぐに覚えられるけれど、予想がついてしまいませんか?
3番は覚えられません。(弾く人は別だけども)時間と心に余裕があれば、3番を聴きたくなるのは私だけでしょうか?
- 2010-08-22:lily
- こんにちは!
私、今実はK333を弾いてます。
背景を知りたくて色んなサイトを見てました。
クラウスさんのCDも購入しました。
グレン・グールドさんも。
この作品はすばらしいです。
可愛らしくって華があるけど、時々ふっと影が現れて、前に進み続ける光を邪魔します。
カデンツァがソナタに入っているのもすごく面白い♪難しいですけど楽しいです。
クラウスさんは、私は深いところまではよくわからないけれどモーツァルトの柔らかい美しさは十分に表現されていると私は感じました。
- 2010-08-22:うすかげよういちろう
- 地方小都市にて、閑古鳥の鳴く飲食店でBGMとして流しています
最近、あんまりにもお客さんが来ないので泣きたい気持ちだったのですが、この演奏のおかげでずいぶんとリフレッシュできました。
この時分、ブラームスの協奏曲の優れた演奏が何種類も録音されていたのですね。
最近発売されるブラームスのピアノ協奏曲の新録音を聞くたびに、欲求不満で鳴きたい気持ちだったのですが、この演奏のおかげで、いくらかは、満たされました。
- 2010-08-22:シューベルティアン
- このサイトにリヒテルが初めてアップされたときは、なぜともなくニヤリとなりました。気になってずっと調べている(というのはたんに録音を聞き漁っている)ピアニストなのですが、彼のものがアップされたことでなんだかサイトの一部が自分のものになったような… 思わずニヤリとした次第です。
ユング氏のおっしゃる通り、この場合はカーマパトリックに軍配ですね、リヒテルのほうもすばらしい骨太の演奏ではありますが。なにかバッハ的であり古典的でありロマン的でもあるような、よく似た別物になっているような印象でした。とても聞きやすいですが。
この曲はバッハのなかでも聞きやすくて、わかりやすい、それでいて何度も聞きたくなる名曲だと思うのですが、これが「編曲」というのは意外です。バッハ自身の創作としか思えませんよ。
私見ですが、バッハの音楽は単純な一個の原理から成っているものではなくて、構造的な分析可能なものと、心的な分析不可能なものとのニ要素から成っているように見えます。多くの作曲にあるであろうこのニ要素の混合が、彼の場合は周到に避けられているように見えます。音楽史上もっとも複雑な音楽構造をもちえた作曲家でありながら、それはただ「それだけのもの」として、バッハはまったく違った原理によって働いている別のもののほうへ目を向けているようです。
彼のものを完璧に演奏するのは、素人にはおよびもつかないことなんでしょうが、その技術の困難は困難として、ただ聞くだけの素人にとっても困難なことがあります。聞こえる音と、聞こえないもうひとつの音楽的要素との混同を、意識的に避けることです。聞こえる音なんぞ何者でもないと、信じながら聞くことです。バッハについてはそういうことがいえると思うのですが、どうでしょうか。
- 2010-08-19:シューベルティアン
あまり知ったかぶったことはいえませんが、いい演奏です。愛情が感じられて、やさしく揉みほぐされるような感じがします。
音色の味わいは、この録音ではわからない。実演を聞いたら全然違ったものだろうということを想像しながら、聞いていますが、とにかく聞くよろこびは十分です。
彼は巧いピアニストであるのかないのか、素人なのでわからないですが、巧いピアニストたらんとする気遣いが全然ないことがなんとなく聞いていてわかるものです。まるで自分の作曲を愛着込めて弾くような、自然さとしなやかさがある。聴衆のことは忘れているようだ。作曲家と演奏家のあいだの隔たり、演奏家と聴衆のあいだの隔たり、そういうものが音楽のなかで融和してなくなってしまったような、ふしぎな感じに誘われました。
- 2010-08-17:nako
- 聴き巧者の方々の評価は低いようですが、わたしは一時期この演奏にはまりました。大学を出てすぐのころです。クラシックに、というより、このクライバーンのラフマニノフとチャイコフスキーのみを愛聴していました。
最近になって、本格的にクラシックを聴き始め、このサイトでもホロヴィッツはじめ名人諸氏の演奏を聴かせていただきましたが、それでもラフマニノフの3番と言われると、この演奏が浮かんできます。
確かに「痛ましさ」「必死さ」は、わたしの耳でも聴き取れます。でも、あるいはそれゆえに、この演奏は、どんな名演よりも同化出来る、というか、自分に近いところにある気がします。それは今でも変わりません。
「名演」ではないかも知れませんが、一番「好きな」演奏です。
- 2010-08-16:信一
- シューリヒトのベートーベンの録音ですが、高名なアンドレシャルランのマイクロフォンを使用したフランスPATHEチームによるアナログ最高峰の録音だったと思います。LPではすばらしく鮮明な録音でした。ただ、海外版のEMIによる最初のCD化はひどいの一語です。おっしゃる通りの音質です。マスタリングをやり直してほしいですね。聞いていませんが、日本版や最近出てきた板起こしの盤はもっとましなのでは。。。
- 2010-08-13:たくぽん
- 何回聴いてもコーダは笑ってしまいます・・・
そういえば最近ニューイヤーに2度目の登場を果たしたジョルジュ・プレートルも5番はシャルク版を使うそうですね。
ウィーン響との8番(ノーヴァク版)が超名演だっただけに、暗澹たる思いです。
- 2010-08-12:紅蓮 寓瑠人
- セルとクリーブランドの演奏を超えるものを、私は聞いたことがない。
特別なことは何一つしていない当たり前の演奏に聞こえるが、ここで行われていることは、オケにとって出来ることのレベルを完全に超えている。ここまで理解され、ひとつの方向に向かって、乱れることなく、絶妙を極めたバランスでもってコントロールしたセルの仕事は、神業だと思う。
自身でピアノを弾いたり、オケを指揮したことのある人にとっては、この演奏の隅々まで完璧に手のゆき届ききった世界は、そうそうあるものではないと分かるはずです。
ただ、ピアノがグールドであったら…。
そう思うと、完璧だったかもしれません。
前のページ/
次のページ
[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)