Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2018-01-21:名盤探偵
- これは当時の軽音楽とタメを張れる名演じゃないでしょうか?
でもこれってクラシック音楽的には褒めたことになってないかもしれません(笑)
それくらいオリジナルのピアノ曲は完成度は低くてラヴェル編曲という助力あってこそと思わせます。なのでロックバンドEL&Pが歌詞まで載せてしまえるほどオリジナルには許容量もあったとも言えます。
音楽は少々ハッタリじみていてもカッコイイほうが良いものです。
- 2018-01-18:Still Alive
- こ、これはクライバーを聴いた時以来の衝撃です。
間違いなく名盤指定してくださいませ。
- 2018-01-17:たかりょう
- この録音をアップしていただけるとは!私もこのレコードでこの曲を初めて聴いて好きになりました。とても幸福な大切な心の一枚です。
ありがとうございます。
- 2018-01-14:na~san
- ホロヴィッツ以上の名演を聞けるとは!
妖刀村正に例えられるホロヴィッツがスマートに聞こえる。
フルトベングラーのウラニアのエロイカを思い出したのは自分だけだろうか?
- 2018-01-11:そめちゃん
- ミュンシュ パリ管の幻想がパブリックドメインになるなんて、ショックを受けました。まだまだ現役の演奏と録音だと思っていたので、そんなに時間が経過したのですね。
- 2018-01-11:Sammy
- ウィーンフィルの美質を生かした、端正で集中力の高い演奏だと思いました。確かに今となってはそういう録音はほかにもあるだろう、とか、yungさんご指摘の通りフルトヴェングラーらしくないとかいったこともあると思いますが、その辺りをわきにおいて演奏を聴くと、録音も明瞭ですし、いいのでは、と思います。
そして、かつて一度聞いた時に感じられた圧倒的な緊迫感は、今回聞いてみて、厚みのある響きを保ったうえでの疾走感にあったのかな、と再度確かめた感じにもなりましたが、この辺りは私には、指揮者の特徴の一端を反映しているようにも思われます。
- 2018-01-07:ふっちゃん
- フォーレ大好きおやじです。
日頃よりBlue Sky Labelで歴史的名盤を試聴させていただき感謝しています。
フォーレの若き日の歌曲室内楽は気持ちよくて好きです。
このバラードには 晩年の渋い作品のヒントもみられ大変楽しく試聴させていただきました。
- 2018-01-07:north fox
- 私にとってセルは10~20代にかけての頃のリファレンス的存在で、聴く機会も所有したアルバムも多い指揮者でしたが、いつ頃からか次第に遠ざかってしまいました。古希間近の最近になってまた、かつて持っていたアルバムを改めてCDで求めたり、本サイトでダウンロードして聴いています。
自分の感性を疑いつつ聴き直していますが、まだ今のところ私も地獄に堕ちそうです。この録音でも後期交響曲でも、「・・・あつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」がふと浮かんできます。かと言って上村松園かというと、それとも違うように感じます。
- 2018-01-05:しょうちゃん
- 初めて聴いた時に、お洒落で心地良くてすぐに好きになった曲です。しかし、有名な音楽雑誌に「フォーレ初期の習作で構成が不明瞭・・・」なんてことが書いてあったのを見てからなかなかこの曲大好きですと人に言えませんでした。そんな自分が恥ずかしいです。人がどう言おうと好きなものは好きなのですね。
- 2018-01-05:しょうちゃん
- 音楽同好会の先輩が「ハスキルはピアノの音の表情が暗いんだよ」と、言っていたことを思い出しました。最近ようやくそれぞれのピアニストには生来持っている「音の表情」があることが判ってきたように思います。それだけにこの曲にハスキルはピッタリではないかと感じています。
- 2018-01-05:ほんのむし
- この曲は「此岸」の響きをも持っているとおっしゃるのは、そのとおりです。確かに第2楽章は、Adagio religioso と呼ばれて、バッハの宗教曲とかベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲ともつながる宗教性を帯びています。でも、その中間部は一種の「夜の歌」で、鳥たちなど命ある者たちが鳴き交わしますすし、第1楽章の冒頭も何だかそれにつながる楽想です。第3楽章は、不治の病を宣告された者の刻々と失われつつある「時間」とその愛惜、残される者への思い(借金を残して寿命もわずか。そして、初演を想定したピアニストの妻がちゃんと生きていけるようにとの思いなのか)が、歌になっているように思われます。これを「退嬰的」って言ったお偉方も多いわけですが、その方々はいったいどこに「進歩」、「前進」なさるつもりだったんでしょうか。
- 2018-01-05:benetianfish
- 私はこの寒々とした、聴いているだけでこたつに入りたくなる曲がなぜだか大好きです。もしかしたら、海の交響曲やロンドン交響曲よりもお気に入りかもしれません。青い氷河と雪原に囲まれて不純物が一切無いような、そんな見事なまでにピュアな情景描写に惹かれるのかもしれません。
- 2018-01-05:Joshua
- 私はCDでこの演奏と出会いました
出だしが、この曲、セル、クリーブランドドソミドの下降音に挟まれている休止をこれほど正確に守っている演奏は他に知りません
ベームでさえ、ヤワなもんです
エロイカの第3楽章のホルン三重奏、じつは、ファーストが C.D.Esと上がって行くところ音の間に休止が書いてあるのに大方は無視して、レガートで吹かせています
スコア重視の行き過ぎは考え物ですが、上記の二例は、50年近く音楽を聴いてきて、説得力を持ってあたまに残っています
ちなみに、サバリッシュが失敗したチャイ5セルは大当たりですね 他方、セルは抽象性の低い、というかストーリー中心のオペラはあまり残していないのは、その辺じゃないでしょうか
音そのものに語らせています
- 2018-01-02:ほんのむし
- 40年も前、高校生のとき、廉価版で買って聞いた演奏の一つです。ジャケットには、パイプをくわえたクレンペラーの横顔。テンポがすごく特徴的でしたね。当時有名だったベーム、ウィーンPOのと何度も何度も聞き比べました。第3楽章では、吉田秀和氏が「めずらしくユーモアも出てくる」なんて言っていました。今日聞くと、何だか違うような印象ですが、すっきりしているのは相変わらず。flacで登場するのも楽しみにしています。
- 2017-12-29:north fox
- 恥ずかしながらサンサーンスのピアノ協奏曲を初めて通して聴きましたが、曲も演奏もなかなか良いですね。ラフマニノフのような聴衆篭絡のためのテクニックや外連味などが少なく、面白みにやや欠けるもしっかりした構成でオーソドックスに思えます。他の協奏曲にも興味が湧きました。若き日のバーンスタインも見直しました。確かにyung氏のおっしゃる通り曲(作曲家)によるばらつきはあるようですが、売れるだけのことはありますね。
- 2017-12-28:禍有修理人
- すばらしい!重心の低さを感じさせつつも鈍重ではなく、血が沸騰するような泥臭さを持ちながらも知性でコントロールされた芸であることを十分感じさせてくれる!これこそ「心の欲する所に従って矩を踰えず」の境涯ではなかろうか?(そうに違いない!反語法)
- 2017-12-27:せいの
- 貴重な音源のアップロードをありがとうございます。あまりに素敵で3回リピートしてしましました。
まさに、ユングさんが書かれているように、フルトヴェングラーやベームが振っていたころのウィーンフィルの美音があふれています。強奏部分でもうるさくなったり、鋭くなったりしない金管楽器、どこかすっとぼけた感じのイントネーションの柔らかい音色の木管楽器、それらを包み込む、分厚くなおかつ絹織物のようにしなやがな弦楽器。ほんとうに素敵な音だと思います。
カラヤン指揮のものも聴いてみましたが、こちらのほうがそういう美感が勝っているような気がします。
たしかにアンサンブルが緩むところもありますが、実演で聴く音楽は大体そんなものじゃないかと・・・。
こんなに心に響く「惑星」を聴いたのは初めてです。
今後「惑星」を聴きたいときの第一選択になりそうです。
- 2017-12-24:信一
- ピアノソナタと交響曲を年代的に対比された解説は、目にうろこでした。初期の2つの交響曲は大好きでよく聞くのですが、確かに、ピアノソナタの成立と対比するとこの二つの交響曲には一つには括れない大きな飛躍の時が挟まっていますね。
- 2017-12-21:CanBeetho
- この曲の録音・演奏会は数え切れない程あるでしょう。
私はその中の百までも聴いたことがありませが、今回初めてオーマンディによるこの録音を聴かせていただいて、私にとっては屈指と言えるすばらしい演奏であることに驚きました。
私は吉田大明神のお言葉などは知りませんでしたが、それでもオーマンディというと軽い扱いをしていました。それが軽率であったことをこの録音は教えてくれました。
感謝。
- 2017-12-20:SR
- バーンスタインとニューヨーク・フィルハーモニックとのマーラー交響曲第5番ですが、
最近ではデジタルリマスターが重ねて行われており、特に2015年以降にでているリマスター盤では驚くほど音質が改善されておりました。
バーンスタインのもつ、客観性と主観性のバランスがうまくとれており感動しました。
- 2017-12-10:コロコロ
- やっときました。ドボロク。この曲は1973年に東京文化会館でスメターチェック指揮の強烈な印象が残っている。とくにスケルツォがすごかった。これはやはり生演奏のおかげだろう。今回ケルテスの録音できくと、残念ながらそうした印象までは再現できなかった。むしろ1973年のあの演奏がすごすぎたのかも知れない。しかし、ユングさんも書いているように、ドボルザークの交響曲は、9番や8番や7番ばかりでない。なぜもっと他の交響曲も注目されないのかね。今後とも、むしろあまり注目されないがよい曲をさらに紹介していただきたい。
- 2017-12-07:benetianfish
- ここ一月ほど室内楽にハマっているのですが、これは面白いくらい厳しい演奏ですね。適当にBGMとして流すのではなく、気合を入れて聴かないと、一発でノックアウトされてしまいそうです。もしハイフェッツが、このノリのままでバルトークなども録音していたら...大変な事になっていたでしょう(笑)。
- 2017-11-26:しょうちゃん
- 胸のすく思いをさせられる大好きな曲です。昔、園田高広さんの演奏を聴いて感激した思い出があります。第三楽章も限りなく透明で優しさに満ち溢れています。カッチェンのこの曲の演奏は初めて聴きました。間奏曲の演奏ぶりの延長線上を想定していましたら少し違ったみたいです。
昔、友人に聴かされたリヒテルの演奏(レコードは確か廉価版でした。オケは思い出せません。)迫力満点だった記憶があります。
- 2017-11-21:な~さん
- ホロヴィッツの演奏が軽やかでブリリアントとすると無骨で男性的な演奏といえるのでは?
ラフマニノフが描いた曲の本当の姿はこれなのではと思う。
- 2017-11-20:な~さん
- 速いだけの演奏は今ならいくらでもあるけど、たしかに歌っている。
ウソでしょと言いたくなる。
ホロヴィッツのテクニックがここまで凄かったのか!
あらゆる意味でピアニストの頂点に君臨する人。
まさに天下の奇才。もうこのような人は現れないだろ。
この録音はまさに世界遺産。
- 2017-11-16:north fox
- クラシックだ、ジャズだ、ポピュラーだと分類することにあまり意味がない演奏(録音)ですね。この手の演奏(録音)はひと頃のアメリカに多いですがーキース・ジャレットとチック・コリアでのモーツァルトの2台のピアノのための協奏曲とかジョン・ルイスの平均律クラヴィア曲集とかもありますーやはり上手い演奏でなければつまらないだけです。これも流石にマントヴァーニ、十分楽しめます。彼の楽団員は一流オーケストラの首席奏者並みのギャラ(ギャラ=技量とは限りませんが)で集めたといわれています。
- 2017-11-13:コロコロ
- こんなラソブル聞いたことなかった。まるで日本の川柳か落語を思わせるね。こういう遊びがなくなってしまって、音楽を楽しむことがなくなっているんだ。アメリカのよき時代だったのかな。そういうものを反映した演奏だよ。
- 2017-11-09:benetianfish
- このグーセンス版のメサイアと言い、ハミルトン・ハーティ版の水上の音楽と言い、たまには何も考えずに楽しめる、ハリウッドのアクション映画(最近は重いのばかりで、こんな軽い娯楽映画は無くなりましたが...)みたいなクラシック音楽を聴いても、罰は当たりませんよねっ(笑)。
- 2017-11-07:ほんのむし
- マリナーといえば、サートン・ダートとやったブランデンブルク協奏曲の最初の録音をよく聞きました。2番もホルンを使ったり、変わったところもありましたが、ドイツ系のものとは全く違った雰囲気で、楽しくて、1番など何度も何度も聞きました。創意ってものだったのかな。
- 2017-11-05:原 響平
- シューリヒトのシューマン交響曲No3と言えば、まず先にパリ音楽院菅と録音した演奏が素晴らしい。シューリヒトの全盛期の演奏というか、非常にパワフルな演奏で、コーダーに生命の息吹を集中させた演奏構成には舌を巻く程だ。さて、今回の10年後演奏は、同じ指揮者が演奏したとは思えないぐらいの差異がある。先ず、演奏に潤いが無い。そして、抑揚感が乏しい為に聴く者に感動を与える事は無い。これは、シューリヒトが意図的に「ライン」と言う呼称を付けられた作品にたいして、荒れ狂う様なライン河と、180度正反対の、静かに、そしてゆっくりと流れる大河のライン河を表現したかったのだと想像する。そのくらい、この演奏は枯れている。残響の無い録音もそれに花を添える。
前のページ/
次のページ
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)