Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2018-11-22:joshua
- つくづく思います
音楽は自己中でいいんです
自分がしたい音楽を気の合うメンバーと思いのまま演奏する
そんな場面こそリスナーは遭遇したい
いくら立派でも発信する音楽には限界がある
それがセルであっても
ボロディンのこの曲
曲がいいこともありますけどね
- 2018-11-20:ks
- ウィーンフィルには、自分たちの音楽があり、フルトヴェングラーと共同で音楽を作っていった。という意識があります。
フルトベングラーの言ううことをそのまま聞く ベルリンフィルとの違い。
しかし、フルトベングラーは、そういうウィーンフィルを尊敬し愛していたようです。
出来上がる音楽に違いが生じますが、それを楽しめばいいのでは、ないでしょうか。
一期一会。
多分、フルトヴェングラーがそうしていたように。
音楽家たちが作り上げるファンタジーレン。???
しかし、音が....。 悪い。
その中から、かいまみえる、じんじょうでない音楽。
- 2018-11-18:ヴィターリ・DE・グッターリ
- 久しぶりにワルターの演奏を聴いてみたくなりページを訪れました。やはり刷り込みがあるんでしょうね。ワルター最高!ユングさんの解説を読んでへー!意外と思いました。歌心あるワルターだから成しえた名演なんですね。パソコンを開いた日は必ず訪れたいユングさんのサイトです。いつもありがとございます。これからも楽しみにしています。
- 2018-11-17:ジェネシス
- LP時代にステレオいや電蓄なるモノを入手するとそれが歌謡曲ファンであれジャズ.ロックファンであれ、取り敢えず購入するのが「運命.未完成」の裏表盤でした。定番は先ずカラヤン.フィルハーモニアや60年代のベルリンフィルとワルター.コロンビア響あたりだったかと思います。そこへライナー盤が登場しました。運命の方は弾丸ライナーと呼ばれる有名な名演です、ただ未完成の方はコワモテが過ぎて「我が恋の終わらざるごとき」という映画のサブタイトルには全く相応しくなかった。それより凄いのはその余白に入っている「コリオラン」で冷血で峻烈、お前は血の通った人間か?という演奏です(だから時々聴きます)。ユングさん、是非UPして下さい。
レスピーギのローマ3部作だけでトスカニーニは歴史に残るという失礼な言辞が有ります。だったらルスランとリュドミラ序曲だけでムラヴィンスキー.レニングラードフィルは歴史に残る?、32分音符が揃ってるだけじゃなくて轟々と驀進するもの、セルもライナーも敵わない。
- 2018-11-17:望月 岳志
- 古色蒼然どころか、細部まで堅実克明で立体的な素晴らしい演奏と録音。
この録音で初めてこのブルックナーの5番という難曲に少し歩み寄れたような気がします。
いつまでも古い評論家のネガティブなキャッチフレーズに捉われていてはダメですね。
その一方で、この録音の1961年頃は、東西ベルリン間に壁が築かれ、東西冷戦の激化により東独国内の政治的締め付けも厳しくなった頃でもあります。ゲヴァントハウスやドレスデンシュターツカペレなどの西側にもリリースされる録音は東独の威信をかけた国策的な取組みでもあったと聞きますので、ベートーヴェンのサイクル録音もそうですが、ここでも聴かれる非常に折り目正しく几帳面な演奏には、そのような時代の雰囲気も反映しているのではなかろうかなどと、いらぬことも考えてしまいます。
- 2018-11-15:菊ぱぱ
- いつも興味深く楽しく聴かせていただいております。
ケンペの1番は昔からLPでよく聴いておりました。ベルリンフィルの音もお気に入りで、おっしゃる通り柔軟な音の集合体だと…。カラヤンとは別口の。
しかし、この3番の最終楽章で眠くなるとはいかがなものか!このシンフォニーの白眉ともいうべき楽章を眠いとは!(お許しください、偉そうに)
私は4番が好きで(ちょっと変わった性格かも…)葬式にはこれを…と女房には申し伝えてあるのですが、その次に3番です。むつかしい曲でいろいろですが、多分指揮者も振りにくいとは思いますが、やはりそれなりのオケでないといけないのでしょうね。
- 2018-11-14:yk
- 私(個人)にとっては、ショルティと言う指揮者の評価は難しい問題ですが、フルトヴェングラーは1952年のある手紙で、コウ評価しています・・・
<・・・とにかく、あの人は骨のある人で、自分の芸術に対しても真摯な態度を貫いており、効果だの立身出世しか眼中に無い芸術家ではありません。今日のような状況では、それだけですでに立派なものです!>
他人に厳しい(自分に甘い?)フルトヴェングラーにしては随分高い評価ですが、こう言う50年代のショルティの演奏を聴くと解る様な気もします。それに、録音”効果”の技術革新のこの時代に、ショルティのような指揮者が現れたことは、録音技術の”黄金の50年(60年)”を築く上でも幸運であったとも納得しますね。
- 2018-11-09:hs9585
- どんなに通俗と思われている曲にも、ここまで残り続けている理由というのは「ちゃんと」あるものです。しかし、それを理解するためには、「ちゃんと」演奏される必要があるのだ、ということもまた、痛感せざるを得ませんでした。
それにしても、何たる余裕と悠然たる懐の深さ。これを「巨匠の芸」と呼ばずして何と言えばよいか。。。
思えば、小学校の音楽の時間以来、半世紀を経て、ようやくこの曲を「ちゃんと聴いた」気がします。
このところ、ヌヴーの小品といい、管理人さんの「だまされたと思って」に今のところ、ハズレはないようです。先ほども、同じ指揮者のロンドンデリーの歌を聴いて、不覚にも目頭が濡れておりました(笑)。
これからも楽しみにしております。
- 2018-11-03:こうこ
- いつも管理人様の丁寧なご説明、勉強になってます。今回初めてフラグスタートの存在を知りました。最晩年の歌声だったとは到底信じられません。聞くだけでほっこりと、優しくなれるような気分になります。勝手ながら、冬の煉瓦造りの家の中、暖炉が燃えていて家族が夕食後の団欒を楽しんでいるようなイメージです。
- 2018-10-30:joshua
- なるほど、クラシックは音楽産業の中では片隅の存在なんですね
marginalizeされながらも、細く長く生きる音楽、いいじゃないですか!
しかも、腕利きが集まって、奥さんと向かい合って、こういう音楽を奏でる
時空を超えて、復刻されるわけです
- 2018-10-30:Hiroshi
- この音源探していました。
有り難うございます。
現代の演奏とは方向性が異なりますが、時代の雰囲気も含めて愛着を感じます。
- 2018-10-29:joshua
- 意外、といえば失礼かもしれないですが、
楽しめました!以下の2点、印象的
1.ルシアン テーベの吹くホルン
2.弦楽器の大胆なボーイング
シカゴの演奏が思い出せません( ??? )
フランスのオケは、やる気がないどころか、バリバリ鳴らしまくっています。
- 2018-10-29:ナルサス
- たった一つ、この素晴らしい演奏に疑問があります。
それは、何故第一楽章提示部の繰り返しを行わなかったのかということです。
今月、ヘルベルト・ブロムシュテットの自伝の和訳が発売され、さっそく入手して読了しました。ドイツの女性音楽評論家がブロムシュテットの訪れた先々で行ったインタビューをもとに構成されており、彼の生い立ちから修業時代、シュターツカペレ・ドレスデン時代の東西二重生活の模様やゲヴァントハウス管を復活させるための尽力、そして今なおより良い楽曲解釈を探求してやまぬ姿を書き表した非常に高質な内容でした。
ブロムシュテットもまた「エロイカ」を十八番とする指揮者です。本の最終章でベートーヴェンの(速すぎるとされてきた)メトロノーム指示は ―盲目的に従ってはいけないものの― 正しいと主張している場面があり、その具体例として「エロイカ」第一楽章のテンポ設定を挙げています。
(以下引用)
まちがったテンポでの演奏は興味深い結果を引き起こします。たとえば、《英雄》の第一楽章はもともと提示部の反復を要求しています。しかし、反復はほとんどされることがありません。なぜでしょうか。もしその楽章をゆっくりと演奏しすぎた場合、二度とは聴いていられないからです。もしその楽章をメトロノーム表示の要求どおり、「コン・ブリオ(快活に)」で演奏した場合は、反復が素晴らしい効果をあげます。
(引用ここまで)
作曲家が反復指示をしている曲であれば、その反復指示が合理的であるような演奏であるべきという考え方には非常に説得力を感じます。
セルがこの演奏で、もし第一楽章提示部の繰り返しを行っていれば、これほどまでに繰り返しが効果を発揮した演奏はちょっと想像し辛いです。まことに惜しまれてなりません。
フルトヴェングラー、クナはもちろん、ワルターも、そしてトスカニーニですら第一楽章の繰り返しは省略しています。それどころか件のブロムシュテットですらシュターツカペレ・ドレスデンとのベートーヴェン交響曲全集では繰り返しを行っていません。
「エロイカの第一楽章は繰り返しを省略して演奏する」というのが「伝統」と化していてセルほどの巨匠ですらその伝統には無批判だったのでしょうか。
先述の本でブロムシュテットの発現が突き刺さります。
「伝統にはめったに真実はないのです。」
それでも、「間違い」だらけのフルトヴェングラーの演奏にも聞く側は心惹きつけられてやまないのですから、演奏という再現芸術はある種のいかがわしさと無限の魅力が同居した不思議な世界なのでしょう。
- 2018-10-21:後藤
- 線が細くなくてとても良いです。フィルハーモニア管の実力も素晴らしいです。
終楽章が静かに沈み込むように終わるのではなくヒタヒタと手前に押し寄せてくるように終わるのはとても迫力を感じました。
良い演奏を紹介して頂きました。
- 2018-10-20:AZ-Kiss
- 最近になってここのラインナップに小曲が増えてきたのは個人的にはとても喜ばしく思います
クラシックを聴き始めの方など特にベートーベンもモーツアルトもわからない、そう言う中で何となく知っている曲と言うのは入口として大事だと思うのです
それは結婚式でかかる曲が実はメンデルスゾーンやワーグナーだったとか、鼻から牛乳の曲がバッハだとか、響けユーフォニアムで使われてた新世界交響楽第二楽章や地獄のオルフェだったり、それで良いのだと思うのです
その先にメンデルスゾーンであれば太田胃散の無言歌集やヴァイオリン協奏曲を通り、少しづつ広がっていくのだと考えます
スーザの行進曲やモーツァルトのそり滑りなどがないのはかなり不満でもありました
もう少しするとショスタコーヴィチの二人でお茶をやストラヴィンスキーの花火、L.アンダーソンのタイプライターなどの素敵な宝石達も控えています
特に小曲はその短い中で仕上がっているだけに演奏する側の力量もハッキリ出るのでクラシック通(笑)こそもっと積極的に聴くべきなのではとも思います
スケーターズワルツは個人的にはカラヤン次点でフィードラーが好きでした
しかし流石はオーマンディ、とても良いですね
確かに心を打つかと言われればそこは難しいかもしれません
ですがとても美しく、よく流れる、そして不思議な暖かさや優しさを感じます
まさに「スケートをする人」の楽しさが伝わる意味ではこれが一番です
思えば、自分がクラシックを本気で好きになったきっかけはオーマンディのチャイコフスキー4番CBS盤でした
サイモン・ラトルは昔に「クラシックを初めて聴く者はまずキチンと演奏された良いものを聴くべきだ」と言っておりました
オーマンディはまさにその選択肢になる指揮者だと思います(カラヤンも推したいところではありますが)
ぜひクラシックの入口として、この演奏に出会える幸せな人が出る事を期待します
そして、通な方々にはこの良さを理解出来るだけの余裕を持っていただければとも思うのです
ええ、もう少しするとマーラーの巨人花の章入りの初録音盤とかが待ってますよ(大歓喜
- 2018-10-19:C.A.
- このジャケット、懐かしいですね。十代の頃、知り合いの年長の男性から、いい演奏だからどうぞ、とこのレコードを贈られました。ところが、チャイコフスキーの交響曲に関しては、1番から5番までまんべんなく聞くのですが、なぜか6番だけは食指が動きませんでした。多分、賑やかなのが好きなんでしょうね。先日、同じくケンペの指揮でアップされていた、組曲第3番の終楽章、これも大好きです。ありがとうございます。
ちなみに、ジャケットの絵、システィーナ礼拝堂にある、ミケランジェロの最後の審判の一部で間違いありません。京都市植物園に併設されている、陶板絵のミュージアムでも、原寸大の物を見ることができますよ。
- 2018-10-17:梅さん
- この曲は確か長めの前奏があったはずですが,この演奏は前奏なしですね。いきなり主旋律から始まったので,びっくりしました。
- 2018-10-15:スペードのクラウス
- 私も若いころは全くだめでした。還暦を超えてから聴き直しても、のけぞりはしないまでも繰り返して聴きたい曲とは思えなかったんですが、ところが、つい最近、何気なく聴いていて何か頭の中にしみ込んでくるような不思議な感覚になり、全6曲を一気に聴き通してしまいました。そのときからです。自分にとってすごく大切な音楽になり、毎日どれかの曲を聴いていますし、休みの日は必ずといっていいほど全6曲を聴いています。ですから、ここにユングさんが書かれているとおりに自分がなって、心から共感をおぼえます。ジュリアードにはこの後の再録音もありますが、私はこの2回目の録音に心惹かれます。鋭いまでのアプローチにすごく説得力があります。6曲の中では3番が一番好みかな。
- 2018-10-13:yk
- 私、根暗派のようです^^;・・・おまけにワグナーもクナッパーツブシュも好きではありません。しかし、クナッパーツブシュのワグナーは時々聞きたくなることがあります・・・悪女につい惹かれる根暗のダメ男の心理みたいなものか?
ケンペの演奏が標準的な舞台の上でのオーケストラ演奏であるのに対して、クナッパーツブシュの演奏にはオペラ劇場のオーケストラ・ピットの”臭い”・・・とでも言うようなものを感じます(勿論録音は舞台上でやったのでしょうが・・・・)。
- 2018-10-11:ハム子
- 初コメントです!この曲を聞いた感想としては 、しんみりと鬱々とした雰囲気の中でたまに内に秘めていた情熱が顔をのぞかせる印象を受けました。ラフマニノフ自身をこの曲に投影するように、全体を通じて人生のどん底からの再生を曲のテーマにしているのではないか。おそらくラフマニノフは明るく外交的なワイワイ系より、内向的だが内に情熱を秘めるタイプだったのかな。
以下聞いてみて拙いながら自分なりに書いてみました!
第1楽章は人生の苦悩と救済のきっかけを表現している。そこで粛々かつゆったりした雰囲気を持つ第2楽章が1楽章の苦悩を優しく包み込む。中盤のフルートのソロパートはまるで子守唄をうたっているよう。
第3楽章で第1楽章のノスタルジックで激情的なテーマが形を変えながら再登場。だがもう出口の見えない不安の時代は終わった。終盤には「不運なんか吹っ飛ばせー!人生色々あったけどそれを糧にして前を向いていこう!」というポジティブな意志を感じた。
- 2018-10-11:HIRO
- この解説がいつ書かれたものなのかは知りませんが、第3稿は、もう14年も前の2004年に、国際ブルックナー協会からコーストヴェット校訂版として、正式に出版され、国際的に認められています。
未だに「改竄版」などと書く人がいて驚きました。
この版を愛用していた、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、クリップス、マタチッチ、シューリヒト、スタインバーグ、ワルター等の演奏をどう聞いているのでしょうか。
未だに「演奏は良いが版は悪い」なのでしょうか。
- 2018-10-02:joshua
- この曲、大好きです
なんとなく、金と銀のアップあたりから来そうな気がしていました
トスカニーニの立派な録音と同じくらい気に入りました
- 2018-09-29:sorama
- この演奏は天高い星を切望するイメージがします。
ミルシタインも、紛れもない天才と思ってましたので、世の中では大家でないと思われたというのにびっくりしました。
世の中の評価は便利だけど、みんなが頼り過ぎると素晴らしいものが埋もれてしまうだろう、と思いました。
丁寧な紹介をいつもありがとうございます。
- 2018-09-29:joshua
- モノラルの音が滅法いいです
ステレオより雰囲気が感じられます
バルビさんのワルツは、チャイコの弦セレ、シュトラウスのこうもり序曲
すごいアチェレランドで締めで堪能してましたが、もちろん、金と銀も楽しめました
- 2018-09-27:ヤマダ ナオキ
- 文中、反ドイツの機運とされておりますが、北ドイツ放送交響楽団とベルリン交響楽団では一般的なアメリカ人としては「ドイツ」に一括りされる(ベルリン・フィルと同様)印象としてかわらないのでは無いかと思われますが・・・。
版権など後の権利関係をごまかしていたのではないかと勘ぐっていますが、根拠はありません。
後段の「気負いのない普段の演奏」には共感しました。
- 2018-09-25:yk
- 「金と銀」・・・私も大好きな曲です。このワルツを”下らぬ通俗曲ではない”ように演奏することの是非については兎も角、ケンペの演奏はウィーン・フィルも”さすが”の演奏で楽しませてもらいました。
ところで、この曲にはレハールの自作自演の録音があることはご存知だろうと思います。第2次大戦直後の1947年の録音で、オーケストラはチューリッヒ・トーンハレですが、”自作自演”にしばしば見ら(聴か)れる肩透し感のないとても”いい”演奏だと思います。メッテルニッヒ公爵夫人の庇護からヒトラーの愛好の時代、マーラーを経てシェーンベルグに至る時代を生きた"オペレッタ作曲家”が、ヨーロッパ文化崩壊後の1947年に何を感じていたのか考えさせられます。それに、当時80歳に手が届こうかという老音楽家(レハール没の前年)がどの様な経緯でこの録音を行うことになったのか・・・・も興味深い。
イッセルシュテットのロ短調ミサで録音の”歴史的価値”について述べておられたので、この(オペレッタの歴史最終章としての?)歴史的自作自演もアップする価値があるんじゃないかと・・・愚考するしだい。
- 2018-09-21:joshua
- このアリアは素晴らしい
ベルリンフィルが歌いに歌います
ケンペの解説、たいへん納得いきます
オーボエ奏者だったことが役立ってるんでしょうか
- 2018-09-19:ナルサス
- 個人的な今年一番の“掘り出しもの”はショルティ指揮の「スコットランド」でした。手兵シカゴ交響楽団を指揮した1985年の録音(デッカ)です。
最近までの私は、ショルティを目の敵の如く嫌う人たちに賛意を覚えることはなかった一方、積極的に聞く気にもなれませんでした。ごく一部の気に入った録音を繰り返し聞くだけでした。
「あの」ショルティが振る「スコットランド」はどれほどの奇演なのか。あまりにもイメージし難かったその演奏は、冒頭から終結部まで情感に溢れた実に見事な演奏でした。殊に弦楽セクションの繊細なニュアンスには驚きました。
ショルティはこんな演奏もできたのか、と目から鱗でした。
今回紹介されている若きショルティの演奏は、後のステレオタイプのショルティのイメージに直結する演奏と言え、この曲の中では「奇演」の部類だと思いました。
後年の録音との対比を思い、実に興味深く聞きました。
- 2018-09-13:ヴィターリ・DE・グッターリ
- シュタルケル・ドラティ・ロンドン交響楽団のフィリップスLPレコードはスコアー付きでオーケストラとそれを率いる指揮者はこんな楽譜を見ながら演奏していると感動していました。そんな大切な多数のコレクションを、親の遺品整理の時に処分してしまいました。世はcd時代、レコードプレーヤーを買ってかけることもあるまいと、痛恨の断捨離!?
自分の魂を育ててくれたgoodsは遺書に処分を託し一生手元に置いておくべきでした。愛好家のみなさん、こんな過ちをしないでくださいね。
- 2018-09-12:secondhand lion
- 録音に対する哲学以前に、のんびりと日向ぼっこをしているような一本調子で退屈な演奏に聞こえるのですが。
前のページ/
次のページ
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)