クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フリッチャイ(Ferenc Fricsay)|ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43

ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43

フェレンツ・フリッチャイ指揮 (P)マルグリット・ウェーバー ベルリン放送交響楽団 1960年6月3日~6日録音



Rachmaninov:Rhapsody on a Theme of Paganini, Op.43


Andante cantabileだけはとても有名です

この作品は「パガニーニの主題による狂詩曲」となっていますが、実質的には疑いもなくピアノコンチェルトです。
パガニーニのヴァイオリン曲『24の奇想曲』第24番「主題と変奏」の「主題」をネタにして、ラフマニノフらしいロマンティックな世界を繰り広げています。
とりわけ有名なのが、第18変奏のAndante cantabileです。
きっと、「パガニーニの主題による狂詩曲」なんて言われても全然ピントこない人でも、この部分を聞けばピンと来るはずです。テレビのコマーシャルやドラマのBGM、さらにはフィギアスケートの音楽などに、それこそ擦り切れるほどに使い回されています。

ただ、第18変奏なんて言われても、この作品はかなり自由に変奏されていますし、おまけにかんじんの主題が最初に出てこないという変速技を使っていますので、きっとよほど訓練された人でないとどこが18番目の変奏かは聞き当てられないはずです。
でも、大丈夫です。
あのメロディが出てくれば、誰でも思い当たります。

「パガニーニの主題による狂詩曲」なんて知らないよと言う人も、「あのメロディ」が出てくるまで辛抱強く聞き続けてください。


フリッチャイが残した唯一のラフマニノフ録音

フリッチャイは早死にはしたのですがそれなりの数の録音は残しました。しかし、ラフマニノフに関してはどうやらこれ一枚だけのようです。
そのあたりは同郷の指揮者、ジョージ・セルと全く同じです。

この、結果としてのラフマニノフに対する冷淡さはどこに起因するのかは分かりませんが、その「冷淡」さのなかで唯一録音したのが両者ともに「パガニーニの主題による変奏曲」だというのも不思議な話です。
そして、どちらも見通しの良い精緻な表現が貫かれているのは、ロシア風のロマンティシズムをマジャールの指揮者が料理すればこうなるという典型のようなものでしょう。

ただし、じっくりと聞き比べてみれば、同じ精緻さでもその精度には大きな違いがあります。
もちろん、フリッチャイの演奏も十分に精緻な表現なのですが、セルとフライシャーの方はさらに一桁精度が細かいのです。
それは、音楽のどの部分をとりだしてもスチール写真のような精緻さを保持していました。

それと比べれば、フリッチャイとマルグリッド・ウェーバーによるこの演奏ははるかに人肌に触れる優しさと体温を持っています。
つまりは、こちらの方がより「常識的な演奏」になっているのです。

なお、ピアニストのマルグリッド・ウェーバーに関しては、私もまた知るところが殆どない存在でした。
調べてみると、スイス生まれのピアニストで、1924年に生まれて2001年になくなっていますから、はるか昔の人というわけではないようです。ただし、録音などは50~60年代に集中していますし、何よりも現代音楽にその活動の力点が置かれていたことも日本での知名度が上がらなかった原因かも知れません。
ウィキペディアで調べてみると、仏語版と日本語版では情報量が全く違いますので、ヨーロッパでは未だに高い知名度を保持してるのかも知れません。

また、彼女の夫は大変なお金持ちだったようで、生活のためにピアノを演奏する必要はありませんでした。彼女が多くの現代作品の初演を行えたのもそう言う背景があったからでしょう。
もちろん、彼女は夫の財力だけでその様な活動が出来たわけではないことはこの録音を聞くだけで納得できるはずです。
フライシャーほどの精緻さには欠けるかもしれませんが、それでも凡庸なピアニストではないことは明らかです。

また、言うべき時にはきちんとものを言う女性でもあったようです。
例えば、ストラヴィンスキーに新作を依頼したとき、15分から20分程度の作品としていたにも関わらず出来上がった作品が10分足らずの小品だったのでストラヴィンスキーに書き直しを命じています。
ちなみにその新作は「ピアノと管弦楽のためのムーヴメンツ」と呼ばれる作品であり、彼女の夫がポンと15000ドルを支払ってストラヴィンスキーに作曲を依頼したものでした。

ただし、ストラヴィンスキーにしてみれば「点描的」とか「ウェーベルン的」と言われる作品を目指していたので、そこまで引き延ばすのは不可能だったようで、ごく僅か書き足すことで決着したようです。

このマルグリッド・ウェーバーの夫と言い、パウル・ザッハーの夫人と言い、ヨーロッパのお金持ちは粋なお金の使い方をするものです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3654 Rating: 5.2/10 (90 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2018-08-15:ヴィターリ・DE・グッターリ





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)