クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジャクリーヌ・デュ・プレ(Jacqueline du Pre)|ディーリアス:チェロ協奏曲

ディーリアス:チェロ協奏曲

(Cello)ジャクリーヌ・デュ・プレ:サー・マルコム・サージェント指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1965年1月12日,14日録音

Delius:Cello Concerto, RT VII/7 [Lento -]

Delius:Cello Concerto, RT VII/7 [Con moto tranquillo -]

Delius:Cello Concerto, RT VII/7 [Lento -]

Delius:Cello Concerto, RT VII/7 [Con moto tranquillo -]

Delius:Cello Concerto, RT VII/7 [Allegramente]


まったりとした音楽

デュ・プレのチェロ協奏曲を取り上げようと思って、それ以前にそもそもディーリアスの作品を一つも取り上げていないことに気づきました。
困ったなと思いつつ、すぐに何故今まで放置していたのかを思い出しました。

一つは、よく分からないこと。
音楽を聞くのに分かるも分からないもないのですが、つまりはどの作品を聞いてもとんでもなく「印象」が薄いのです。それを世間の人は「退屈」というのですが、まあ少しはエレガントに表現しておきましょう。
確かに、バリバリ元気だった頃のバルトークや12音技法を駆使した新ウィーン楽派の音楽なんかは取っつきやすい音楽ではありませんでした。しかし、その尖った部分が心のどこかに引っ掛かるので、その引っ掛かった部分が取っかかりにはなりました。

ところが、ディーリスの音楽と来たら、何とも言えずまったりとした音楽が右から左へ流れていくだけなので、聞いていて気分は悪くなのですが、それは最初から最後まで何事も起こらない映画みたいな雰囲気なのです。

「エルガーの音楽は退屈ですね。」
「そうですか、でも、もう少し我慢してお聞きいただければ彼の良さは分かってもらえると思うのですが・・・。」
「ディーリアスの音楽はもっと退屈ですね。」
「そうですか、イギリス人でなければそれは仕方のないことですね。」

そんなジョークが伝わるほどに、ディーリアスという作曲家はイギリス人専用みたいな音楽になっているのです。
そして、それ故にか、ディーリアスの作品に関する客観的な日本語資料が本当に少ないのです。これが二つめの理由でした。

こういう気まま勝手なサイトですが、作曲家や作品、そして演奏家に関する客観的な資料と、それへの自分なりの感想や評価はできる限り分けて書くように留意はしています。
ところが、その客観的な部分を書くための資料が本当に少ないので、結局はキーボードが止まってしまって(昔なら「筆が止まってしまって」)書けずにいたのです。

ということで、この作品については1921年に作曲されたと言うことしか分かりません。(^^;
ただし、楽譜は「 国際楽譜ライブラリープロジェクト」から入手は出来ます。

それを見ると、「Lento」→「con moto tranquillo(動きはつけても緩やかに)」→「Lento」→「con moto tranquillo」と続いて、最後だけが「Allegramente(快活に速く)」となっています。
そして、至るところに「poco a poco piu Lento(少しずつ少しずつ遅く)」とか「piu mosso(今までより速く)」という記号が書き込まれていますから、とにかく急激なテンポ変化を禁じていることは明らかです。

そして、231小節から「Allegramente」に突入しても、277小節に「rallentando」という記号が突如登場します。

「rallentando(ラレンタンド)」は「ritardando(リタルナンド)」と似ていて、ともに少しずつ遅くすると言う意味なのですが、その遅くする感じが少し違います。
「ritardando」は音楽の流れに沿って自然と遅くなるのに対して、「ritardando」は自分の意志でブレーキを踏むように遅くしろという感じになります。つまりは、演奏者は自分の意志でしっかりとここでブレーキを踏めと指示しているのです。

そして、さらにだめ押しするように287小節に「poco a poco piu Lento」、290小節に「piu mosso」と記して、とにかく急激なテンポ変化と走り出すことを慎重に抑制しています。
そして、コーダに突入しても「「rallentando」→「poco piu Lento」と指示しています。

これで、音楽全体がまったりしなければ嘘です。
そして、このまったり感こそが田園での生活を生涯の憧れと感じるイギリス人の感性にマッチするのでしょう。

ただし、協奏曲というスタイルの音楽はディーリアスにとっては本流でないことは明らかです。
この作品も聞きようによっては独奏チェロはオーケストラパートの一部のように聞こえてしまいます。
そう言う意味では、演奏するチェリストにとっては最後まで欲求不満が募る作品ではないでしょうか。



恩人、サージョエント

デュ・プレほどイギリスの偉大なるおじさん達から愛された演奏家はいないでしょう。
そんなおじさん達の中でもっともデュ・プレを可愛がって、彼女を華やかな表舞台に導いたのがサージョエントでした。

サージョエントはバルビローリやビーチャムの陰に隠れて損をしている部分が大きいのですが、振り返ってみれば随分とたくさんのいい仕事をしています。そんないい仕事の中の一つがデュ・プレへのサポートです。

デュ・プレにとっての初めての大舞台は1962年8月14日のプロムスでエルガーの協奏曲を演奏したときだと思うのですが、その時の指揮者がサージェントでした。
デュ・プレの誕生日は1945年1月26日ですから、この時僅か17才です。おそらくは、何から何までサーションとが面倒を見てサポートしたのでしょう。
そして、このあと4年続けてデュ・プレはサージョンとの指揮でエルガーの協奏曲をプロムスで演奏しています。


  1. 1962年8月14日:サー・マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団

  2. 1963年8月22日:サー・マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団

  3. 1964年9月3日:サー・マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団

  4. 1965年9月1日:サー・マルコム・サージェント指揮 BBC交響楽団



66年は何故かデュ・プレはプロムスに参加していませんし、67年のプロムスはサージェントは死の床にあり10月3日にこの世を去ります。
ですから、サージョントは常にデュ・プレのそばにあって、この才能を溢れる少女を支え続けたのです。そして、この4年間のプロムスでの演奏が彼女のキャリアに大きなプラスとなったことは言うまでもありません。

その意味で、彼女にとっての初めての協奏曲の録音をサージョントが引き受けるのは当然のことでした。
聞くところによると、デュ・プレはこの協奏曲をこの録音の時まで1度も演奏したことがなかったそうです。ですから、この録音にはエリック・フェンビーも参加してデュ・プレに助言を与えたそうです。
エリック・フェンビーとはイギリスの作曲家なのですが、晩年に梅毒のために視力を失ったディーリアスに変わって楽譜を書き取った「代筆者」として有名な存在です。

まさに、イギリスのおじさん達が総力を挙げてこの少女をサポートしたのです。

あー、そこまで多くの人が彼女の才能を愛し、その才能が大きく花開く事を祈って可能な限りの援助を惜しまなかったのに、あんな男のために全てが無に帰するとは!!

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3187 Rating: 5.2/10 (180 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2018-02-01:benetianfish


2019-07-28:マルメ


2023-07-25:大串富史


2023-08-10:大串富史


2024-02-03:rebase





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)