クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwangler)|ベートーベン:交響曲第7番

ベートーベン:交響曲第7番

フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1943年10月31日&11月3日 ベルリンでのライヴ録音



Beethoven:交響曲第7番 「第1楽章」

Beethoven:交響曲第7番 「第2楽章」

Beethoven:交響曲第7番 「第3楽章」

Beethoven:交響曲第7番 「第4楽章」


深くて、高い後期の世界への入り口

 「不滅の恋人」は「アマデウス」と比べるとそれほど話題にもなりませんでしたし、映画の出来そのものもいささか落ちると言わなければなりません。しかし、いくつか印象的な場面もあります。(ユング君が特に気に入ったのは、クロイツェル・ソナタの効果的な使い方です。ユング君はこの曲が余りよく分からなかったのですが、この映画を見てすっかりお気に入りの曲になりました。これだけでも、映画を見た値打ちがあるというものです。)

 それにしても、「アマデウス」でえがかれたモーツァルトもひどかったが、「不滅の恋人」でえがかれたベートーベンはそれに輪をかけたひどさでした。
 第9で、「人類みな兄弟!!」と歌いあげた人間とは思えないほどに、「自分勝手」で「傲慢」、そしてどうしようもないほどの「エキセントリック」な人間としてえがかれていました。一部では、あまりにもひどすぎると言う声もあったようですが、ユング君は実像はもっとひどかったのではないかと思っています。
 
 偉大な音楽家達というものは、その伝記を調べてみるとはっきり言って「人格破綻者」の集まりです。その人格破綻者の群の中でも、とびきりの破綻者がモーツァルトとベートーベンです。
 最晩年のぼろ屑のような格好でお疾呼を垂れ流して地面にうずくまるベートーベンの姿は、そのような人格破綻者のなれの果てをえがいて見事なものでした。

 不幸と幸せを足すとちょうど零になるのが人生だと言った人がいました。これを才能にあてはめると、何か偉大なものを生み出す人は、どこかで多くのものを犠牲にする必要があるのかもしれません。

 この交響曲の第7番は、傑作の森と言われる実り豊かな中期の時期をくぐりぬけ、深刻なスランプに陥ったベートーベンが、その壁を突き破って、後期の重要な作品を生み出していく入り口にたたずむ作品です。
 ここでは、単純きわまるリズム動機をもとに、かくも偉大なシンフォニーを構築するという離れ業を演じています。(この課題に対するもう一つの回答が第8交響曲です。)
 特にこの第2楽章はその特徴のあるリズムの推進力によって、一つの楽章が生成発展してさまをまざまざと見せつけてくれます。

 この楽章を「舞踏の祝祭」と呼んだのはワーグナーですが、やはり大したものです。

そしてベートーベンはこれ以後、凡人には伺うこともできないような「深くて」「高い」後期の世界へと分け入っていくことになります。


ベートーベンはフルヴェンを模倣する?

すさまじい演奏です。
 これを聴くと、かの有名なカルロス・クライバーの7番でさえ子どもの遊びに聞こえてしまいます。
 特に最終楽章の驀進していくベートーベンは、フルトヴェングラーが提示した最高のベートーベン像です。そして、私たちがベートーベンという名前からイメージする姿がまさにここに示されている驀進するベートーベンです。

 自然は芸術を模倣するといったのは誰だったでしょうか?このパラドックスを援用するなら、まさにベートーベンはフルトヴェングラーを模倣しています。

 おそらく、今日の音楽学の水準から見れば、この演奏は全てが間違いと勘違いで覆い尽くされているはずです。
 しかし、ちまちまとした細部の実証を積み上げて示された古楽器演奏によるベートーベン像と、この間違いと勘違いで塗りつぶされた上で提示されるベートーベン像ではどちらが真実に近いのでしょうか?

 確かに古楽器演奏を推進する人たちが主張することは事実ではあるでしょう。しかし、事実を積み上げれば真実に到達できると考えているならそれこそが大きな勘違いと間違いです。事実と真実は似たような言葉ですが、全く異なった概念です。
 事実はそれをどれだけ積み上げても真実には到達しません。なぜなら、(当たり前のことですが)、真実とはたんなる事実の量的な蓄積ではなく、一つの構造であるからです。ですから、その構造のシステムを明らかにしなければ、真実はその姿を明らかにはしてくれません。

 芸術とは虚偽を積み重ねて真実を語る!と言ったのはピカソだったでしょうか。
 全くその通り。システムを明らかにしようとするとき、事実は時に邪魔になります。事実という落ち葉が積み重なって真実がおおわれるとき、芸術家は時に大胆な虚構によって真実を明らかにします。
 細部の学問的実証という「事実」が、今日のオーケストラ演奏をがんじがらめにして、その不自由さゆえに真実から遠のいていく現状を見ると、その思いはますます深くなります。

 芸術という営みにおいて重要なことは、その様なつまらぬ細部の実証ではありません。(音楽学者達はそれが飯の種なのですから、気が済むまで重箱の隅をほじくっていればいい!)
 そう、重要なのは、私たちがベートーベンの作品の中にどのような人間的真実を見いだすのかという一点です。言葉をかえれば、私たちが生きている時代にベートーベンはどのような人間の真実を語っているのかです。
 
 このフルトヴェングラーの演奏を聴いてユング君が感動するのは、ドイツ第3帝国の断末魔の中で、「それでも人生は美しい、生きるに値する」と必死で語りかけるベートーベンの、そしてフルトヴェングラーの声を聴くからです。細部の事実を積み上げた古楽器演奏から、私は未だかつてその様な魂の声を一度も聴いたことがありません。
 フルトヴェングラーがなくなってやがて半世紀近い年月が過ぎようとしていますが、未だにベートーヴェンはフルトヴェングラーを模倣し続けていると言わざるを得ません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



142 Rating: 7.6/10 (521 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-05-30:Sammy


2009-09-19:カンソウ人


2010-08-24:渡辺克也


2010-08-27:nako


2012-11-01:カコ


2019-03-21:白玉斎老人





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)