Home|コメント
リスニングルームによせられたコメント
リスニングルームによせられたコメントをまとめたコーナーです。多くの方の熱いコメントを期待しています。(2008年3月10日記)
前のページ/
次のページ- 2024-08-29:大串富史
- まずは、この曲にコメントしておられる藤原様への感謝をここに。
#バッハのブランデンブルグの第4番だというのであれば、まずは聴いてみなければ…と聴いてみたところ、なんと自分のお気に入りの第4番の演奏は、シューリヒトとチューリヒ・バロック・アンサンブルのものではなく、このクルト・レーデル指揮/ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団のものだったと知りました… 管理人様へ:そのようなわけで、あちらへのコメントは間違い投稿です、申し訳ございません…
バッハへの、またレーデルとミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団の面々への、そしてもちろん管理人様への感謝を添えて。
バッハと言えばブランデンブルク、ブランデンブルクと言えば第4番、第4番と言えば第3楽章なわたしですが、この演奏はテンポ的にバックグラウンドミュージックとして一番よさげに聴こえます。ですがそれ以上に、終了後にブラボー!やったやった、おつかれー、みたいなものを自然に感じるあたり、もしかしてもしかすると、自分も相応に年を取ったのかと感慨深いものがあります。
#よく覚えていないのですが、この曲のファースト・インプレッションはグラモフォンのカセットテープで、第2番がたしかモーリス・アンドレとピエール・ランパルの、あんたらの凄さはよく分かりましたーみたいな演奏だったように記憶していて、その延長のような第4番は、やっぱりブロックフレーテのお二人が、町のリコーダー同好会のメンバーが小学校で演奏披露みたいなものを木っ端みじんに吹き飛ばすような(ごめんなさいでも言葉を相応に選ばせていただいています)技を披露してくれていたように記憶していて、そういった演奏と比べると演奏そのものは凡なのかもしれないですが、そうではない前者の演奏というものは、指揮者演奏者がもしかしたら(比ゆ的にですが)白目をむいていて、我々聴衆もやっぱり白目をむいて拍手喝采、今は眠りについているバッハその人もこの時とばかりむっくりと起き上がり、白目をむいてバッハッハッハ!みたいな情景の危うさを感じてしまう今日この頃です…
実はスカルラッティもヴィヴァルディも聴き終わり、クラシック音楽聴き巡りもひと段落着いたところでした。やはりバッハがバッハッハッハで一番なのか。リヒターの音楽の捧げものを聴いてそんな思いを新たにし、ランパルのBWV1030を聴いて改めてそう思うものの、今回はシューリヒトの第2番・第3番・第4番・第5番を聴いて、恐らくはクラシック音楽の素地的にはゼロスタートの日本語多人数レッスンでの中国人学生のためのバックグラウンドミュージック(長)は、もうこれで決まり!のようにも感じています。
このクラシック音楽聴き巡りを実現させてくださった管理人様への感謝は尽きません… 引き続き、ご自愛しつつこちらのサイト運営また更新を続けていかれますよう。
#クラシック音楽好きなすべての人が、町の同好会レベル(わたし自身短期間とはいえプロを目指してプロから指導を受けてこう言っていますお許しください)ではなくこちらの演奏程度の技量で音楽の演奏なり鑑賞なりを楽しむと共に、終わりにはブラボー!やったやった、おつかれーみたいな共有が達すべきボーダーラインなのか。でもそうすると、そのための時間と費用とエネルギーは一体どこから?という課題が残るような(筋肉の訓練には運動でも音楽でも毎日数時間の練習が必要)。まあ今のところは、バックグラウンドミュージックなクラシック音楽を自分も聴きつつ聴かせつつ、でしょうか。皆で白目をむいてバッハッハッハみたいではないものの、まああのその、えへへ、ぐらいで良しとすることにします。
- 2024-08-25:藤原正樹
- レーデルとマイゼンのコンビがいいですね。個性は強くないが、素朴さを失わず。二人は確か師弟のはず。パウル・マイゼンは日本でも教えたことがある人で、リヒターのビデオディスクのブランデンブルクの5はこの人だったはず。バルヒェットも上手く合わせていて、楽しそうなんですよ。ヴェイロン・ラクロワはちょっと凝っています。好き嫌いが出るところですが、即興性への挑戦でプラス採点。
- 2024-08-25:tomari
- 静かな終わりかたが印象的です。
しかし実際のエステルハージ候の前ではどんな様子だったのでしょう!
そんなお話は伝わっていますか?
10年くらい前、クリーヴランドオーケスタラのライブ放送をインターネットで聞いていて、大爆笑のエンディングだったのが忘れられません。
指揮はトン・コープマンでしたが、ひとり、ひとり、ステージをあとにしてゆくあたりから、会場の空気が異様な様子(笑うのを我慢している)が伝わってきました。
そして、最後、指揮者が先におさらば、..第一バイオリンと第二バイオリンが1人ずつ静かに曲を終了させて.... そのあと、会場はとんでもない大喝采でした。
アナウンサーのロバートコンラッドが、何が起こったのかをあとから、笑いながら解説してくれました。
ハイドンは、どんな顔をして、指揮をしていたのでしょう!
レコードを聴いていても、ついつい、そんな姿を想像しながらこの曲を楽しみます。
- 2024-08-24:ken1945
- LP発売当初に知人の勧めで聴いたのがセルとの出会い。まだほとんど世間では評価されていなかった時期で私自身も当時のLP再生環境ではなかなか演奏内容まで理解できなかった。その後なぜか少しづつ世評も高まり、大阪万博で初日演奏をはわざわざ大阪まで聴きに行った。そしていつしか世間では、にわかセルファンがいかにも大昔から評価してきた言い方をし始めた。後出しジャンケンである。ちゃぶ台をひっくり返すような事例も多い。日本人に足りないのは先見性を備えた自己の演奏評価の哲学であろう。今日セルの生演奏を思い出すと、室内楽的なアンサンブルの透明さを持っていたことから晩年再録音したら、ブラームス1番も骨格は同じでもこの録音とは随分音色表現が違うだろうと推察している。
- 2024-08-22:豊島行男
- マウツジンスキのラフマニノフ・ピアノ協奏曲3番の録音にはびっくり仰天でした。
凄い快速だけども実に情緒深い。
こちらのブラームスも凄いですね。
- 2024-08-21:正敏
- ガリエラは9年前に、リパッティとこの曲を録音していますね。あの演奏は、この協奏曲を通俗名曲と常日頃バカにしている人の頭をハンマーでかち割るほどの凄絶なものでした。ガリエラにとっても、一生忘れられない経験だったでしょう。アラウの演奏は素晴らしいですが、当時すでに大家として地位を確立していた彼の「熟練した」演奏は、「あの時」の「彼」の「限られた一瞬にすべてを賭ける」かの様な演奏と比べて、「なにか違う」と感じられ、いまいち乗りきれないまま、ソリストにただ合わせただけの伴奏に終始した感じです。プロの指揮者としてそれでいいのかとも思いますが、リパッティと比べたらそうなるのも仕方ない?
- 2024-08-18:MM
- 有難うございます。これと所持しているKletzki,Rowickiと3種を聴きました。小生には素っ気なくは感じずpoland的?情感があるように聴きました。
沢山の曲、演奏.解説をされていて、大変興味深いsiteです!
批評もうなずくところ多々です。これからも時々よらせて頂きます。
- 2024-08-17:小関 準一
- このピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、モーツァルトの他のピアノ協奏曲と比べてあまり魅力が無いという意見も聞きますが、私はなかなか素晴しいと思っています。
木管楽器の活躍などはあまりないのですが、次々と出てくるメロディがモーツァルトらしいとてもチャーミングな感じのものが多いです。第1楽章の第2主題や、第2楽章の主題など、とてもかわいらしく耳に残ります。それから、それらのチャーミングな主題がとても微妙に転調していきます。長調で出てきた主題が微妙に転調しながら短調になったり、また長調に復活したりというようなところがたくさんあります。この転調の妙は第27番に通じているような気もします。リリークラウスとスティーヴン・サイモン指揮のこの演奏は、この曲の魅力をよく伝える名演奏だと思います。
- 2024-08-16:ken1945
- フルニエ、ロストロポーヴィッチと連続して来日して、ドヴォルザークを演奏した会場にいた。伴奏は両者とも森正指揮NHK響。その評価はともかくとして、一まわり大きな楽器でのシュタルケルの会場いっぱいに鳴り響く実演も聴きたかった。この演奏は伴奏はなるほど立派で、チェロの音色も多分これでいいのだろうと思い、愛聴盤となった。前述二者のグラモフォン録音のベルリンフィルよりは私には納得でき、シュタルケルとドラティの生々しさを伝えるマーキュリー録音である。
- 2024-08-14:ドラコ
- ユジャ・ワンやカティア・ブラティシベリに辟易し古いこのLPを聴いた。NYフィルの実力、油の乗ったバーンスタイン。当時若手アントルモン望外の結果と思う。品格、技術高いレベルでアントルモンは表現した。録音も優秀。このところビジュアルに振られた評論が多く今回の記述は大切です。
- 2024-08-10:tomari
- さすが! すばらしい。
85年前の劇的な演奏。感動しました。
- 2024-08-09:ken1945
- ルイマル監督、ジャンヌモロー主演の有名な『恋人たち』1958年作品で、恋愛感情のもどかしさを最高に引き出すことに成功したこの第2楽章。何種類かの最近の演奏それもかなりドライな表現、に対して本演奏は月明かりの中で時間が止まるような旋律と表現。演奏表現の理解は耳からだが、心の中では一つの映像を描き出しており演奏価値はそこから生まれてくる典型的事例。いくつかのクラシック名曲が映画で使われているが、モノクロ映像にぴったりなオンリーワンの演奏である。
- 2024-08-08:ken1945
- 最終LPレコードより音質は向上しティンパニーの響きにも納得できるようになった。新世界からの手紙で、NYがいかにダイナミックな世界でそこにいる自分に新たな可能性が見え同時に故郷の良さを感じるという、だれもが異文化に接して心に響くことである。モノトーンな日本文化で育ってきた中高年層のメランコリック先入観に対して、今や多文化世界に身を置くことが当然となってきた今の日本、海外生活経験者が多くなって、切れ味鋭い鋼の演奏のトスカニーニ盤に納得できる人も多かろう。私自身、米国帰りして30年、トスカニーニの演奏が自然に受け入れられる昨今である。第2楽章ラルゴの夕日は落ちて・・・、小学校の放課後ではなかろう。
初期のLPは確か25センチのジャケットが星条旗ではなかったか?
- 2024-08-06:小林正樹
- マエストロ・故オーマンディさんと当時のフィラデルフィアOrch.を心より愛しております。多勢の団員をこんなに歌わせることができるなんて屁理屈抜きで本当に尊敬に値すると思います。確かビデオでウィーンフィルを振ったものを見ました。その様子が焼き付きました。ウィーンフィルをあのように歌わせるなんて、ワルターと双璧かなんて思いました。管弦楽小品の表現が実にうまいと思わせるのはカラヤンと双璧でしょうか?僕は演奏の文学的深堀りを云々する聴き方より演奏の面白さに耳が行くことが多い(特に60過ぎた位からかな・・)タイプなのです。今回アップのダニーボーイの表現など、涙ちょちょ切れますわいな、いやほんま!まぁ小品の部類かもしれませんがアルバン・ベルクの「夏風云々」というやつなどは毎週2回くらいは聴いてましたなぁ。そうそう思い起こせば70年代に横浜のホールで彼らを聴いたとき、僕の一列間を置いた前の席に「秀和」師匠がおられた。ローマの松が終わったらそそくさと席をお立ちになりました。おかげさんで団員が良く見えたっけ・・・。
- 2024-08-06:ken1945
- 1950?1955年頃の幼少時、SPレコードで英雄ポロネーズを自宅の手作り電動蓄音機でよく聴いていた。記憶を確かめるために、CDの復刻版で録音時期を調べ、ビクター赤盤ではそのほかにないことも確かめたので多分間違いないだろう。それと購入は家族と一緒に行った横浜伊勢佐木町のヨコチクであた。今聴くととてつもないテクニックとダイナミズムで圧倒される。ロマンチックではなく、まさしく向かうところ敵なしの戦場の英雄そのものであり、後年のステレオ録音やライブ映像は別人のようにおとなしくなっている。ルービンシュタインも歌舞伎の大見えをきった演奏で生演奏も聴いたが、王道を行きゆったりと聴けて愛着を持っている。他方、ホロヴィッツは心して正座をしないといけない自分がいる。
- 2024-08-05:ken1945
- 1941年9月、真珠湾攻撃の数か月前に国内新譜として発売された。知っていたがなかなか聴くことができず、NHKFMでの村田武夫氏のトスカニーニアワーで初めて聴いてスケールの巨大さに驚愕した。その後、1945年9月の太平洋戦争勝利記念から1953年のライブまで聴かせてもらったがこれを凌駕するものではなかった。ワルターNBCによるトスカニーニ追悼演奏は評価が高いがもう一歩かな。カラヤン来日時、ベルリンフィル管楽器を倍増して、巨大なモニュメントとしてNHKライブ放送していたのを聴いていたが何か音の洪水だけの二番煎じだった印象だけ残る。単なる骨とう品ではなく、SP時代の古い演奏でも時を超えて今日でも強力なインパクトを与えてくる。
- 2024-08-04:ken1945
- ミュンシュの生前、多数のLPレコードを愛聴していたが、このサンサーンスはディジタル化して何度かの品質調整をしてからやっと納得するレベルでの音質となった。オーディオファンは当初アンセルメを愛聴していたと記憶するし、録音技術が進歩してからわざわざシャルトル大聖堂のオルガンで録音した演奏(合成)も発売された。日本ではコンサートホールが設立されると各地でお金に任せてパイプオルガンを導入し、必ずサンサーンスを演奏するようになり今日では人気曲になった。本演奏は風圧を感じるほどの文句なしの迫力でブラボーであるが、ライブのCDもありそれを聴くと会場でのより一層の大迫力である。サンサーンスの作曲手法からして間違いなくアメリカのオーケストラ中心のスペクタクル演奏が作者の意図を表現している。今日でも本演奏の支持者が多数を占めていることにミュンシュ信奉者としては幸せを感じる。
- 2024-08-03:さとる
- この当時のハイドシェックを知らない後からのファンですが、モーツァルトの協奏曲は基本この旧の方が好みです♪
- 2024-08-03:ken1945
- 録音の部分修正もできない戦後モノラル演奏でこれだけの実力が最大限発揮されたコンセルトヘボウの名演。戦後の混乱した楽団運営では楽団員全体に対する十分な楽譜が準備もできずに、戦前からのメンゲルベルクバージョンだったと聞いている。これだけ男性的でダイナミックな横綱相撲の演奏をもっと長生きして後世に残してもらいたかった。
- 2024-08-02:ken1945
- 約50年前、この演奏を何らかの機会に耳にしてLPレコードを早々購入所有していた。大変溌剌とした第4楽章などラテン系を感じ取れる名演で、今でも愛聴している。サヴァリッシュがNHK響を指揮した同曲実演も体験したが、残念ながら心に響くことはなかった。まだ、ドイツ一辺倒の楽団運営と価値観で教科書的演奏が原則であったことは定期演奏会員だったのでよくわかった。ニューフィルハーモニーとの再録音よりはるかに生き生きしている演奏で大好きである。
- 2024-08-01:ken1945
- メンデルスゾーンは有能な画家であった。この演奏は水墨画的表現によるスコットランドであり、自分の年齢とともにその価値を高めてきた名演である。これでもかと聴き手に一方的に迫っていくのでなく、聴き手がもっと耳を傾けたいと近づいていくことになる。
作曲家と聴き手の間で演奏家はどのようにふるまうべきかの一つの見本であり、たとえばマークの色彩豊かな水彩画的演奏と比較することも聴き手の懐の深さにつながるだろう。
- 2024-07-31:ken1945
- 北国の厳しさを響かせる名演で、LP時代からの愛聴盤。CD化して、ティンパニーの響きがこもってしまいとても残念であるが、LPレコードでのティンパニーの乾いた響きは北国の厳しさをよく伝えていた。欧米のねっとりしたロマン的な表現は何かむなしさを感じ、シベリウスの本質をついているのはこの素朴的ともいえる演奏である。
- 2024-07-30:ken1945
- 構成美にあふれた名演である。マルケヴィッチが米国訪問中にNYで録音し、それはちょうどトスカニーニ追悼演奏会の数日前であり、その追悼会では有名なワルターの英雄が演奏されたときであった。旧NBC オケの実力と相まって両演奏とも超名演である。有名な春の祭典もそうだが彼の分析と構成の知力に圧倒される。ブラ1の録音もその時で、欧州でのオケと比較してNBC響への信頼がもたらせた結果であろう。
- 2024-07-29:ken1945
- 一筆書きの演奏である。第一Vn主導の演奏スタイルであるからだと思うが主張があり大変親しみやすい。かつ、色彩がモノトーンで、編成の多い演奏よりも心にしみる愛聴盤である。
- 2024-07-28:ken1945
- ルービンシュタインは半世紀以上前の来日の折生演奏を聴いた。有名な火祭りの踊りももちろんアンコールで。当時ラインスドルフ盤が現役だったがなにか手に取る気にならず、一部で評価が高い最晩年の演奏も何か違った。バックハウスのベーゼンドルファー演奏は一般に評価が高かったが推進力が物足りなく、ケンペのモノラル版のケンペン伴奏に大いに期待したが・・・ ゼルキン・バーンスタインは推進力はあるが前のめりの進行で、グールド・ストコフスキーはびっくりしたまま終わった。そのなか、このルービンシュタイン盤は聴き逃してたので今回聴いてびっくり仰天。旧NBC響はまだトスカニーニが存命中で演奏能力は抜群だし、ルービンシュタインも自己研鑽時代だろうかそれ程派手でなく本格のある皇帝に仕上げている。生きててよかったと感じるほど、これまで聴いた皇帝で最右翼の愛聴盤となった。
- 2024-07-27:小林正樹
- 正にユングさんのおっしゃるとおり。古楽器、特に弦楽器になるとなんで急にヘロヘロの音になりまんねん?オルガンでもチェンバロでも、音程を(妙に!)いじれない楽器ではヘロヘロになることはないのになぁ。トラヴェルソやオーボエや弦楽器などの自分で音程をいじれる類の奏者たちでは、何か理屈が先立ってなぁ・・どうも妙な具合ですわ。それに古楽器の人たちにはまるで当時に生きていた、見てきたような物言いの方が多くおられるように思いますわ。例えば銀製の普通のフルートの音や演奏を、ガサツな背筋がぞっとするような感じや、とおしゃった方もいて・・・(怖っ)
ある時、故朝比奈御大と少しばかりお話しする機会があってなにげに、昨今はやりの古楽器演奏はどうですかと問うたら「僕は昭和の人間なんだよ君、わはは」とおっしゃっておられました。
- 2024-07-27:ken1945
- フェーズ4録音のLPでスペクタクル演奏を愛聴した。癖はあるがこれこそ歴史に名を留める文化的資産であるといえる。アンセルメ、オーマンディー、ライナー、バーンスタインなど安心して誰にも推薦できる演奏はあるが、本演奏をフェーズ4で一度は聴くべき価値がある。CD化以後の音源はがっかりして正直つまらない。
- 2024-07-26:ken1945
- 本当に度肝を抜かれる演奏である。半世紀以上愛好曲としてレニングラードフィルの生演奏2回、数々の名盤を所有し愛聴してきたがここにきて納得できる演奏に出くわした。NBC交響楽団の腰の入った武士道さながらの切れ味に敬服である。同指揮者のミラノスカラ座オケも品格あったが本ライブ盤は異次元である。トスカニーニが評価しなかった第5番であったがNBC響での面目躍如の場外ホームランである。ケンペン、クリップス、モントーなどの名オーケストラの実力を発揮した名盤をはじめ十数枚の所有盤の中でも最右翼の座右の盤となった。
- 2024-07-25:ken1945
- メンデルスゾーンは水彩画の画家としても有名であり、この演奏はまさしく色彩豊かな水彩画の表現につながる。その点、クレンペラーは水墨画の世界である。音楽を内側の音楽の世界すなわち音楽家の世界からではなく、他の美術の世界からみることは大いなる気づきをもたらし、心の豊かさを生み出す。音楽は五感の一つを通した表現やコミュニケーションの手段であり、聴き手との対話から独自性をどのように生み出せるかが大切。美しさには色彩的美しさと構成的美しさを共存できることが望ましく、メンデルスゾーンの求めた美しさを本演奏は実現していると確信できる。
- 2024-07-24:ken1945
- バーンスタインは 大阪万博でのNYフィル演奏、カーネギーホールでのウイーンフィル演奏などライブを何度も聴いた。確かに自己主張が強く、前のめりの演奏になる傾向があるが米国特にNYで生活した経験があればそれが最大の魅力であることに気が付くはずである。この曲は米国からの祖国に向けた手紙であり、ボヘミア調でノスタルジックであっては価値は半減される。好き勝手ではなくアドリブがあってこその生命力!日本人に一番欠けている感性である。その点、このNY版はまさしく、NYに生きたドヴォルザークであり、NY行きを勧めたブラームスに恩返しできた名曲であろう。聴き手が日本国内や欧州文化しか知らないともしかしたら別の評価になるかも。
前のページ/
次のページ
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)