クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでリヒター(Karl Richter)のCDをさがす
Home|リヒター(Karl Richter)|J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ 第1部 降誕節第1祝日用「いざ祝え、この良き日を」

J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ 第1部 降誕節第1祝日用「いざ祝え、この良き日を」

カール・リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団 (S)グンドゥラ・ヤノヴィッツ (A)クリスタ・ルートヴィヒ (T)フリッツ・ヴンダーリヒ (Bass)フランツ・クラス 1965年2月、3月&6月録音



J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:1.Coor - Jauchzet, frohlocket, auf, preiset die Tage]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:2.Recitativo (Evangelist) - Rezitativ (Evangelist): Es begab sich aber zu der Zeit]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:3.Recitativo (Alto) - Nun wird mein liebster Brautigam]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:4.Aria (Alto) - Bereite dich, Zion, mit zartlichen Trieben]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:5.Choral - Wie soll ich dich empfangen]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:6.Recitativo (Evangelist) - Rezitativ (Evangelist): Und sie gebar ihren ersten Sohn]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:7.Choral, Recitativo (Chor-Sopran, Basso) - Wer kann die Liebe recht erhohn]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:8.Aria (Basso) - Grosser Herr und starker Konig]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part1:9.Choral - Ach mein herzliebes Jesulein]


実質的には6つの教会カンタータを一つにまとめたもの

バッハがライプティッヒに移ってから11年目に当たる1734年に作曲された作品だと言われています。形式的には全体が6つの部分からなるオラトリオと言うことなのですが、実質的には6つの教会カンタータを一つにまとめたものです。ですから、この作品は全体を通して演奏することにはあまり大きな意味はなく、むしろ6つの部分を別々に演奏した方が筋が通っていると言われています。
実際、この作品の初演においても全体を通して演奏するのではなくて、1734年のクリスマスの日から翌年の1月6日にかけて6回に分けて演奏されています。


  1. 第1部 降誕節第1祝日用「いざ祝え、この良き日を」:1734年12月25日初演

  2. 第2部 降誕節第2祝日用「この地に野宿して」:1734年12月26日初演

  3. 第3部 降誕節第3祝日用「天の統治者よ、この歌声を聞け」:1734年12月27日初演

  4. 第4部 イエス御名の祝日「感動と賛美にひれふさん」:1735年1月1日初演

  5. 第5部 新年第1日曜日「神にみ栄えあれ」:1735年1月2日初演

  6. 第6部 顕現節「主よ、おごれる敵の迫り来る時」:1735年1月6日初演



オラトリオというタイトルはついていても、全体として一つのストーリーを持っているわけではないので、このスタイルが本来のものと言えるようです。

第1部 降誕節第1祝日用「いざ祝え、この良き日を」



第1部から第3部までは12月25日のクリスマスから3日連続で演奏されますから、、互いに強い関連性を持っています。しかし、その中でもクリスマスの日に演奏されるこの第1部はもっとも祝典的な明るさと華やかさを持っています。弦楽合奏と通奏低音、トランペット3、フルート2、オーボエ2と言う編成もまたその様な祝典的な音楽の時に用いられるものです。


  1. 第1曲 合唱「歓呼の声を放て、喜び踊れ」
    合唱は「歓声を上げよ、喜び踊れ、さあ、この日々を讃えよ」と、イエス・キリストの誕生を祝う歓喜の声を上げます。

  2. 第2曲 レチタティーヴォ「その頃皇帝アウグストより勅令出で」
    テノールが「そのころ皇帝アウグストより命令が出され、全国民が登録することになった。そこで人々はみな登録のため、各々自分の故郷に帰った。ヨセフもまたガリラヤのナザレという町より、ユダヤの土地ダビデの町、ベツレヘムという所に上って行っ」と、マリアとヨセフがベツレヘムまで来たときに、マリアが月満ちて初子を生んだ経緯が語られます。

  3. 第3曲 レチタティーヴォ「今ぞ、こよなく尊きわが花嫁」
    アルトが「今こそ私の最愛の花婿、今こそダビデの末裔なる勇士は地の人々の慰め、救いのため、一度を限りに生まれようとしている」と、生まれた御子を花婿にたとえてその降誕の喜びを歌います。

  4. 第4曲 アリア「備えせよ、シオンよ、心からなる愛もて」
    アルトがオーボエ・ダモーレの伴奏にのって「救世主の到来に心をそなえよ」と呼びかけます。

  5. 第5曲 コラール「如何にしてわれは汝を迎えまつり」
    合唱が「いかに私はあなたを迎え、またいかにあなたをもてなすべきか」と歌い上げる、救世主の誕生を祝うコラール。

  6. 第6曲 レチタティーヴォ「しかしてマリアは男の初子を生み」
    テノールが「そしてマリヤは男の初子を生み、彼を布にくるみ飼馬槽に寝かせた」と、御子が生まれて飼い葉桶の中に寝かせられたことを伝えます。

  7. 第7曲 コラールとレチタティーヴォ「彼は貧しきさまにて地に来りましぬ たれかよくこの愛を正しく讃えん」
    ソプラノが「彼は地上に貧しい姿で来られる 誰がこの愛を正しく讃えられよう 私たちの救い主は私たちを育てたもうた」と歌い出し、そこにバスがレチタティーヴォ風の説明が差し挟まれます。

  8. 第8曲 アリア「大いなる主、おお、強き王」
    バスが「大いなる主、おお強き王愛しき救い主よ、おおいかにむなしきものとあなたはこの世の栄華をみなすのか」と御子の誕生を祝い、トランペットの独奏が華やかな雰囲気を盛りあげます。

  9. 第9曲 コラール「ああ、わが心より尊びまつる嬰児イエスよ」
    合唱が「ああ、私の心より愛しき幼子イエスよ清く柔らかな寝床を整え、私の心の奥殿にてお休みください」と歌い上げ、そこに華やかなトランペットの間奏が入ります。




リヒターにしては明るく祝典的な雰囲気が漂う演奏に仕上がっている。

リヒターのバッハと言えば真っ先に思い浮かぶのは1957年に録音された「マタイ受難曲」です。そこでのリヒターはこの上もない厳格さで厳しく、峻烈なバッハの姿を描き出しました。そして、そう言うバッハの姿はそれに続く「ロ短調ミサ」でも変わることはありませんでした。そして、そう言うバッハの姿は管弦楽組曲のような作品でも変わることはなく、鋭い響きで輪郭線がクッキリと浮かび上がらせていくリヒターのスタイルによって「バッハとは厳しいものだ」という刷り込みが出来上がってしまったのでした。
私がオリジナル楽器による演奏にどうしてもなじめなかったのは、このような刷り込みが原因だったのかもしれません。あの青白く病気のような響きで弱々しく演奏されるバッハには最後まで納得することができませんでした。

そして、そこまで彼の演奏が私を惹きつけた背景には何時までも無名時代の良き意味でのアマチュア精神が息づいていたからかもしれません。そこには、常にある種のひたむきさと清冽さが感じられたからです。
しかし、この65年に録音された「クリスマス・オラトリオ」はそう言うかつてのリヒターの演奏とは少しばかり異なった雰囲気が漂っているように聞こえます。
もちろん、キリストの受難を題材とした「マタイ」と、キリストの誕生を題材とした「クリスマス・オラトリオ」では同じ雰囲気になるはずはありません。片方は悲劇であり、片方は祝典なのですから。しかしながら、キリスト教神学においては、キリストはこの世の中にもっとも力弱いものとして生まれました。その背景には、この世の中を救うのは力強きものではなくて、もっとも力弱きものだという考えがあります。第5部の最後に歌われる「確かにそのような心の部屋は、美しき王侯の間ではなく、暗き穴ぐらである。しかし、あなたの恵みの光がわずかに差し込むや否や、それは太陽に満たされたかと思われる」という歌詞はそう言うキリスト教の根っこにあるものをよくあらわしています。

さらに言えば、このバッハの作品を辿るだけでも、キリストの誕生は喜ばれるだけでなく、権力の地位にあるものを恐れさせたことも分かってくるのです。つまりは、キリストの誕生を描くクリスマス・オラトリオは必ずしも祝典一色の音楽ではないのです。ですから、そこにはリヒター流の厳しいバッハが入り込む余地はいくらでもあるように思うのですが、そう言うかつてのリヒターの姿は後退しています。
もちろん、それはいいとか悪いとか言う話ではなくて、おそらくは彼の中にあったアマチュア精神が次第にプロの音楽家としての立ち位置へと変わっていったことのあらわれかもしれません。ですから、かつての厳しさ一辺倒のバッハよりは、このような明るさに満ちたバッハの方を好む人がいても怪しむものではありません。

それからもう一つ、福音史家を担当したフリッツ・ヴンダーリヒについてふれておく必要があるでしょう。
振り返ってみれば、彼がそのキャリアの頂点とも言うべき次期に不幸な事故によって亡くなってから半世紀以上もの時間が経過してしまいました。しかし、今もなお彼を越えるリリック・テナーは現れていないとまで言われる伝説的な存在でもあります。そう言う伝説のテノールの最良の姿の一つがここに刻み込まれていたというのは、後世のものにとってはこの上もない幸運でした。
さらに言えば、ソプラノにはグンドゥラ・ヤノヴィッツ、アルトにはクリスタ・ルートヴィヒという、素晴らしいビッグネームが結集したという意味でも、これは貴重な記録と言えます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3808 Rating: 5.1/10 (56 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2018-12-25:風琴屋


2022-12-03:コタロー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)