Home|
シューリヒト(Carl Schuricht)|Strauss Festival
Strauss Festival
カール・シューリヒト指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1963年9月録音
J_Strauss:Champagne Polka
J_Strauss:Perpetuum Mobile
J_Strauss:Overture "Der Zigeunerbaron"
J_Strauss:Vienna Blood
J_Strauss:Wine Women and Song
J_Strauss:Roses from the South
社交の音楽から芸術作品へ

父は音楽家のヨハン・シュトラウスで、音楽家の厳しさを知る彼は、息子が音楽家になることを強く反対したことは有名なエピソードです。
そして、そんなシュトラウスにこっそりと音楽の勉強が出来るように手助けをしたのが母のアンナだと言われています。
後年、彼が作曲したアンネンポルカはそんな母に対する感謝と愛情の表れでした。
やがて、父も彼が音楽家となることを渋々認めるのですが、彼が1844年からは15人からなる自らの楽団を組織して好評を博するようになると父の楽団と競合するようになり再び不和となります。
しかし、それも46年には和解し、さらに49年の父の死後は二つの楽団を合併させてヨーロッパ各地へ演奏活動を展開するようになる。
彼の膨大なワルツやポルカはその様な演奏活動の中で生み出されたものでした。そんな彼におくられた称号が「ワルツ王」です。
たんなる社交場の音楽にしかすぎなかったワルツを、素晴らしい表現力を兼ね備えた音楽へと成長させた功績は偉大なものがあります。
収録曲
- シャンペン・ポルカ
- 常動曲
- ジプシー男爵
- ウィーン気質
- 酒・女・歌
- 南国のばら
薄化粧のウィーン美人のようなワルツ
噂によると、シューリヒトはこの録音に先立って「私はウィーン生まれではないので、ウィーンの人が持つ真のウィーン精神から少しでもはずれる事があれば正しい道に引き戻して下さい」みたいな事をオーケストラのメンバーに語ったという話が残っています。
一部にはこのエピソードを持ってシューリヒトの偉大さを示す事のように言う人もいますが、信じがたいことです。
自分の音楽に自信がなくて、その自信のなさをオケのメンバーによってフォローしてほしいのならば、最初から指揮などしなければいいのです。
このエピソードがどこまで真実を含んでいるのかは分かりませんが、100歩譲って全くのデマだとしても、そう言うデマがまことしやかに流布されてしまうところに、シューリヒトという指揮者の限界のようなモノを感じてしまいます。
シューリヒトというのは悪い指揮者だとは思いませんが、よく言えばジェントルマン、有り体に言えばこの職業に絶対必要な押しの強さがあまりにも希薄だったと言わざるを得ません。
ところが、そう言う押しの弱さは、普通ならばオケのメンバーから「馬鹿」にされて終わりになるのがこの業界の掟なのですが、何故かこの爺さんはウィーンフィルとの相性がとてもよかったのです。
そして、その不思議な相性の良さがあるからこそ、普通だったら馬鹿にされて終わりになってしまう腰の低さに、あの「すれっからしのウィーンフィル(国立歌劇場のオケですが実質はウィーンフィルでしょう。当時ウィーンフィルはDECCAの専属でしたからコンサート・ホールはその名前が使えなかったものと思われます)」がほいほいとのせられて結構いい仕事をやってしまうのです。
ですから、最初に紹介したような物言いは、もしかしたら本当にあったのかもしれません。
シューリヒトはいつものように、どちらかと言えば薄味でスッキリと仕上げようとしているのですが、そこにウィーンのオケが上手く味付けをして絶妙の味わいになっているのです。
おそらく、この録音を、いつものようにドイツの放送オケと録音していれば、絶対こんな音楽にはならなかったはずです。彼らは指揮者が指示したようにしか演奏しませんから、スッキリあっさりのウィンナー・ワルツが出来上がったはずです。
それはそれで面白そうな気もするのですが、こういう薄化粧のウィーン美人のようなワルツも悪くはありません。
ただし、その手柄の半分はオケの方にあることは間違いありません。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3261 Rating: 4.7/10 (122 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)