クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでアンゲルブレシュト(Emile Inghelbrecht)のCDをさがす
Home|アンゲルブレシュト(Emile Inghelbrecht)|ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」

ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」

アンゲルブレシュト指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年録音



Debussy:交響詩「海」 「海上の夜明けから正午まで」

Debussy:交響詩「海」 「波の戯れ」

Debussy:交響詩「海」 「風と海との対話」


ドビュッシーの管弦楽作品を代表する作品

「牧神の午後への前奏曲」と並んで、ドビュッシーの管弦楽作品を代表するものだと言われます。そう言う世間の評価に異議を唱えるつもりはありませんが、ユング君の率直な感想としては、この二つの作品はたたずまいがずいぶん違います。
いわゆる「印象派」と呼ばれる作品ですが、この「海」の方は音楽に力があります。そして曖昧模糊とした響きよりは、随分と輪郭線のくっきりとした作品のように思えます。

正直申し上げて、ユング君はあのドビュッシー特有の茫漠たる響きが好きではありません。眠たくなってしまいます。(^^;
そんな中で、結構CDでよく聞くのがこの「海」です。

作曲は1903年から1905年と言われていますが、完成後も改訂が続けられたために、版の問題がブルックナー以上にややこしくなっているそうです。詳しくはこちら。→ドビュッシーの「海」

一般的には「交響詩」と呼ばれますが、本人は「3つの交響的スケッチ」と呼んでいました。作品の雰囲気はそちらの方がピッタリかもしれません。
 描写音楽ではありませんが、一応以下のような標題がつけられています。

    1 「海の夜明けから真昼まで」
    2 「波の戯れ」
    3 「風と海との対話」


響きの純度を追求した演奏

ずいぶんと音の線が太く、そして、太い割には細部の見通しがよいので個人的にはとても好ましく思えます。いや、50年代のオケのレベルを考えるとこれは奇跡とも言えるような精緻さではないでしょうか。

ドビュッシー=印象派=ぼけたようなとらえ所のない茫洋とした響き・・・という定式が一般的には成り立つのですが、この茫洋とした響きというのがどうにも好きになれないので、「ドビュッシーは苦手」というもう一つの定式が私の中には出来上がってしまっています。
これがラベルなんかだとその響きはこの上もなく精妙でゴージャスなので、その響きの素晴らしさにすっかり魅せられてしまいます。なので、なぜにこの二人が同じ「印象派」として括られるのかいつも首をひねってしまいます。
でも、このアンゲルブレシュトの指揮でドビュッシーを聴くと、曖昧さの一切ない精妙な響きがはっきりと聞こえてきて、なるほどこの二人はこの響きの精緻さという点で共通点があったのだと納得させてくれます。
この作品には、「海上の夜明けから正午まで」とか、「波の戯れ」とか、「風と海との対話」などという標題がついていますが、アンゲルブレシュトは間違いなくそんな標題にはとらわれずに、ひたすら響きの純度を追求しているように聞こえます。

そう言えば、トスカニーニはこの作品をとても得意にしていて、名刺代わりのようにコンサートで取り上げていました。それは、彼の自慢の手兵を使って茫洋とした響きを聞かせるのではなく、その楽譜に込められた精緻な響きを現実のものとすることで自分たちの力を誇示するためのものでした。
アンゲルブレシュトの演奏は基本的なベクトルは同じでしょうが、そのような「野心」から最も遠いところで音楽を響かせているために、より感動的に鳴り響きます。録音もモノラルですが、そう言う響きの精妙さはしっかりととらえられています。
ドビュッシーなんてこんなもんでしょう・・・とばかりに平気でぼけた演奏をしている連中は、これを聴いて活を入れるべきでしょう。

<追記>
この録音はオケが「シャンゼリゼ劇場管」として流通してきました。しかし、これは契約上の関係でそのようにクレジットされていたようで、その実態はすべて「フランス国立放送管」だと言うことです。
彼の録音にはこの「シャンゼリゼ劇場管」という得体の知れない団体がよく登場するのですが、事情はすべて同じとのことです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1262 Rating: 5.1/10 (149 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-12-17:夜死兎


2017-03-10:べんじー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-19]

ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1951年1月4日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on January 4, 1951)

[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)