クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|テバルディ(Renata Tebaldi)|プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」 第1幕

プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」 第1幕

(S)レナータ・テバルディ (T) マリオ・デル・モナコ他 フランチェスコ・モリナーリ=プラデルリ指揮 ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団 1954年7月~8月録音



Puccini:Manon Lescaut Act1 [1.Ave, sera gentile]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [2.L'amor?... l'amor?!]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [3.Tra voi, belle brune e bionde]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [4.Ma bravo!]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [5.Discendono, vediam!]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [6.Cortese damigella]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [7.Donna non vidi mai]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [8.La tua ventura ci rassicura]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [9.La tua Proserpina]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [10.Vedete? Io son fedele]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [11.Non c'e piu vino?]

Puccini:Manon Lescaut Act1 [12.Di sedur la sorellina e il momento]


アヴェ・プレヴォーの人気小説を題材としたプッチーニの出世作

プッチーニにとってこの作品は出世作となったオペラです。彼は「妖精ヴィッリ」でオペラ作家としてデビューしてそこそこの評判をとったのですが、第2作目の「エドガール」でこけてしまいます。
これは良くあるパターンで、そのまま消えてしまう人も少なくありません。

しかし、プッチーニにとって幸いだったのは、「エドガール」の失敗にもかかわらず、リコルディという楽譜出版者が彼の才能を認めてくれて、次のチャンスを与えてくれたことでした。そして、その与えてくれたチャンスに対してプッチーニが選んだのがアヴェ・プレヴォーの人気小説「マノン・レスコー」だったのです。
そして、このオペラがトリノで初演されると大変な成功をおさめ、プッチーニは一夜にしてヴェルディの後継者という地位を獲得してしまうのです。

しかし、プッチーニに再起のチャンスを与えたリコルディはアヴェ・プレヴォーの小説をオペラ化するには否定的でした。
何故ならば、この物語はマスネによってすでにオペラ化されていて、すでにそれなりの評判をとっていたからでした。ですから、プッチーニのような若手の作家がそれを乗りこえるような作品を仕上げる事への確信が持てなかったのです。。
考えてみれば、それは当然の懸念でした。

まず何よりも、マスネの二番煎じにならないためには、マスネのオペラとの重複を出来る限り避ける必要がありました。
しかし、それは言うほどに容易いことではなく、とりわけ、台本の作成は困難を極めました。
詳細は省きますが、結果的に台本作家が何人も交代し、最終的に、その後プッチーニとともに数多くの傑作を作りあげていくことになるジュゼッペ・ジャコザールとルイージ・イッリカによって完成させられました。

しかしながら、マスネとの差別化を図るために、とりわけ第1幕と第2幕をエピソードの羅列のような形にして内容を圧縮したために、ドラマとしてのまとまりがいささかかける形になってしまいました。
しかしながら、その様な不備を補ってあまりあるものだっのが、プッチーニが描き出した激しいドラマの迫力でした。
そして、それこそがこの作品を成功させ、若きプッチーニが一躍ヴェルディの後継者とされる最大の要因となったのでした。

主な登場人物



  1. マノン・レスコー(S):恋多き奔放な女性であり、絶世の美女

  2. レナード・デ・グリュー(T):生真面目な青年騎士だが、マノンに一目惚れしたことで悲劇的な人生へと転落していく

  3. レスコー(Br):近衛軍曹でマノンの兄。妹を利用して金と安楽な生活を得ようと画策している道楽者

  4. ジェロント・ド・ラヴォワール(Bass):金持ちの老銀行家。マノンの美貌に見せられてパトロンとなる。

  5. エドモント(T):学生



第1幕


父の意向で修道院に入れられることになった奔放な娘マノンが、兄のレスコーとともに駅馬車からから降りてきます。その姿に青年騎士デ・グリューは一目惚れするのだが、好色な老銀行家ジェロントも彼女の美貌に目をつけます。
そして、ジェロントは彼女を連れ去ろうとするのだが、デ・グリューはその裏をかいてマノンを誘い出しパリへと逃げ出してしまいます。
しかし、兄のレスコーは貧乏が嫌いな妹はやがて金持ちのジェロントのもとへ走るだろうと、したり顔で予言するのでした。



  1. Ave, sera gentile[称えよう、美しい夕暮れ(エドモンドと学生たち)]
    パリにほど近いアミアンの街の宿屋の前では学生や市民たちが酒を飲んだり賭をしたりして楽しんでいる。
    そんな中で学生のエドモンドが「ようこそ素晴らしき夜よ 降り来たるそよ風と星たちの一団を伴って ようこそ詩人と恋する者たちに愛しい夜よ」と歌い出す。

  2. L'amor?... l'amor?![愛?愛だって!(デ・グリュー&エドモンドと学生たち)]
    学生の姿をしたデ・グリューが登場すると、学生たちは彼を恋の話に引きこもうとする。
    しかしデ・グリューは「愛?愛だって!その悲劇 いやむしろ喜劇か 僕は何も知らないよ!」といって取り合おうとしないのです。

  3. Tra voi, belle brune e bionde[美しいあなた方のなかに(デ・グリュー&エドモンドと学生たち)]
    恋の話に加わってこないデ・グリューを学生たちがからかいます。
    しかし、そのからかいにデ・グリューは「あなた方の中に美しい、栗毛か金髪の人が隠れてはいませんか」と自分が求めるような女性はこの世にはいないとこたえるのです。

  4. Ma bravo![ブラボー!(エドモンドと学生たち)]
    一同はデ・グリューの歌に喝さいをおくり、いつものように楽しい夕暮れの一時を過ごそうと杯を上げます。

  5. Discendono, vediam![降りる人たちを見てご覧よ]
    乗合馬車のラッパの音が響くと人々はそこからおりてくる乗客に注目します。「降りる人たちを見てご覧よ!そして、その乗客の中に美しいマノンの姿を見いだして見とれるのです。

  6. Cortese damigella[美しいお嬢さんお許し頂けましたら(デ・グリュー&マノン)]
    デ・グリューもマノンの美しさに魅せられ「美しいお嬢さん お許し頂けましたら その甘い唇であなたの名前を告げては下さいませんか」と話しかけます。

  7. Donna non vidi mai[こんな美しい女性は見たことがない(デ・グリュー)]
    一人となったデ・グリューは「こんな女の子を僕は今まで見たことがない!」とマノンの美しさを称えてアリアを歌います。
    このアリアはデ・グリューの情熱的な性格を見事に表現した音楽になっています。

  8. La tua ventura ci rassicura[君の幸運は ぼくらを安心させたよ]
    少し前までは恋などは知らないと語っていたデ・グリューの変わりようを学生たちはからかうのですが、それでも「君の幸運はぼくらを安心させたよ」とデ・グリューを祝福します。

  9. La tua Proserpina[さて貴様のペルセポネには(デ・グリュー&エドモンド)]
    そこに大金持ちのジェロントが登場し宿屋からマノンを連れ出す計画を立てるのですが、それをエドモンドが聞いてしまいます。
    そして、デ・グリューに「女好きの老いぼれめ 白粉をつけた冥王プルートだ 貴様は! さて貴様のペルセポネには 抵抗する力があるだろうか?」と、その企みをデ・グリューに伝えます。

  10. Vedete? Io son fedele[ご覧ください?私は誠実でしょ(デ・グリュー&マノン)]
    再びマノンが姿を現すとデ・グリューと二重唱で「ご覧ください?私は誠実でしょ 自分の言葉に あなたが私に頼まれたからですわ」と駆け落ちの相談を始めます。

  11. Non c'e piu vino?[ワインがないだと?何だ?樽もカラか?]
    酔っぱらって「ワインがないだと?何だ?樽もカラか?」とテーブルを叩くレスコーに学生たちはさらに酒をすすめます。

  12. Di sedur la sorellina e il momento[奴の妹を誘惑するのなら今だ]
    酔っぱらうレスコーの様子を見てジェロントは「奴の妹を誘惑するのなら今だ」とやってきます。
    しかし、すでにマノンは若い音と出奔したことを知り悔しがります。
    しかし、そんなジェロトンにレスコーは「マノンは貧乏には耐えられない マノンは感謝して受け入れるでしょう」と語りかけるのです。




これぞまさに「イタリア・オペラ!!」

50年代のプッチーニの録音と言えば、スカラ座を二分した二人の歌姫、テバルディとカラスの名前を挙げざるを得ません。
テバルディは「Decca」の表看板の一人であり、カラスは「EMI」の表看板でした。しかし、このレーベルの違いは録音的には大きな違いとなってあらわれてしまいました。何故ならば、テバルディの方は1954年の録音であるにもかかわらず立派なステレオ録音であるのに対して、カラスの方は1957年録音であるにもかかわらずモノラル録音なのです。

もちろん、常に言っているように「モノラル」だから駄目だという訳ではありません。しかし、カラスとステファノの素晴らしい歌唱、そしてそれらを完璧に統御しているセラフィンの指揮を聞くとき、1957年なんだからいくら何でもステレオで録音しといてほしかったと思ってしまうのです。
それに対して、テバルディの方はステレオ録音に熱心だった「Decca」の恩恵に浴することが出来ました。
「Decca」は1954年から商業用としてのステレオ録音を本格的に開始するのですが、この「マノン・レスコー」はオペラ全曲盤としては最初のステレオ録音ではないかと思われます。

ただし、当時の「Decca」は結構せこくて、ステレオでも録音していることを演奏家に知られるとギャラの値上げを要求されるのではないかと心配して、表向きはモノラルで録音で録音しながら別室でこっそりとステレオで録音をしていました。ですから、歌手はモノラルの時と同じようにセンターにおかれたマイクの前で歌うので、彼らが舞台の上で動き回っているような臨場感はありません。
しかし、それでもオーケストラの響きが広い空間に広がり、その空間の中で歌声が伸びやかに広がっていく様子はとらえられています。そして、ステレオ黎明期の1954年においてすでにこのクオリティを実現していた「Decca」の技術陣の凄腕には驚かされます。

そして、当然の事ながら、その優れた録音にこたえるだけの素晴らしい歌声がここにはあります。
確かに、ドラマティックなカラスの歌唱と較べれば、テバルディの歌はお行儀が良すぎるかもしれません。つまりは、愛に奔放なマノンにしてはいささか風格がありすぎるのです。しかし、相手役であるモナコがこれまたそれに輪をかけて立派であり、時にはヒロイックにさえ聞こえるので、バランス的にはそれで丁度いいのかもしれません。

このオペラのストーリーを考えれば、グリューには女に引きずられて身を滅ぼす「あかんたれ」の部分がほしいと思う人もいるでしょうし、マノンにはもっと怪しげな魅力を振りまいてほしいと思う人もいるでしょう。そして、そう言う面ならば、たとえモノラルであってもカラス盤の方に軍配が上がるかもしれません。
しかし、このテバルディとモナコの歌からは、これぞイタリア・オペラ!!と言いたくなるような圧倒的なスケール感があることも事実なのです。そして、そのスケール感が、時にはドラマ的には不備な部分があることが否定できないこのオペラの弱点をすべて吹き飛ばしているのです。

そう言う意味では、これぞまさに「イタリア・オペラ!!」なのです。

そう言う意味では、これぞまさに「イタリア・オペラ!!」なのです。

主な配役



  1. マノン・レスコー:レナータ・テバルディ(S)

  2. デ・グリュー:マリオ・デル・モナコ(T)

  3. レスコー:マリオ・ボリエルロ(Br)

  4. ジェロンテ:フェルナンド・コレナ(Bs)

  5. エドモンド:ピエロ・デ・パルマ(T)

  6. 旅籠屋の亭主/士官:アントニオ・サケッティ(Bs)

  7. 歌手:ルイザ・リバッキ(Ms)

  8. 舞踏教師:アデリオ・ザゴナラ(T)

  9. 点燈夫:アンジェロ・メルクリアーリ(T)

  10. 船長:ダリオ・カセルリ(Bs)

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3918 Rating: 5.3/10 (70 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)