Home|
トスカニーニ(Arturo Toscanini)|ヴェルディ:椿姫(ラ・トラヴィアータ)
ヴェルディ:椿姫(ラ・トラヴィアータ)
トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1946年12月1日&8日 NBC 8Hスタジオでの放送録音(ライブ中継)
Verdi:Aida 前奏曲
Verdi:椿姫「第1幕」
Verdi:椿姫「第2幕 第1場」
Verdi:椿姫「第2幕 第2番」
Verdi:椿姫「第3幕」
道に迷える女 << La Traviata
当時のパリでその名をはせた「マリ・デュプレ」という女性をモデルとして書かれたデュマの「椿姫」は、ヴェルディの創作意欲をかき立てました。その証拠に、ヴェルディはこの作品をわずか一ヶ月半で仕上げてしまったのです。その初演を前に彼は次のように書き残しています。
「これは私たちの同時代の出来事から素材をとった、いわば現代劇である。多くの馬鹿げた因習によってさけて通ってきたものに、私は今真正面から取り組まざるを得ない。
この題材は多くの作曲家ならさけてしまうだろう。しかし私は、むしろ喜んでこれらの因習と戦い、主題に心はずませてこの作品を創る。」
椿姫といえば全編美しいメロディがあふれたオペラとしてヴェルディの代表作ともなっています。しかし、その美しいメロディにのみ耳を奪われて、馬鹿げた男女の恋物語として受け取るならそれは大きな間違いです。
ヴェルディのオペラは常に毒がつきまとっています。ここでも、「馬鹿げた因習への戦い」とヴェルディ自身が述べているように、ヴィオレッタとアルフレッドの恋を通して、世間体にのみあくせくするジェロモンや、快楽に身をゆだねることのみを良しとする上流階級の浅はかさが浮かび上がってきます。このドラマ性にこそ、このオペラの真価があります。(こんなことを書くと、ユング君というのは骨の髄まで音楽を文学的に受容するやつだと思われるな・・・^^;)
その二つの対比がヴィオレッタの死という悲劇的な結末で幕を閉じるとき、涙だけでなく、なにがしかの怒りのようなものを感じてしまいます。
そういえば、ジュリア・ロバーツの出世作となった「プリティ・ウーマン」で椿姫を見に行く場面がありました。終演後にドラマの結末があまりに理不尽だと言ってジュリア・ロバーツが怒りをあらわにするのですが、よくできたシーンだ思いました。
ヴェルディという人は、それまでの作曲家が絶対に取り上げなかったようなマイノリティな人々をオペラに登場させました。このオペラでも主人公は「売春婦」です。
そして、そういう人々に向けるヴェルディの眼差しはいつも優しさにあふれています。
この、人間に向ける眼差しの優しさこそがヴェルディの一番すばらしいところだといえます。
トスカニーニの「椿姫」、でもあっちこっちでバッサリとカットを施しています。
原因は、放送時間の枠(2時間)におさめるためだったそうです。
トスカニーニといえば「原点尊重」の教祖ですから、これはちょっと驚きです。それ以外にも細かいオーケストレーションなんかも手を加えているようです。
そして、これが一番肝心なことなのですが、そういう改変を行っているからこの演奏は「つまらない」のかと言えばとんでもありません。
これほどドラマチックな「椿姫」は他には思い当たらないほどすばらしい演奏となっています。下手をすると、ソプラノのアリア集みたいになってしまうオペラなのですが、ここでは全編にわたって劇的な緊張感が支配しています。
人によってはそのような緊張感を鬱陶しく思うかもしれませんが、こうでなければヴェルディのオペラとはいえないのです。
それから、ついでながら、この録音でとりわけすばらしいと思ったのは、第3幕の「過ぎ去りし日々」です。これを聞けるだけで十分に満足してしまったユング君です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
187 Rating: 6.0/10 (272 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)