クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カラス(Maria Callas)|プッチーニ:蝶々夫人

プッチーニ:蝶々夫人

S:マリア・カラス カラヤン指揮 ミラノスカラ座管弦楽団&合唱団他 ニコライ・ゲッダ他 1955年8月1~6日録音

Puccini:Madama Butterfly, SC 74 [Act1]

Puccini:Madama Butterfly, SC 74 [Act2]

Puccini:Madama Butterfly, SC 74 [Act3]


恥に生きるよりは、名誉のために死ぬ

初演の失敗にまつわるエピソードは数多くありますが、この蝶々夫人の失敗もかなりのものだったようです。
とりわけ、この作品の成功を信じて疑っていなかったプッチーニは、珍しく家族をつれて桟敷席に陣取っていただけにそのショックは大きく、演奏が終わるのを待たずに途中で引き上げてしまい、その後2週間ほども自宅に引きこもったままだったと伝えられています。
この失敗に関しては様々なことが言われていますが、おそらくはプッチーニの反対派が大量に人を送り込んで意図的に騒ぎを引き起こしたのが真実だったようです。なぜなら、音楽は始まるやいなやヤジと怒号が飛びかい、第2幕にはいるとその騒ぎによって音楽はまったく聞こえなかったそうですから尋常ではありません。
いやはや、今も昔もオペラハウスは狂気の館です。

さて、このオペラなのですが、舞台となっている日本においてはなかなかに複雑な感情を引き起こす作品です。日本人の声楽家が世界に出ていくときに重要な手がかりになる作品であることは認めながらも(三浦環、東敦子、林康子、渡辺葉子などなど・・・)、国辱的オペラという声も聞かれます。
しかし、ここで描かれている蝶々さんは果たして国辱的な女性なのでしょうか?
プッチーニがオペラの中で愛した女性はいつも同じパターンでした。幸薄く、可憐で純情であり、そして最後は悲劇的な結末を迎える女性です。マノンもミミも、トスカもその様なプッチーニが愛した女性像でした。
しかし、彼がもっとも愛した女性は疑いもなくこの蝶々さんでした(そして、トゥーランドットのリュウだったのかもしれません。)
彼はこのオペラを作曲しながら何度も涙したことを告白しています。
第3幕で「恥に生きるよりは、名誉のために死ぬ」と自害を決意し、我が子を抱きしめて別れを告げるシーンはいつ聞いても感動的であり涙をさそいます。その様な女性のどこが国辱的なのでしょうか?(恥という言葉を忘れ、汚辱の中で蠢いていることすら自覚できない愚かな今の姿こそ国辱的だと私は思いますが・・・)

「恥に生きるよりは、名誉のために死ぬ」という言葉は、いろいろな意味で、今の時代に噛みしめる必要のある言葉なのかもしれません。
●登場人物

蝶々夫人…没落武士の娘(S)
スズキ…蝶々夫人の女中(MS)
ピンカートン…アメリカ合衆国海軍中尉(T)
シャープレス…長崎駐在のアメリカ領事(Br)
ゴロー(五郎)…結婚周旋屋(T)
僧侶…蝶々夫人の叔父(B)
ヤマドリ公(山鳥)…公爵(Br)

●第1幕:港を見おろす丘の上の家・その庭先

♪世界中どこでも(ピンカートン)
♪ああ、美しい大空(女声合唱)

蝶々さんは、長崎に近い大村藩の武士の娘だったが帝の命令によって父は切腹し、家は没落して長崎で芸者になっていた。15才で斡旋屋のゴローによってアメリカ海軍士官ピンカートンの日本における一時の結婚相手として身請けされることになる。ゴローはさらに二人のために一軒の家を世話し女中(スズキ)も紹介する。
お酒の入ったピンカートンは好き勝手に行動する軽薄な人間性を歌い上げるが、領事のシャープレスは花嫁の真剣な態度に困惑を覚え、「彼女のかよわい羽をむしりとるのは残酷だ」とたしなめる。
そこへ、蝶々さんと身内の者たちがやってきて「私は世界中で一番幸せ」と歌う。このオペラの中で最も美しいシーンのひとつです。

♪おお神様、おお神様(合唱)
♪夕闇が訪れた〜愛らしい目をした魅力的な乙女よ(蝶々夫人・ピンカートン)

神官や役人、親戚たちが集まりにぎやかな結婚式がはじまります。その場で蝶々さんは「きのう一人で教会へ」と歌い出してキリスト教に改宗したことをうち明けます。そして、乾杯の後に親戚の「おお神様、おお神様」の合唱が響きますが、そこへ伯父の僧侶がやって来て、蝶々さんがキリスト教の教会に行ったことを激しくなじります。するとその場にいあわせた親戚たちも「お前とは絶縁だ」と言い残して立ち去っていきます。
客達は帰り、ピンカートンは泣き伏す花嫁をやさしくなぐさめ、二人は愛をたしかめ合います。この場面は延々と20分近くも続く愛の二重唱で最も美しい聞かせどころだといえます。

●第2幕

●第1場:蝶々さんの家。

♪ある晴れた日に(蝶々夫人)

ピンカートンがアメリカに去ってから3年の月日が経ちました。蝶々さんはピンカートンの“駒鳥が巣をかける頃に戻る”と言う言葉を頼りに彼の帰りを頑なに信じています。そして、ピンカートンは帰らないのではないかと口にしたスズキをいさめるように蝶々さんは「ある晴れた日に、港に船が入る」と歌い出します。
言うまでもなく、このオペラの中では、と言うよりはあらゆるオペラの中でも最も有名なアリアが歌われます。

♪手紙の二重唱(蝶々夫人・シャープレス)
♪お前のお母さんはお前を抱いて(蝶々夫人)

そこへシャープレスがピンカートンからの一通の手紙を持ってあらわれます。そこにはアメリカで別の女性と結婚したことが書いてあったのですが、心やさしいシャープレスはそのことをなかなか蝶々さんに伝えることができません。そして、蝶々さんはゴローが金持ちののヤマドリ公を連れて来て蝶々さん彼の世話になることを勧めると毅然として彼らを追い返してしまいます。
シャープレスはふたたび手紙を読もうとするのですが、そこで二人の愛の結晶である子供を見せらえ、いかに夫を愛し待ちわびているかを語る蝶々さんに対してついに真実をいい出せずにその場を去ります。

♪花の二重唱(蝶々夫人・スズキ)

そこへ砲声が響いてくきます。双眼鏡でピンカートンの船が入港したことを確認した蝶々さんは「愛の勝利だ」と叫び、庭の花をすべて摘んで部屋中にまき散らします。。そして花嫁衣装に身を装い、子供、スズキとともにピンカートンの帰りを待ち続けるのでした。

●第2場:蝶々さんの家

♪間奏曲

悲劇的なラストを予感させるように悲しげな音楽でスタートします。そして、今までのテーマが巧妙に組み合わされ蝶々さんの心の中をあらわすかのように過去の様々なシーンを回想していきます。
その夜結局ピンカートンは帰らずに夜が明けてしまいます。遠くからは水夫たちの合唱が聞こえてきます。

♪なぐさめようもないことはよく分かる(ピンカートン・ケート・スズキ)
♪さらば、愛の家よ(ピンカ−トン)

スズキは母子の身を案じて奥でやすませるのですが、そこへピンカートンが妻ケートを伴って現れます。2人は子供は引き取って帰るつもりだと言うのですが、スズキは蝶々さんがいかに夫を愛し、苦しんでいたかを告げます。
さすがのピンカートンも心痛み、己の罪の深さを認めて「さらば愛の家よ」と歌いまその場を立ち去ります。このアリアは初演の時にピンカートンがあまりにも軽薄にすぎると批判されたことから改訂版で新たにつけ加えらえたものです。
ただならぬ気配を感じた蝶々さんが奥からて出てくるのですが、そこに見たのはケートの姿でした。スズキに問いただして事のすべてを察した蝶々さんはわが子を2人に託すことを承知します。

♪お前、お前、いとしい坊やよ(蝶々夫人)

父の形見の短刀を取り出してその銘を静かに読み上げます。「恥に生きるよりは、名誉のために死ね。」そして、我が子を抱きしめて「お前、いとしい坊や」を歌い上げます。ここはまさに全幕のクライマックスであり、プリマの力量が問われる場面でもあります。
そして「外で遊んでおいで」と子ども追いやった蝶々さんは、オーケストラの悲痛な響きの中で自害して果てます。


プリマドンナこそが歌劇場に君臨していた時代の偉大なる遺産

カラスの声の質は蝶々夫人には基本的には向いていないと言われます。その理由としていつもあげられるのが、第1幕の蝶々夫人の設定は15歳という「まだほんの子ども」なのだから、さすがに無理がある、というものです。
しかし、15歳を「ほんの子ども」ととらえるのは現在の感覚であって、この物語の舞台となっている幕末から明治初期の日本における「15歳の女性」の立ち位置ってどうなんだろうと思ってしまいます。

そこで、少し調べてみました。
江戸川柳に「厄よけへ行く振袖は売れ残り」という句があるそうです。厄除けは19歳(当然数え年です)、振り袖は未婚の女性を意味しますから、今の言い方にかえれば、高校を卒業するときになっても未婚ならば「売れ残り」と言うことになるらしいのです。ですから、江戸時代では「年増」と言えば20歳を超えた女性のことを意味します。
では、娘盛りはいつ頃なのかと言えば、これが15歳から18歳になるらしいのです。井原西鶴さんが「好色一代女」の中でそのように断言されているらしいです。
しかし、重要なことは、結婚適齢期が低かったという数字的なことだけでなく、その事は同時に子ども時代が短かったことを意味します。大人と子どもの違いは何かと問われれば、これは答えるのが難しいのですが、ひと言で言ってしまえば泣けるか泣けないかの違いでしょう。
子どもは泣けますが、大人になると泣けなくなります。
おそらく、江戸時代にあっては、女性は15歳にもなると泣くに泣けない大人の入り口に立っていたのです。

そう考えると、蝶々さんをほんの子どもだという設定にして、ソプラノ歌手に無理な可憐さを強要する必要はないんではないかと思ってみたりもします。
蝶々さんは没落した武家の娘であり、その末に身売りをしなければいけなかった女性です。15で既に腹が据わっていても不思議ではないと思うのですがいかがなものでしょうか。
確かに、一般的な蝶々さんの受け取られ方からすれば、声の質はテバルディの方が相応しいでしょう。彼女の透明感のある透き通ったような声こそは可憐な蝶々さんにはピッタリです。でも、15で既に腹の据わった江戸時代の女性だと考えれば、カラスの声も捨てたものではありません。
ただ、残念なのは、とりわけ第1幕では「ほんの子ども」のような可憐さを装うとしていることです。例えば、結婚式で彼女が親戚を紹介する場面で「1,2,3」とかけ声を可愛らしくかけるのですが、正直言ってあまりに不自然さに気持ち悪くなります。
その部分に限った話ではないのですが、できれば、そんな不自然な演技はせずに、ごく自然に腹の据わった女性を演じてくれればどれほどよかったことでしょう。

ただし、第2幕からは、これはもう、カラスの独擅場です。これほどドラマティックで濃厚な情念に貫かれた蝶々さんはカラス以外には存在しません。
そこでは、既に一人の子供をもうけた、落ち着きと腹の据わった女性としての蝶々さんが描かれていきます。当然のことながら、カラスもまた不自然な可憐さを装うとはしていません。

第2幕のあまりにも有名なアリア「ある晴れた日に」は言うまでもありませんが、それ以上に鬼気迫るほどの凄味を感じるのが終末部分での「お前、愛しい坊や」の絶唱です。
「世界で一番泣けるオペラ」という看板から考えると、これに勝るエンディングを私たちは未だに持ち得ていませんし、現在のオペラというもののシステム(指揮者こそが偉くて、歌手たちはその他大勢)を考えると、二度と現れないのではないかとも思えます。

その意味では、これは、指揮者ではなく、プリマドンナこそが歌劇場に君臨していた時代の偉大なる遺産、世界遺産と言っていいのかもしれません。

それから、最後に一つつけ加えておくと、カラヤンの指揮は実に見事です。これは、どれほどのアンチ・カラヤンの人であっても認めざるを得ないでしょう。
また、録音に関しても先にアップしたアイーダと比べると別次元の優秀さです。全く同じレーベルで、録音した時期も8月の1日から6日にかけて蝶々夫人、その後の10日からアイーダを録音しているんですから実にもって不思議な話です。
おそらくこの背景には、録音というものの重要性を見抜いていたカラヤンと、そんなことには一切無頓着だったセラフィンの違いがあるのでしょう。
そう言う意味でも、カラヤンという男の凄さをかいま見せられる録音でもあります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1695 Rating: 5.2/10 (118 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)