Home|
ケンプ(Wilhelm Kempff)|ベートーベン:ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 Op.2-2
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 Op.2-2
(P)ヴィルヘルム・ケンプ 1964年11月10日録音
Beethoven: Piano Sonata No.2 In A, Op.2 No.2 [1. Allegro vivace]
Beethoven: Piano Sonata No.2 In A, Op.2 No.2 [2. Largo appassionato]
Beethoven: Piano Sonata No.2 In A, Op.2 No.2 [3. Scherzo (Allegretto)]
Beethoven: Piano Sonata No.2 In A, Op.2 No.2 [4. Rondo (Grazioso)]
ハイドンに献呈されたピアノソナタ
ボン時代にベートーベンはハイドンと知り合います。イギリスに招かれての行き帰りの時です。
若きベートーベンの才能を認めたハイドンはウィーンに出てきて自分のもとで学ぶようにすすめます。喜んだベートーベンは選定侯の支援もあって飛ぶようにウィーンに向かいます。
ハイドンがイギリスからの帰りにベートーベンと出会い、ウィーン行きをすすめたのが1792年の7月です。そのすすめに応じてベートーベンがウィーンに着いたのが同じ年の11月10日です。当時の社会状況や準備に要する時間を考えれば、ベートーベンがどれほどの期待と喜びをもってウィーンのハイドンのもとにおもむいたのかが分かります。
しかし、実際にウィーンについてハイドンのもとで学びはじめるとその期待は急速にしぼんでいきます。偉大な選手が必ずしも偉大なコーチになり得ないことはよくあることで、偉大な作曲家ハイドンもまた教師に向いた人ではなかったようです。
おまけにベートーベンの期待があまりにも大きく、そして、ベートーベン自身もすでに時代を越え始めていました。
ハイドンの偉大さは認めつつも、その存在と教えを無批判に受け入れるというのはベートーベンには不向きなことでした。それよりは、自分が必要と思うものだけを相手からクールに受け取れる存在の方がよかったようです。
そこで、ベートーベンはサリエリ(映画アマデウスのおかげで凡庸な作曲家というイメージが定着してしまいました)やアレブレヒツベルガーなどから作曲理論を学ぶようになり、結局は翌年の春にはハイドンのもとを去ることになります。
この作品番号2としてまとめられている3曲のピアノソナタは、そのような若き時代の意気軒昂たる姿がうかがえて興味深い作品です。
そして、世上噂されるハイドンとの不和も、これらの3曲がハイドンに献呈されていることを考えると、決定的なものではなかったようです。
ちなみに、この3曲が完成したのは1795年と言われているのですが、作品の着想そのものはボン時代にまでさかのぼるそうです。そして、イギリスでの大成功をおさめてウィーンに帰ってきたハイドンに謝意を示すために一気に完成されたと言われています。
ピアノソナタ第2番 イ長調 作品2-2
バロックから古典派にかけての時代は6つ、もしくは3つの作品をまとめて発表することが多かったようです。ベートーベンがはじめて世に問うたこのピアノソナタも作品番号2として3曲がまとめられています。
そして、これらのセット作品のお約束として、それぞれが対照的な性格を持つ事が要求されます。
それは作曲家の力量と特徴を世に知らしめらためには、同じような雰囲気の作品をまとめても意味がないからです。
ですから、この作品番号2の3作品には、劇的で哀愁に満ちた短調作品である第1番、人なつっこさと親しみあふれた第2番、そして輝かしさにあふれた第3番という特徴付けが為されています。
そして、モーツァルトへのオマージュが第1番だったとすれば、この第2番の作品で明らかにそのオマージュはハイドンに捧げられています。
- 第1楽章 Allegro vivace イ長調
この楽章の主題は前半と後半の二つの部分からなる複雑なスタイルをとっているのですが、ある種の人懐っこさを感じるフレーズです。
そして、経過句を経て登場する第2主題もこの主題の上昇音階から引っ張り出されいて、すでにベートーベンが統一感のある形で音楽を構成する力がかなりのものだったことを示しています。
それに続く展開部でもハイドン風の3部構成のモデルが採用されています。
それが結果として、この時代のソナタとしてはかなり規模大きな展開部に仕上がっています。
- 第2楽章 Largo appassionato ニ長調
この楽章は低声部のピチカートのような音型の上で賛美歌的に歌われるのですが、その後それは捨てられて中間部ではソプラノとテノールの二重唱からなる表情豊かなテクスチャに取って代わられます。
そして、この楽章が通常の緩徐楽章と大きく隔たっているのは、ABAと言う通常の3部形式の後に長大な終結部を持つことです。
このように終結部が拡大するやり方もまたハイドンの作例にならったものです。
- 第3楽章 Scherzo, Allegretto イ長調
ベートーベンがはじめてスケルツォを用いた楽章ですが、基本的にはその後のスケルツォのような激しさはなくて、基本的には3部形式のメヌエットを突き抜けるものではありません。
しかし、この軽妙で軽みに満ちた音楽はこの作品全体の性格を決める上で大きな役割を果たしています。
- 第4楽章 Rondo, Grazioso イ長調
ローゼン先生はこの楽章は伝統的な「Allegretto」よりもやや遅く演奏すべきだと述べています。
そして、この楽章の特徴である「弛緩した雄大さ」を実現するためにはレガートで演奏するのが困難な部分でも、レガートであるかのように聞かせることのできるディテールの繊細さに依存すべきとも述べています。
その背景には優雅さだけでなくピアノの技巧を駆使して表現の幅を広げようとするベートーベンの姿があります。
神から与えられた恩寵がケンプというエオリアンハープを通して鳴り響く演奏
演奏家の本質的な部分を考える上で「コンプリートする人」と「コンプリートにはこだわらない人」というのは一つの指標になるはずです。
しかし、世の中は常に「例外」が存在するのであって、この二分法が全く意味をなさない演奏家というものも存在します。やはり、そう言うシンプルな「図式論」で割り切れるほど現実はシンプルではないと言うことなのでしょう。
一般的にいって「コンプリートする人」というのはその一連の演奏に一貫した「論理」みたいなものが通底しています。ですから、その論理に従って一つずつの作品と丁寧に向き合い、じっくりと時間をかけて「全集」を完成させるというのが通常のスタイルです。
例えば、ピアニストで言えばバックハウスなどはその典型だと思うのですが、彼は2回目のベートーベンの全集に10年以上の時間をかけながら結果として29番のソナタを残してこの世を去りました。
モノラル録音による1回目の全集にしても1950年から1955年までの長い時間を要しています。
つまりは、じっくりと時間をかけて一つずつの作品と向き合って丁寧に仕上げていくのがそう言うタイプの演奏家の特徴なのです。
ところが、このケンプというピアニストに関しては、そう言う「常識」が通用しないのです。
外面的に見れば、彼は疑いもなく「コンプリートする人」の部類に入ります。
何しろ、彼はモノラル録音で1回、ステレオ録音で1回の計2回もベートーベンのソナタをコンプリートしているからです。最晩年には、当時は取り上げる人もそれほど多くなかったシューベルトのソナタもほぼコンプリートしています。
さらに調べてみると、ケンプは戦時中の1940年代にもベートーベンの全曲録音に取り組んでいました。
結果としてこの全集は未完成に終わったのですが、もし完成していればシュナーベルに続くコンプリートになる予定でした。
そしてもう一つ、1961年の来日の時にNHKのラジオ放送のためにベートーベンのソナタを全曲録音しているのです。
つまりは、彼はその生涯においてベートーベンのソナタの全曲録音に4回も取り組み、その内の3回は完成させているのです。
- 1940年~1943年:SP録音(未完成)
- 1951年~1956年:モノラル録音
- 1961年:ラジオ放送のためのライブ録音
- 1964年~1965年:ステレオ録音
61年のライブ録音は10月10日,12日,14日,16日,26日,27日,30日の7日間で行われています。来日時の限られた日程の中での録音だったのでそれは仕方がないことだったのですが、それ以外のセッション録音の方はクレジットを見る限りはそれなりに時間をかけて取り組んだかのように見えます。
ですから、外見上は疑いもなく「コンプリートする人」のように見えるのです。
ところが、詳しい録音のクレジットが残っている50年代のモノラル録音と60年代のステレオ録音をさらに細かく調べてみると、一見するとそれなりに時間をかけて取り組んだように見えながら、その実態は61年のライブ録音とそれほど変わりのないことに気づくのです。
例えば50年代のモノラル録音をもう少し詳しく見てみると以下のような日程で行われています。
- 1951年9月20日:作品110/作品111
- 1951年9月21日:作品90/作品106
- 1951年9月22日:作品57/ 作品78/作品79
- 1951年9月24日:作品53/作品81a
- 1951年10月13日:作品7
- 1951年12月19日:作品2-2/作品2-3/作品10-1/作品10-2
- 1951年12月20日:作品14-2/作品26/作品27-1/作品10-3/作品14-1
- 1951年12月21日:作品28/作品31-1/作品31-2
- 1951年12月22日: 作品31-3
- 1951年9月25日&12月22日:作品49-1
- 1951年10月13日&12月22日:作品2-1
- 1951年9月25日: 作品49-2/作品54/作品101/作品109
- 1953年1月23日:作品13
- 1956年5月3&4日:作品27-2
- 1956年5月4&5日:作品22
つまりは1951年の9月と12月の10日ほどの間に集中して録音がされていて、落ち穂拾いのように53年と56年に3曲が録音されているのです。
録音の進め方としては61年のライブ録音の時とそれほど大差はありません。
そして、それと同じ事がステレオ録音の方に言えるのです。
煩わしくなるのでこれ以上細かいクレジットは紹介しませんが、ザックリと言って、64年の1月に29番以降の後期のソナタを4曲録音して、その後は9月の4日間で中期の9曲、11月の4日間で初期作品を中心に12曲、そして年が明けた1月の4日間で残された7曲を録音して全集を仕上げているのです。
つまりは、誤解を恐れずに言い切ってしまえば、ケンプという人は「コンプリートにこだわらない人」の感性を持って「コンプリート」しているように見えるのです。
「コンプリートにこだわらない人」の特徴は己の感性に正直だということです。
ですから、普通そう言うタイプの人は「好きになれない音楽」「共感しにくい音楽」をコンプリートするためだけに無理して録音などはしないのですが、なぜかケンプという人は己の感性に従って淡々と録音をしていくのです。
そして、時には1950年12月20日のように、この一日だけで5曲も録音を仕上げてしまったりするのです。
ちなみにその前日には4曲を仕上げていますから、この2日間だけで全体の3分の1近くを仕上げてしまったことになります。
そして、その淡々とベートーベンの音楽を鳴り響かせるケンプの姿に接していると、ブレンデルの「ケンプはエオリアンハープである」という言葉を思い出さざるを得ないのです。
おそらく、ケンプにとってベートーベンやシューベルトの音楽は、好きとか嫌いなどと言う感情レベルで判断するような音楽ではなかったのでしょう。
それはまさに神から与えられた恩寵であり、その恩寵がケンプというエオリアンハープを通して鳴り響くだけだったのかもしれません。
風が吹けば鳴り、風が吹かなければ鳴りやむ、ただそれだけのことだったのかもしれません。
例えば、8番のパセティックの冒頭、普通ならもっとガツーンと響かせるのが普通です。29番のハンマークラヴィーアにしても同様です。
ところが、ケンプはそう言う派手な振る舞いは一切しないで、ごく自然に音楽に入っていきます。そして、その後も何事もないように淡々と音楽は流れていきます。
あのハンマークラヴィーアの第3楽章にしても、もっと思い入れタップリに演奏しようと思えばできるはずですが、ケンプはそう言う聞き手の期待に肩すかしを食らわせるかのように淡々と音楽を紡いでいきます。
普通、こんな事をやっていると、面白くもおかしくもない演奏になるのが普通ですが、ところがケンプの場合は、そう言う淡々とした音楽の流れの中から何とも言えない感興がわき上がってくるから不思議です。
おそらく、その秘密は、微妙にテンポを揺らす事によって、派手さとは無縁ながら人肌の温かさに満ちた「歌」が紡がれていくことにあるようです。
パッと聞いただけでは淡々と流れているだけのように見えて、その実は裏側で徹底的に考え抜かれた「歌心」が潜んでいます。
ケンプのモノラル録音全集に対してこういう言葉を綴ったことがあるのですが、このステレオ録音に対しても全く同じ事が、いやそれ以上にその言葉はステレオ録音の方にこそ相応しいのかもしれません。
しかし、彼の録音をさらに聞き込んでいく中で気づかされたのは、彼の魂とも言うべ「微妙にテンポを揺らす事によって」紡ぎ出される「人肌の温かさに満ちた歌」は、「徹底的に考え抜かれた歌心」ではなくて、まさに彼に吹き寄せる風によって生み出され多た「歌」だったと言うことです。そして、そう言う風が鳴り響かせる「歌」に身を任していれば、音楽にとってテクニックというものはどこまで行っても「手段」にしかすぎないと言うことを再認識させられるのです。
しかしながら、その「歌」の幻想的なまでの心地よさは認めながらも、それでもベートーベンの音楽には演奏する側にとっても聞く側にとっても「傾注」が必要だという事実にも突き当たります。
そして、ケンプの演奏はその様な「論理に裏打ちされた傾注」によって構築されたベートーベンではないことは明らかなのです。ベートーベンという音楽を象るアウトラインが曖昧であり、率直に言ってぼやけていると言われても仕方がありません。つまりは「緩い」のです。
もちろん、そう言う「傾注」と「エオリアンハープ」が同居することなどはあり得ない事ははっきりしています。
そして、その事が明確であるがゆえに、まさにそこにこそケンプの演奏の魅力と限界があると言わざるを得ないのです。
そう考えれば、彼のエオリアンハープ的資質が存分に発揮されるのはベートーベンではなくてシューベルトなんだろうと思われます。
しかし、そこから先のことはシューベルトの録音を取り上げたときに、さらに突っ込んで考えてみたいと思います。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3488 Rating: 4.6/10 (73 votes cast)
よせられたコメント