Home|
レナード・ローズ(Leonard Rose)|グリーグ:チェロ・ソナタ イ短調, Op.36
グリーグ:チェロ・ソナタ イ短調, Op.36
(Cello)レナード・ローズ:(P)レオニード・ハンブロ 1952年6月11日&18日録音
Grieg:Cello Sonata in A minor, Op.36 [1.Allegro agitato]
Grieg:Cello Sonata in A minor, Op.36 [2.Andante molto tranquillo]
Grieg:Cello Sonata in A minor, Op.36 [3.Allegro]
兄に捧げたチェロ・ソナタ
グリーグの兄であるヨーンは幼い頃からチェロを愛好していて、ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者だったユリウス・クレンゲルから手ほどきを受けていました。その腕前はかなりのものだったようで、グリーグとも良く今日したりもしたのですが、結局は音楽の道には進まずにアマチュア演奏家として活動を続けることになりました。
二人の兄弟仲はとても良かったようで、グリーグが若い頃に兄のためにチェロの小品を作曲してプレゼントをしています。
そして、グリーグがピアノ協奏曲で大成功をおさめ一流の作曲家として認められるようになると、今度は兄のために本格的なチェロのための作品を作曲することを思い立ちます。そうして完成したのがこのチェロ・ソナタです。
この作品は全体として北欧らしい清冽な印象を持っています。
つまりは、グリーグがチェロ・ソナタを書いたならばおそらくこんな雰囲気になるだろうという期待に見事に応えてくれているのです。
冒頭のピアノの前奏に続いて歌い出すチェロの旋律はまさに北欧そのものです。そのしみじみとした叙情は聞くものの心にしみ入ってきます。しかし、それが展開部に入ってくると構造はかなり複雑なものとなり、ただの美しい旋律だけの音楽ではないことを思い知らされます。ついでながら、この第1楽章の最後の部分のピアノ・パートはあの有名な協奏曲の結尾部分と非常に似通っています。
続く第2楽章は二つの主題が対比されて自由に展開していくのですが、ここもまた北欧的な叙情性が魅力的です。そして、最終楽章はチェロによる助奏つきのソナタ形式と言うべき音楽で、叙情だけではない堂々たる佇まいを見せて曲を閉じます。
なお、グリーグは、この作品の初演の5日後に兄の師であったユリウス・クレンゲルと共演しています。
5日程度ならば、クレンゲルとの共演を「初演」にしろよと言いたくなるのですが、何か事情でもあったのでしょうか。
作品の核心に迫っていく完璧なプロポーション
「レナード・ローズ」は基本的にはオーケストラ・プレーヤーでした。それ故に、ソリストとしての「レナード・ローズ」の知名度は高くはありません。
しかし、オーケストラ・プレーヤーと言っても、その経歴を見ればただ者ではないことはすぐに分かります。
彼は20歳にしてトスカニーニから招かれてNBC交響楽団の首席チェリストに就任し、その翌年にはアルトゥール・ロジンスキからの招きでクリーブランド管に移籍しています。そして、このロジンスキーとの結びつきは長く続いて、彼が1943年にニューヨーク・フィルの首席指揮者に移籍した時にはローズもまたニューヨークに移籍をしました。
トスカニーニからロジンスキーというラインで評価されたのですから、それが何を意味しているのかは多くの人にとってはすぐに理解できるでしょう。
そして、1951年にソリストに転向した後にはセル&クリーブランド管との共演も数多くこなしているのですから、そりゃ、ただ者じゃないですよね。
しかしながら、彼はソリストに転向してからも、多くの人から賞賛され脚光を浴びることにはあまり興味はなく、どちらかと言えば多くの弟子を育てる教育活動に熱心でした。(ヨーヨー・マは彼の弟子です)
演奏会のある日であっても5時間の練習は欠かさなかったと言われている彼の信念は、今も多くの弟子に引き継がれているようです。
そんなローズの信念は「まずは練習、そして練習」でした。その点ではハイフェッツなどと同じライン上の存在かもしれません。
彼は「実演における霊感」などと言うものは一切信用しなかったようで、練習によって築き上げた完璧なプロポーションをこそ大切にした演奏家でした。おそらく、オーケストラ・プレーヤとしての長い経歴の中で、ひとりよがりの「霊感」に自己満足しているソリストの姿にウンザリしていたのでしょう。
それ故に、アメリカでは彼への評価は今でも高いようで「完全無欠のテクニックに恵まれたスケールの大きい名人」と言われているようです。
派手さはなくても、作品の核心に迫っていく完璧なプロポーションは、こののソナタでも揺らぐことはありません。
あまり聞く機会の多くない作品ですから、ファースト・コンタクトとしてこれほど相応しい演奏はないでしょう。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4653 Rating: 5.4/10 (65 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)