Home |
オイストラフ(David Oistrakh) |シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
オイストラフ(Vn)クヌシェヴィツキー(Vc)オボーリン(P):1947年録音
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第1楽章」
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第2楽章」
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第3楽章」
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第4楽章」
私は楽しい音楽というものを聞いたことがない
シューベルトは晩年に3つのピアノ三重奏曲を残しました。その内の二つ(D.898・D.929)はかなり規模の大きな作品であり、シューベルト自身によって作品番号の99と100が与えられています。他の一つ(D.897)は「ノットゥルノ」と呼ばれる単一楽章からなる作品です。「ノットゥルノ」はシューベルトの自筆譜にも「アダージョ」としか記されていないので、おそらくは独立した作品ではなくて、おそらくはD.898の緩徐楽章として作られながら結局は使われなかなった音楽だろうと推測されています。
これら三曲はシューベルトの晩年を飾る傑作であることは間違いありませんが、弦楽五重奏曲や三つのピアノソナタなどと比べると少し知名度は落ちるかもしれません。しかし、シューベルトが常に口癖のように語っていた「私は楽しい音楽というものを聞いたことがない」という言葉を実感させてくれる音楽です。
叙情的なメロディが綿々と歌いつがれていくうちに、聞き手はいつしかあてどもない孤独な世界に連れ去られていきます。それは、地に足のついた日常の世界とは異なる、寂寞とした浮遊する世界です。
最初は美しく親しみにあふれたメロディがいつの間にか陰りを帯びて絶望感が滲み出してくるのが、このピアノ三重奏曲が表現している世界です。
ピアノ三重奏曲 第1番(D.898)
第1楽章 アレグロ・モデラート 変ロ長調
ピアノの分散和音にのって第2主題がチェロによって歌い出される部分の何という素晴らしさ!!
第2楽章 アンダンテ・ウン・ポコ・モッソ 変ホ長調
チェロによって歌い出されるノクターン風のメロディの何という美しさ!それが少しずつ翳りをましながら発展していくと、やがて音楽はハ短調に変わり情熱的に盛り上がります。
「人間の美しい感情が波のように上下する」(シューマン)
第3楽章 スケルツォ アレグロ 変ロ長調
トリオでのヴァイオリンとチェロによる伸びやかな歌が素晴らしい楽章
第4楽章 ロンド アレグロ・ヴィヴァーチェ 変ロ長調
ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
第1楽章 アレグロ 変ホ長調
力にあふれたユニゾンによる第1主題に続いてチェロが歌い出す。これを聴いただけで耳は釘付けになってしまいます。
第2楽章 アンダンテ・コン・モート ハ短調
寂寞とした孤独感と絶望感に彩られた楽章。おそらくは、シューベルトが書いた室内楽の最高傑作。
第3楽章 スケルツァンド アレグロ・モデラート 変ホ長調
力強くリズミックな音楽でありながら、それが突然断ち切られてppの一節が挿入される。それが人生というものか?
第4楽章 アレグロ・モデラート 変ホ長調
哀感に満ちた第2楽章の主題が明るさに満ちたフィナーレの中で使われています。カットが施された版でも700小節を超えるという想像を絶するような長大な楽章です。
親密であり完成度の高い演奏
この顔ぶれを見るとオイストラフを聞くことになるのかな?と思ったのですが、あまり出しゃばることもなくキッチリとしたあわせものになっているような気がします。実に親密であり完成度の高い演奏になっていると思います。また、この時代の録音としてはかなり優秀な部類にはいるのも魅力的です。
そこで、オイストラフ以外の面子ですが、オボーリンは後にオイストラフと組んで素晴らしいベートーベンのヴァイオリンソナタの全集を作ったのでご存じの方も多いでしょう。しかし、クヌシェヴィツキーとなるとおそらくは「Who are you?」という人がほとんどでしょう。それは実はユング君も同じであって、早速にGoogleして調べてみました。
すると、モノラル時代にはそれなりに活躍したチェリストのようですが、その後ロストロポーヴィッチ、シャフラン、ピアティゴルスキーなどという超弩級が次々と登場していく中で次第に過去の人になってしまったようです。しかし、オイストラフが室内楽をするときはチェリストはいつもクヌシェヴィツキーだったようで、ベートーベンの大公トリオも全く同じメンバーで録音しています。今さら再評価が始まるとは思えませんが、結構侮れないおじさんのようです。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
300 Rating: 5.2 /10 (221 votes cast)
よせられたコメント 2009-08-02:ぶるべり デュメイ、ロデオン、ジャン・フィリップ・コラールのCDを持ってますが、こちらのほうがずっといいです。拍感もきちんとしているし、どの楽器もよく歌っていて且つ溶けあっている。こんな風に聴けてしまうサイトがあるのですね。(^^♪ 2009-10-08:シューベルト好き この演奏が聴けて本当に幸運でした。ボザール・トリオの軽快でにこやかな演奏を愛聴しておりましたが、オイストラフ・トリオはまた違った表情を見せてくれますね。どちらが作曲家の意図により忠実かといえば、私にゃわかりません。
何度くり返し聞いてもあせない、汲めども尽きぬ泉のような音楽です。晩年のシューベルトはすばらしい! このサイトと管理人様に感謝。 2010-03-31:シューベルティアン はじめて聞いたときから大好きな曲で、今でも大好きな曲です。音楽が泉のようにあふれ出て、沈滞ということがない。とくにこのオイストラフトリオの演奏はアンサンブルのすばらしさで傑出していると思われます。
いい音楽、いい演奏というのは、音がふっと鳴り止む瞬間にも音楽的な「何か」が流れている感じがします。逆にわるい演奏は、音が止むと音楽もどこかへ消えてしまうような気がします。この演奏はそういった意味でも非常に示唆的な、聞くたびに違った言葉を投げかけられるようなものです。
シューベルトを聞くとぼくはモーやベーよりもバッハを思い出すんですが、バッハとは違った意味でなぞめいた作曲家のように思われます。バッハは敬虔な一途なクリスチャンであった。そういえば誰もがそうだろうと納得しそうなものですが、シューベルトは一途に信じているという感じではない。さりとて迷い迷い苦しんでいる感じでもない。彼の音色は実に複雑な表情をしていて、それが彼の裏表のない本心のように見えます。うれしいとも悲しいともつかず、信仰と疑惑がないまぜになったような、なんともいいようのない気持ちがそのまま出ているようです。
裏表がないということ、無理な力みがないということは、シューベルトに最も多く見られる美質です。それが物足りないという人もいるんでしょうが。ぼくは彼の音楽を聞くや「これでいいんだ」という強い安心に引き付けられます。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)