Home|
アドルフ・ブッシュ(Adolf Busch)|ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第5番 「春」
ベートーベン:ヴァイオリンソナタ 第5番 「春」
Vn:アドルフ・ブッシュ P:ルドルフ・ゼルキン 1933年録音
Beethoven:ヴァイオリンソナタ 第5番 「春」 第1楽章
Beethoven:ヴァイオリンソナタ 第5番 「春」 第2楽章
Beethoven:ヴァイオリンソナタ 第5番 「春」 第3楽章
ヴァイオリンソナタにおけるヴァイオリンの復権
ヴァイオリンソナタという形式を定着させたのはイタリアの作曲コレルリ(1633〜1713)だと言われています。ヴァイオリンとチェンバロのための作品だったのですが、チェンバロはいわゆる「通奏低音」として扱われていました。ヴァイオリンが「主」で、チェンバロは「従」と言うのが初期の様式だったようです。
この関係に変更を迫ったのがバッハでした。彼は通奏低音しか任されていなかったチェンバロと言う楽器にも音楽を語らせようとしたのです。ヴァイオリンとチェンバロの左右の手から生み出される3つの音でやりとりをさせるというトリオ・ソナタ的な扱いを試みました。
バッハにおいてはヴァイオリンとチェンバロとは対等な関係だったと言えます。
ところが、次のモーツァルトの時代になるとチェンバロはピアノに取って代わられます。そして、このピアノという楽器はチェンバロと比べればはるかに表現能力が高い楽器であり、その高い能力ゆえにめざましい発展を遂げていきます。
そのために、ヴァイオリンソナタと名付けられていても表現の主役はピアノに割り当てられ、「ヴァイオリン助奏付きのピアノソナタ」と言わざるを得ないような形式に変わっていきます。
もちろん後の方の作品になるとヴァイオリンにもそれなりの表現を割り当てるようになるのですが(例えばK454)、基本はピアノが「主」でありヴァイオリンが「従」であったことに変わりはありません。
前ふりが長くなりました。(^^;
このような歴史を持つヴァイオリンソナタという形式にさらなる変更を迫ったのがベートーベンでした。彼は「助奏」の地位に甘んじていたヴァイオリンという楽器を、もう一度主役として復権させようとしました。つまり、さらに高い次元においてピアノとヴァイオリンを対等に扱うというチャレンジを行なったのです。
そしてこの試みは作品12の最初の3曲では不十分さを残していたのですが、この第5番のソナタでは見事なまでに伸びやかでロマンティックな音楽を語っています。もちろんこのチャレンジは第9番の「クロイツェルソナタ」で完成をするのですが、ヴァイオリンソナタにおけるヴァイオリンの復権を告げる作品として第5番の重要性は大きいと言えます。
ちなみにこのソナタは「春」とか「スプリングソナタ」と呼ばれていますが、ベートーベン自身の命名ではありません。後の時代に、作品の雰囲気からニックネームのようにしてつけられたものです。ただ、その命名が結構的を射たものだったために広く世間に広まったようです。
独奏者としてのブッシュ
アドルフ・ブッシュと言えばブッシュ弦楽四重奏団を率いての演奏が有名です。彼らの手になるベートーベンの弦楽四重奏は戦前におけるスタンダードとも言うべき存在でした。
ソリストとしてよりはカルテットのリーダーとしての方が評価が高いことは事実ですが、ここで聞けるようにソリストとしての演奏も数多く残しています。今の耳からすれば「古い」演奏スタイルであることは事実ですが、一昔前のベートーベン演奏の一つの典型として興味深い演奏であることは事実です。(1933年にしては録音も良好です)
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
146 Rating: 5.5/10 (225 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)