Home |
レイボヴィッツ(Rene Leibowitz) |グノー:バレエ音楽(歌劇「ファウスト」より)&あやつり人形の葬送行進曲
グノー:バレエ音楽(歌劇「ファウスト」より)&あやつり人形の葬送行進曲
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音
Charles Gounod:Ballet Music(from Faust)
Charles Gounod:Funeral March of a Marionette in D minor
美しい旋律をつくり出す能力の一端はうかがい知ることが出来る
グノーは「フランス近代歌曲の父」とも言われるそうですが、日本ではそれほど認知度は高くないようで、かろうじてオペラ「ファウスト」で知られる程度でしょうか。ただし、その中には「宝石の歌」などをはじめとする有名なアリアが含まれていて、さらには第5幕のバレエ音楽は単独の作品として演奏会でもよく取り上げられます。
オペラの中では以下の7曲が切れ目なしに演奏されて華麗なバレエが披露されるのですが、演奏会などでは指揮者の意向で適当に編曲やカットなどが施されて演奏される事が多いようです。
第1曲 ヌビアの踊り
第2曲 クレオパトラと黄金の杯
第3曲 ヌビア奴隷の踊り
第4曲 クレオパトラとその奴隷たちの踊り
第5曲 トロイの娘の踊り
第6曲 鏡の踊り
第7曲 フリネの踊り
また、「操り人形の葬送行進曲」はそれほど有名な作品ではなかったようなのですが、スリラー映画の巨匠ヒッチコック監督がテレビ番組「Alfred Hitchcock Presents」の中でこの曲をテーマ曲として採用することで突然有名になりました。
日本でもこの番組は「ヒッチコック劇場」として何度も放送され、このグノーの「操り人形の葬送行進曲」は「ヒッチコックのテーマ」として多くの人に知られるようになったようです。
とはいえ、その「ヒッチコック劇場」が放送された時からすでに半世紀以上の時時間が過ぎているのですから、この作品を聞いて「ヒッチコック劇場」を思い出す人は殆どいなくなっているのかもしれません。
とは言え、この2作品を聞くだけで、グノーという人が持っていた美しい旋律をつくり出す能力の一端はうかがい知ることが出来るでしょう。
高い分析力と良い意味での「緩さ」が上手くマッチして実に良い雰囲気に仕上がっている
レイボヴィッツの演奏を聞くと、どうしてもマルケヴィッチの演奏が比較の対象として浮かび上がってきます。両者の共通点はともに「作曲家」でもあったと言うことです。
レイボヴィッツは「十二音技法の使徒」と呼ばれるほどに新ウィーン楽派の音楽の普及につとめ、あわせてその技法に関しても多くの著書(「現代音楽への道」「十二音技法とは何か」「シェーンベルクとその楽派」など)を残し、自らもその理論の上に立った作品を多く残しています。
マルケヴィッチもまた、第二次世界大戦開戦までは「恐るべき子供たち」の1人として「現代音楽では最も驚異的な人物」であると評されていました。しかし、結果として振り返ってみれば、同じく「恐るべき子供たち」であったストラヴィンスキーやプロコフィエフと較べてみれば、その差は歴然としています。
つまり、気楽な物言いを許してもらうならば、レイボヴィッツが「指揮活動もする作曲家」であったのに対して、マルケヴィッチの場合は「作曲もしていた指揮者」という捉え方をされるようになったのです。
ただし、両者ともに作品を分析する能力に関しては卓越したものを持っていまし。しかし、その分析したものをオーケストラに明確に伝え、統率する能力に関しては大きな差があったと言わざるをえません。もっとも、指揮者稼業だけで飯を食っている連中の中でもマルケヴィッチと肩を並べられるほどの指揮の能力を持っていた人は殆どいないでしょうから、それは仕方のないことだったのかもしれません。
しかし、マルケヴィッチの場合は自分が納得できる表現に辿りつくまでは容赦なくオーケストラのメンバーを絞り上げるので、どの録音をとっても強い緊張感に満ちた引き締まった姿が呈示されるのですが、時にはそれが行き過ぎて息苦しさを感じてしまう場合もありました。
それと比べると、レイボヴィッツの指揮には良い意味での緩さがありました。おそらくは、本意としてはマルケヴィッチのように追い込みたかったのかもしれませんが、自分にはそこまでの指揮のスキルがないことも十分に承知していたのでしょう。
そして、素言う「緩さ」のようなものが、時にシューマンの交響曲第3番「ライン」の第1楽章ようにとんでもないことになってしまうこともあるのですが、対象が多くの人が聞きなじんだことがあるような「小品」になると、その高い分析力と良い意味での「緩さ」が上手くマッチして実に良い雰囲気に仕上がっていたりします。
調べてみると、レイボヴィッツは「リーダーズ・ダイジェスト」からの依頼で膨大な数の小品を録音しています。
おそらく、レイボヴィッツにとってはそれほど楽しい仕事ではなかったのかもしれませんが、食っていくためには必要な仕事だったのでしょう。あてがわれたオーケストラも「インターナショナル交響楽団」とか「ロンドン音楽祭管弦楽団」「パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団」などと言う「怪しげ」なものばかりです。
おそらく、それらは実在するオーケストラが契約上の関係で名前を出せないための変名である場合もあるのですが、明らかに録音用に臨時編成されたオーケストラも混じっていたようです。
そんなわけで、音楽そのものはレイボヴィッツが本来指向する方よりはどんどん緩くなっていくのですが、聞き手からするとその「緩さ」みたいなものが妙に魅力的に聞こえるのです。
たとえば「パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団」と録音したラヴェルの「ボレロ」などは絶対に聞き物です。シューマンの「ライン」でもそうだったのですが。よくぞこれで「O.K」を出したものだと思うのですが、それが指揮者としてのレイボヴィッツの姿を如実にあらわしているのかもしれません。
しかし、結果として、ほかではぜったに聞けないユニークな「ボレロ」が仕上がっているのですから、聞き手からすればそれを楽しめばいいだけです。
「パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団」とは、おそらく「パリ音楽院管弦楽団」の変名と思われるのですが、そう考えれば実にコンセルヴァトワールのオケらしい演奏です。
このオケと若きショルティのバトル は有名なのエピソードですが、もしもこの時の指揮者がマルケヴィッチだったらきっと血を見たことでしょう。(^^;。
また、リストのメフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」とか、グノーの「あやつり人形の葬送行進曲」「バレエ音楽」などは、そう言う「緩さ」が「それ行けどんどん」の華やかさに昇華していて聴き応え満点です。
サン=サーンスの「交響詩「死の舞踏」とかオッフェンバックの「「天国と地獄」のように聞き飽きるほどに聞いている音楽にしても実にユニークな表現に仕上がっています。
そして、これがドビュッシーになると、「もう少しオレが言うように明晰に演奏してほしいんだけど、まあ仕方がないかと」いう声が聞こえてきそうなのです。
そんなこんなで、こういう一連の小品の録音はレイボヴィッツという「指揮者」のもう一つの側面を明らかにしてくれているのかもしれません。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4118 Rating: 5.4 /10 (97 votes cast)
よせられたコメント 2023-07-13:アドラー 「あやつり人形の葬送行進曲」という聞いたことのないタイトルを何気なくBGMのつもりでクリックし、パソコンで仕事をしていたら、何だか知ってるメロディーで楽しくなりました。オーケストラの音もいいなと思って、でも曲名も作曲者も演奏家もよく知らず、繰り返しクリックして聴いてます。ヒッチコックのテーマなんですね。なるほど。楽しいです。オーケストラの名前も何か変ですけど、それも楽しいです。 2023-07-14:小林正樹 いやいや懐かしいなあ・・。ヒッチコックの飛び出たおなかと横顔のシルエットそれに故・熊倉一雄のあの妙に耳を捉える印象深い声。テレビ番組の冒頭だけがとても印象深かったな。グノーという人も実にメロディメーカーですねぇ。映画パピヨンの中で使われていたファウストのバレエ音楽もよかったなぁ。島に派遣されたへたくそ軍楽隊の演奏も良かった。これからグノーを楽しむぞ!