クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シューリヒト(Carl Schuricht)|ブルックナー:交響曲第7番ホ長調

ブルックナー:交響曲第7番ホ長調

カール・シューリヒト指揮 北ドイツ放送交響楽団 1954年10月4日録音



Bruckner:交響曲第7番ホ長調 「第1楽章」

Bruckner:交響曲第7番ホ長調 「第2楽章」

Bruckner:交響曲第7番ホ長調 「第3楽章」

Bruckner:交響曲第7番ホ長調 「第4楽章」


はじめての成功

一部では熱烈な信奉者を持っていたようですが、作品を発表するたびに惨めな失敗を繰り返してきたのがブルックナーという人でした。

そんなブルックナーにとってはじめての成功をもたらしたのがこの第7番でした。

実はこの成功に尽力をしたのがフランツ・シャルクです。今となっては師の作品を勝手に改鼠したとして至って評判は悪いのですが、この第7番の成功に寄与した彼の努力を振り返ってみれば、改鼠版に込められた彼の真意も見えてきます。

この第7番が作曲されている頃のウィーンはブルックナーに対して好意的とは言えない状況でした。作品が完成されても演奏の機会は容易に巡ってこないと見たシャルクは動き出します。

まず、作品が未だ完成していない83年2月に第1楽章と3楽章をピアノ連弾で紹介します。そして翌年の2月27日に、今度は全曲をレーヴェとともにピアノ連弾による演奏会を行います。しかし、ウィーンではこれ以上の進展はないと見た彼はライプツッヒに向かい、指揮者のニキッシュにこの作品を紹介します。(共にピアノによる連弾も行ったようです。)

これがきっかけでニキッシュはブルックナー本人と手紙のやりとりを行うようになり、ついに1884年12月30日、ニキッシュの指揮によってライプツィッヒで初演が行われます。そしてこの演奏会はブルックナーにとって始めての成功をもたらすことになるのです。
ブルックナーは友人に宛てた手紙の中で「演奏終了後15分間も拍手が続きました!」とその喜びを綴っています。

まさに「1884年12月30日はブルックナーの世界的名声の誕生日」となったのです。

そのことに思いをいたせば、シャルクやレーヴェの業績に対してもう少し正当な評価が与えられてもいいのではないかと思います。


荒々しく豪快なライブ録音

 シューリヒトのブルックナーと言えば、まずは最晩年のウィーンフィルとの8番と9番の録音が思い起こされます。さらに、もう少し詳しい人ならばハーグフィルとの「墨絵のような」と形容された7番の録音を想起されるかもしれません。この両者に共通するのは、巨大性を排したスタイリッシュなブルックナーです。
 それは、ひたすら音楽を巨大化させていくクナとは対極にありながら、ブルックナー演奏の一つの典型として高く評価されてきました。
 しかし、最近になってシューリヒトのライブ録音が広く流通するようになってきて、彼のスタジオ録音とライブ録音ではかなりスタンスが違うことが指摘されるようになってきました。それは一言では言えば、熱いライブと取り澄ましたスタジオ録音となります。「サラサラ流れていく」と称されることの多いシューリヒトとは別人のような音楽作りがライブからは聞こえてきます。
 まず、すぐに分かるのは金管楽器の強奏であり、弦楽器群の分厚い響きです。さらに、テンポの方もサラサラ流れていくどころか、至る所で大胆なギアチェンジが施されています。その結果として聞こえてくる音楽は豪快かつ熱気に満ちたものとなっています。それも、いくつかのライブ録音でその様な「意外な姿」を見せるのではなくて、彼のブルックナーのライブ録音はほとんどその様な熱い音楽になっているのですから、逆にウィーンフィルとのスタジオ録音はいったい何だったんだ?と言う疑問がおこってくるほどです。
 ただし、荒々しく豪快な演奏というのは、言葉をかえれば荒っぽい演奏という見方もできます。そして、シューリヒトのライブ録音もシビアに見れば、荒々しさが時に荒っぽさにまでいたっている場面が多々見受けられます。例えば、管楽器の不安定な音程は至る所に散見されます。テンポの急変に追いつけずにオケが必死で追いかける場面も見受けられます。
 おそらく、シューリヒトという人は実演ではあまり細かいことを言わなかった人なのでしょう。
 ウィーン・フィルのメンバーが、シューリヒトの事を「偉大な老紳士」と呼んだのは、彼の音楽的才能に対する尊敬があったことは言うまでもないでしょうが、そう言う穏やかな人間性に対する親しみもあったのではないでしょうか。とにかく、彼のライブ録音からはオケをコントロールしようという強い意志を感じ取ることは出来ません。ですから、オケのメンバーはシューリヒトが提供する音楽的な霊感に共感しながらもかなり好き勝手に音楽を楽しんでいるような風情が感じ取れます。
 一期一会のライブ録音ならば、それはそれで感動的なコンサートになったでしょう。
 そう言えば、彼は基本的に客演が主で、最後まできちんとしたオケのシェフにはおさまりませんでした。彼の才能を考えれば不思議な話でありますが、こういう一連のライブ録音を聞くと、なるほど彼にはオーケストラビルドは不向きだったんだと納得せざるを得ません。
<追記>
 最近集中してシューリヒトの50年代のライブ録音を聞いてみました。
 その中で、この7番が一番丁寧に演奏されているように聞こえます。4番がもっとも荒々しくて、8番も熱気に満ちた演奏になっていますから、人によってはこの7番のおとなしさに物足りなさを感じる人も多いようです。しかし、4番は荒々しさが時に荒っぽさの領域に入り込んでいる部分が多いですし、8番もややその傾向ありですから、この7番の丁寧さは悪くないと思います。
 それに次第しだいに感情が盛り上がり、こみ上げてくるような第2楽章はクナにも負けないスケール感を感じます。これで、あちこちでひっくり返る管楽器さえなければと思いますが、まあご愛嬌と言うことで目をつむりましょう

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



941 Rating: 4.8/10 (180 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-09-17:うすかげよういちろう





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)