クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ハインツ・ワルベルク(Heinz Wallberg)|メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調, Op.90 「イタリア」

メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調, Op.90 「イタリア」

ハインツ・ワルベルク指揮 フィルハーモニ・プロムナード管弦楽団 1961年録音



Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [1.Allegro vivace]

Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [2.Andante con moto]

Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [3.Con moto moderato]

Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [4.Saltarello. Presto]


弾むリズムとほの暗いメロディ

メンデルスゾーンが書いた交響曲の中で最も有名なのがこの「イタリア」でしょう。
この作品はその名の通り1830年から31年にかけてのイタリア旅行の最中にインスピレーションを得てイタリアの地で作曲されました。しかし、旅行中に完成することはなく、ロンドンのフィルハーモニア協会からの依頼を受けて1833年にようやく完成させています。

同年の5月13日に自らの指揮で初演を行い大成功をおさめるのですが、メンデルスゾーン自身は不満を感じたようで、その後1838年に大規模な改訂を行っています。
ただ、その改訂もメンデルゾーン自身を満足させるものではなくて、結局彼は死ぬまでこの作品のスコアを手元に置いて改訂を続けました。そのため、現在では問題が残されたままの改訂版ではなくて、それなりに仕上がった33年版を用いることが一般的です。

作品の特徴は弾むようなリズムがもたらす躍動感と、短調のメロディが不思議な融合を見せている点にあります。
通常この作品は「イタリア」という名が示すように、明るい陽光を連想させる音楽をイメージするのですが、実態は第2楽章と最終楽章が短調で書かれていて、ほの暗い情感を醸し出しています。明るさ一辺倒のように見える第1楽章でも、中間部は短調で書かれています。

しかし、音楽は常に細かく揺れ動き、とりわけ最終楽章は「サルタレロ」と呼ばれるイタリア舞曲のリズムが全編を貫いていて、実に不思議な感覚を味わうことができます。


楽しい音楽が出来るならそれで満足

「ハインツ・ワルベルク」の名前は私対の世代のクラシック音楽ファンには懐かしいものではないでしょうか。それは、その名前を「N響アワー」という番組の中でしばしば目にしたと言うか、耳にしたからです。
私の中では「芥川也寸志」や「池辺晋一郎」が司会していたイメージがあります。とくに、「池辺晋一郎の音楽百科」というコーナーからはいろいろなことを学ばせてもらいました。

ところが、日本人というのは不思議なもので、「舶来モノ」は有り難がるくせに、あまりにも頻繁に目にすると次第に「舶来モノ」としての有難味が薄れてきて、なんだか一段低く見てしまうようなところがあるのです。この関係は、サヴァリッシュなどにもあてはまりますが、ワルベルクの場合はさらに低く見られている雰囲気は否定できなかったのではないでしょうか。

実際、残されている録音はそれほど多くはありませんし、ヨーロッパでの経歴を見ても、「ヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場」とか「エッセン歌劇場」という、はっきりいって田舎の歌劇場のシェフ等がメインなので、どこか「二流指揮者」という見方をされていたように思われます。

しかし、音楽というのはそう言う「レッテル」というか「ブランド」で決まるものではありません。
そう言えば、あのコンセルトヘボウというブランドでさえも、とある指揮者に率いられた来日公演では酷い演奏を聞かされた経験があります。ほんとに「金返せ!」と言いたくなったものです。

そして、「ハインツ・ワルベルク」という指揮者が田舎の歌劇場のシェフを続けていたからといって、決して二流の指揮者ではなかったことがこういう録音を聞くとよく分かります。
メンデルスゾーンの「イタリア」はよく歌う演奏ですが、この作品の伸びやかさの背後に潜むほの暗い感情を見事に描ききっています。とりわけ、弱音部では意図的に音量を絞り込んで実に繊細に歌いあげていて、ワルベルクならではの世界を聞かせてくれます。
もちろん、終楽章の「サルタレロ」のリズムの切れも申し分有りません。

そして、それとカップリングされている「夏の夜の夢」 は抜粋であるのは残念なのですが、序曲における幻想性は聞くものを十分に魅了しますし、朝陽の中に妖精たちが消えていくラストのシーンも見事なものです。
もちろん、とびきりの超一流とまでは持ち上げるつもりはありませんが、田舎の歌劇場の二流指揮者というのは明らかに誤った認識です。

聞くところによると、この「ハインツ・ワルベルク」と言う人はかなりの大金持ちだったそうです。
ですから、「金持ち喧嘩せず」で、無駄な労力を使うことなく自分の愛する音楽を自由に演奏することを好んだようです。つまりは、地方の歌劇賞を足がかりとして、そこから中央目指してキャリアを積み上げていくというような「野心」とは無縁だったのです。
そう言う意味では、音楽をすることを本心から楽しんでいる「劇場型の指揮者」であったことは間違いないようです。

ですから、この録音でも「フィルハーモニ・プロムナード管弦楽団」という得体の知れないオケをあてがわれても、それで楽しい音楽が出来るならなんの不満もなかったのでしょう。
もちろん、毎年のように日本を訪れてN響の指揮台に立つのも同様にウェルカムだったのでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4995 Rating: 5.2/10 (71 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-06-11:むなけん


2022-06-11:toshi


2022-06-12:コタロー


2022-06-13:東丈


2022-06-13:ジェネシス





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)