Home|
ベーム(Karl Bohm)|シューベルト:交響曲8(9)番 ハ長調「ザ・グレイト」
シューベルト:交響曲8(9)番 ハ長調「ザ・グレイト」
ベーム指揮 ベルリンフィル 1963年6月録音
Schubert:Symphony No.9 in C major D.944 [I. Andante - Allegro, ma non troppo - Piu moto]
Schubert:Symphony No.9 in C major D.944 [II. Andante con moto]
Schubert:Symphony No.9 in C major D.944 [III. Scherzo. Allegro vivace - Trio]
Schubert:Symphony No.9 in C major D.944 [IV. Allegro vivace]
この作品はある意味では「交響曲第1番」です。
天才というものは、普通の人々から抜きんでているから天才なのであって、それ故に「理解されない」という宿命がつきまといます。それがわずか30年足らずの人生しか許されなかったとなれば、時代がその天才に追いつく前に一生を終えてしまいます。
シューベルトはわずか31年の人生にも関わらず多くの作品を残してくれましたが、それらの大部分は親しい友人達の間で演奏されるにとどまりました。彼の作品の主要な部分が声楽曲や室内楽曲で占められているのはそのためです。
言ってみれば、プロの音楽家と言うよりはアマチュアのような存在で一生を終えた人です。もちろん彼はアマチュア的存在で良しとしていたわけではなく、常にプロの作曲家として自立することを目指していました。
しかし世間に認められるには彼はあまりにも前を走りすぎていました。(もっとも同時代を生きたベートーベンは「シューベルトの裡には神聖な炎がある」と言ったそうですが、その認識が一般のものになるにはまだまだ時間が必要でした。)
そんなシューベルトにウィーンの楽友協会が新作の演奏を行う用意があることをほのめかします。それは正式な依頼ではなかったようですが、シューベルトにとってはプロの音楽家としてのスタートをきる第1歩と感じたようです。彼は持てる力の全てをそそぎ込んで一曲のハ長調交響曲を楽友協会に提出しました。
しかし、楽友協会はその規模の大きさに嫌気がさしたのか練習にかけることもなくこの作品を黙殺してしまいます。今のようにマーラーやブルックナーの交響曲が日常茶飯事のように演奏される時代から見れば、彼のハ長調交響曲はそんなに規模の大きな作品とは感じませんが、19世紀の初頭にあってはそれは標準サイズからはかなりはみ出た存在だったようです。
やむなくシューベルトは16年前の作品でまだ一度も演奏されていないもう一つのハ長調交響曲(第6番)を提出します。こちらは当時のスタンダードな規模だったために楽友協会もこれを受け入れて演奏会で演奏されました。しかし、その時にはすでにシューベルがこの世を去ってからすでに一ヶ月の時がたってのことでした。
この大ハ長調の交響曲はシューベルトにとっては輝かしいデビュー作品になるはずであり、その意味では彼にとっては第1番の交響曲になる予定でした。もちろんそれ以前にも多くの交響曲を作曲していますが、シューベルト自身はそれらを習作の域を出ないものと考えていたようです。
その自信作が完全に黙殺されて幾ばくもなくこの世を去ったシューベルトこそは「理解されなかった天才の悲劇」の典型的存在だと言えます。しかし、天才と独りよがりの違いは、その様にしてこの世を去ったとしても必ず時間というフィルターが彼の作品をすくい取っていくところにあります。この交響曲もシューマンによって再発見され、メンデルスゾーンの手によって1839年3月21日に初演が行われ成功をおさめます。
それにしても時代を先駆けた作品が一般の人々に受け入れられるためには、シューベルト〜シューマン〜メンデルスゾーンというリレーが必要だったわけです。これほど豪華なリレーでこの世に出た作品は他にはないでしょうから、それをもって不当な扱いへの報いとしたのかもしれません。
刷り込み
「刷り込み」という現象があります。
有名なのはローレンツが報告した鳥類の「刷り込み」です。
この報告がなされたあとに多くの学者がヒトも刷り込みを行っているのではないかと言う問題意識を持つようになり、新生児の行動が徹底的に観察されたそうです。そして、その観察を通して人間には刷り込みのような現象は観察できないとして、現在では「ヒトの刷り込み」は否定されているようです。(最近は、ヒトの刷り込みを認める学者も増えてきているようですが・・・)
しかし、クラシック音楽の受容のされ方を眺めていると、その人にとって始めて聴いた演奏や録音がその人にとっての作品の基準となってしまう例をたくさん見ます。
それはまるで、生まれたばかりの雛が、「はじめて見たもの・動いているもの・声を出すもの」を自分の「親」だと認識するのと瓜二つの「刷り込み」のようです。
しかしながら、これが厳密な意味での「刷り込み」と異なるのは、「新しい出会い」によってこの「刷り込み」が緩和、もしくは捨て去られてしまうことです。人間は鳥ほど単純じゃないからね、と言いたいところなのですが、じっくりと考えてみるとそれほど単純に喜んで良いのだろうか?と言う気もしてきます。
人はどんなときに「刷り込み」から抜け出すのでしょうか?
一番多いのは「理」によって抜け出すパターンではないでしょうか。
たとえば、この「グレート」みたいな長大な作品をカラヤン&ベルリンフィルみたいなコンビで始めて聞いて「刷り込まれる」とします。昔は今と違ってレコードは高かったのでそうそう別のレコードを買い換えることもできません。新しく買うのなら、別の作品のレコードを買うのが一般的ですから、「グレート」を聞きたいときは繰り返し「カラヤン&ベルリンフィル」の録音を聞くことになりますから、「刷り込み」はますます強化されることになります。
ところが、ある日、不幸なことに「名曲名盤○○選」みたいな本を買い込んでしまうときがやってきます。
そして、ページを繰って「グレート」の項目を見てみると、なんと我が愛すべき「カラヤン&ベルリンフィル」盤は何処にも見あたりません。それどころか、フルトヴェングラーだのワルターだのという「いつ頃の録音なんだ?」と言いたくなるような黴の生えたような演奏が「名盤」として認定されているのです。
さて、ここで道は二つに分かれます。
まず一つは、そんな偉い評論家先生の言葉などは信じず、ひたすら己の「刷り込み」を信じて「カラヤン&ベルリンフィル」盤を愛し続けることです。
しかし、クラシック音楽なんぞを聞こうかと思うような人はそれなりに「知的」な人が多いですから、この道を選ぶのはなかなかに難しいです。
そうなると、「理」に負けてフルトヴェングラーやワルターのレコードを買い込んできて聴き始めるという二つめの道が待ち受けます。
「なるほど、これが名盤というものか」と有り難く聞き始めて、またまた道は二つに分かれます。
聞いてみて、「なるほど、こういうグレートもあるのか」と本心から納得してその価値を是認した人がたどる道です。この後に続くのは、果てしない「同曲異演盤」を漁り続けるという悲しきマニアの道というか、ドン・ファンの道です。
もう一つは、「なるほど、これが正しいグレートの演奏か。でも、ちっとも面白くないな・・・と言うココロの声は押し殺す・・・。」という道です。
最後はドン・ファン的な生き方に疲れ果てるか、己の本心に背き続けることに疲れ果てるかです。
私にとっての「グレート」の「刷り込み」はこのベーム&ベルリンフィルによる録音でした。
粘るところなど皆無の疾走感と迫力に満ちた演奏で、今聞いても胸のすく思いです。サイトにアップするために久しぶりに聞き直してみて、一体全体、これ以上の何を求めてドン・ファン的な生き方してきたのかと思わざるを得ませんでした。
もしかしたら、「刷り込み」を大切にすることは、ココロ安らかに生きていく上で大切なことではないかと思うようになってきました。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2149 Rating: 6.0/10 (160 votes cast)
よせられたコメント
2015-01-03:nakamoto
- 私は、ユング君さんのいう、刷り込みが人間にも存在する事を信じます。私のベートーヴェン交響曲の刷り込みは、カラヤン・ベルリンフィルの1回目の録音のモノです。クラシック愛好家に成る前に、私の実家には、カラヤンベルリンフィルの1回目のレコードがあって、なんとなく聞かされていました。今でも、この録音を聴くと、嗚呼!!ベートーヴェンだ!!と、とても懐かしい気に成ります。同じくベートーヴェンのピアノソナタの刷り込みは、バックハウスのステレオ録音の方です。モノラル全集の方が、凄くて素晴らしいのですが、やはり刷り込みなのでしょう、こちらが私のとっての、懐かしいベートーヴェンです。しかし、やはり、ユング君さんの筆は冴えています。こういった専門的な知識を、桃太郎さん級の明快さで、語ってくれます。こういう話、大好きなんです。
2015-01-03:ヨシ様
- ベームのグレートと言えば1975年来日時のウィーンフィルとの演奏が印象深いです。私の刷り込みはワルター/コロンビアですが、やはりセルの新旧両方の名演を忘れることは出来ません。
2015-01-03:セル好き
- 幸いなるかなベーム&ベルリンフィルの「刷り込み」です。
ベルリンのベームはノリノリで素晴らしい(他にはベト7とか)。
‘60前後の録音では、ベルリンフィルならフィリッチャイかベーム。ウィーンフィルはカラヤン。アメリカでは、セル/クリーブランドとオーマンディー/フィラデルフィアが基本コレクションでしょうね。最近は、PD化が始まった(フィリッチャイ同様短命で惜しまれる)シッパーズに注目しています。
2016-03-19:emanon
- 1970年代、この曲はベーム指揮ベルリン・フィルの演奏が鉄板でした。そのおかげでこの演奏のレコードをそれこそ耳にタコができるほど聴きました。改めて今この演奏を聴くと、まさに愛聴していた10代の頃が想い出されてとても懐かしいです。
よく「ベームは死後忘れ去られた」ように言う人がいますが、この演奏は構成がしっかりして、横の流れもスムーズで、立派なものです。ベルリン・フィルもカラヤンの時とは違って適度な素朴さが感じられて好感が持てます。特にオーボエのコッホがいい味を出していますね。
点数は8点です。やはり、ベームは20世紀における偉大な指揮者の一人でした。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)