Home|
クレンペラー(Otto Klemperer)|ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」
クレンペラー指揮 フィルハーモニア管 1959年10月録音
Beethoven:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」 「第1楽章」
Beethoven:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」 「第2楽章」
Beethoven:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」 「第3~4楽章」
極限まで無駄をそぎ落とした音楽
今更何も言う必要がないほどの有名な作品です。
クラシック音楽に何の興味がない人でも、この作品の冒頭を知らない人はないでしょう。
交響曲と言えば「運命」、クラシック音楽と言えば「運命」です。
この作品は第3番の交響曲「エロイカ」が完成したすぐあとに着手されています。スケッチにまでさかのぼるとエロイカの創作時期とも重なると言われます。(1803年にこの作品のスケッチと思われる物があるそうです。ちなみにエロイカは1803?4年にかけて創作されています。)
しかし、ベートーベンはこの作品の創作を一時的に中断をして第4番の交響曲を作曲しています。これには、とある伯爵未亡人との恋愛が関係していると言われています。
そして幸か不幸か、この恋愛が破局に向かう中でベートーベンはこの運命の創作活動に舞い戻ってきます。
そういう意味では、本格的に創作活動に着手されたのは1807年で、完成はその翌年ですが、全体を見渡してみると完成までにかなりの年月を要した作品だと言えます。そして、ベートーベンは決して筆の早い人ではなかったのですが、これほどまでに時間を要した作品は数えるほどです。
その理由は、この作品の特徴となっている緊密きわまる構成とその無駄のなさにあります。
エロイカと比べてみるとその違いは歴然としています。もっとも、その整理しきれない部分が渾然として存在しているところにエロイカの魅力があるのですが、運命の魅力は極限にまで整理され尽くしたところにあると言えます。
それだけに、創作には多大な苦労と時間を要したのでしょう。
それ以後の時代を眺めてみても、これほどまでに無駄の少ない作品は新ウィーン楽派と言われたベルクやウェーベルンが登場するまではちょっと思い当たりません。(多少方向性は異なるでしょうが、・・・だいぶ違うかな?)
それから、それまでの交響曲と比べると楽器が増やされている点も重要です。
その増やされた楽器は第4楽章で一気に登場して、音色においても音量においても今までにない幅の広がりをもたらして、絶大な効果をあげています。
これもまたこの作品が広く愛される一因ともなっています。
人類の貴重な遺産とも言うべき演奏
本当に「録音」だけで演奏を評価をするのは難しいです。これは、再生のレベルが上がるたびに痛感するのですが、今回もファンレスのシンプル構成のPCに「Voyage MPD」を組み込んだシステムで聞いてみて、また同じようにつぶやいてしまいました。
本当に録音だけで演奏と演奏家を評価するのは難しい。
クレンペラーと言えば、巨大な構築物ととして音楽を仕上げていくことが高く評価される反面、音色に関しては固くて素っ気なく、時にはぎすぎすした感じがすると言われてきました。つまりは、「感覚的なヨロコビ」が乏しいと思われてきました。
しかし、クラシック音楽の世界とは不思議なもので、そう言う「官能的なヨロコビ」が乏しいことが、逆にクレンペラーの演奏に「高い精神性」という刻印を刻み込む根拠ともなってきたのです。
ホントにクラシック音楽は不思議な世界で、聞いてすぐに心引かれるようなメロディや華やかな音色、甘い響きなどはそう言う「高い精神性」を阻害するものとして「厳しく排除」されるのです。とにかく精神性に溢れた演奏というのは、まずは聞いても「面白くもなければ華やかでもない」事が絶対的な条件として求められてきたのです。つまりは、聞いて面白くなければ面白くないほど、そして響きは地味であれば地味であるほど「高い精神性」が担保されるのです。
そして、そう言う地味で面白くもない演奏をじっと聴き続けていくうちに、その中にふとかいま見られた「高い精神性」に心ふるわすというのが優れたクラシック音楽の聞き手とされてきました。
そう言う意味では、一見するとぶっきらぼうで素っ気なく、響きも固くて時にはぎすぎすした感じのするクレンペラーの演奏などは、まさに「高い精神性」に溢れた演奏として高く評価されてきたのです。
まあ、こんな書き方をするとかなり嫌味がきついですし、今時こんなスタンスで音楽を聴いている人は少ないと思いますが、一昔前の「教養」としてクラシック音楽を聴いていたような人々はまさにこんな雰囲気だったのです。そして、そう言う亡霊は、今もクラシック音楽界の中を未だに彷徨っています。
なぜ今さらこんな事を書いたのかというと、ファンレスのシンプル構成のPCに「Voyage MPD」を組み込んだシステムでクレンペラーの演奏を聴くと、何とその響きは固くもなければギスギスもしていないのです。もちろん、華やかな響きではありませんが、十分にしなやかで透明感のある響きであることに気づかされます。
そして、演奏も素っ気ないどころか、至る所で細やかな表情づけが施されていることに気づかされます。もちろん、基本的なスタンスはスタティックなものであり大げさに身振りや手振りを交えるような演奏ではありませんが、決してぶっきらぼうではないことがはっきりと分かります。
つまり、その演奏は十分に「感覚的なヨロコビ」に満ちたものとなっているのです。
それは、今回まとめてアップした4番にも5番に共通して言えることですし、その他のベートーベン演奏にも共通して言えることです。
そして、考えてみれば容易に気づくことですが、耳の肥えた当時のイギリスの聴衆が固くて素っ気ない響きでぶっきらぼうに演奏したベートーベンに「ブラボー」を送るはずはないのです。
確かに、これは「音のサーカス」のような演奏ではありませんが、それと同じくらい「高い精神性」だけで成り立っている演奏でもありません。そして、このクレンペラーという一代の変人が残してくれたステレオ録音によるベートーベン演奏が、疑いもなく人類の貴重な遺産であったことを確信させてくれます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1347 Rating: 5.6/10 (194 votes cast)
よせられたコメント
2012-10-07:マサ
- クレンペラーの5番はひととき大変好んで聴きました。何よりテンポが遅い。その代わりダイナミックの指示の詳細が手に取るように分かります。不思議なのは、それでいて重過ぎずむしろさわやかな演奏であることです。フィルハーモニー管弦楽団の持っている音色であることはもとより、クランペラーもそれを求めたのではないでしょうか。このコンビで録音された膨大なレパートリーも考えるとクレンペラーは一般に思われているより、柔軟で明快な音楽をよしとしていたのではないでしょうか。
2012-12-11:シューベルティアン
- 向かい風に逆らっていくようなドラマチックな感じが、この演奏にはまったくない。ふつうこういう解釈でやったら味もそっけもない代物になりそうだが、クレンペラーは聞かせる。
いわゆる客観的演奏だが「教科書どおりやりました、間違いないでしょ?」なんていうものじゃない。「これがおれの音楽だ、気に入らなきゃ聞くな!」といったふうなものだ。
ぴたりとそろったオケもすばらしい。ウィーンフィルのような独自色はないが、これは赤や黄色ではなく白、もしくは透明という色だ。
2012-12-16:オットー
- ベートーヴェンの五番久しぶりに聴きました。やはりクラシックを代表する名曲という貫禄がありますね。私はいわゆる「聴き比べ」をしないので(1曲につき1枚という変なこだわりがあります)持っているCDは少ないのですが、ユング様のコレクションの量はすごいのでしょうね。その中でもこのクレンペラーの五番の演奏は原点版と言うか不思議と新鮮に聴こえました。いわゆる「ドイツ的」と言うより、むしろ透明感があり五番本来の美しさ、品のある強さが聴こえます。このオーケストラの癖の無さも関係していると思います。それにしてもこの曲のすごさ、偉大さには脱帽です。この方向で作曲された曲でこの五番をしのぐ曲は存在しないと思います。
2013-01-02:マオ
- クラシッック音楽の重要なジャンルであるベートーヴェンの交響曲。その中でも中心的と呼んでいい5番。完璧で確信に満ちた傑作だと思います。私は持っているCDは少ないですがクランペラーの悠然として、しかも凛とした美を持った演奏を高く評価します。もしも私がベートーヴェンの交響曲を絞って選ぶとすると5番、3番、7番、6番になるでしょうか。たわいない遊びかもしれませんが。管理人様のような膨大なコレクションはありませんが愛聴盤を大事にしたいと思う方です。
2013-02-19:蔵田 誠
- ユングさんがクレンペラーを高く評価するのに賛同します。
クラシック鑑賞の魅力は、同局異演を聴き比べ、指揮者あるいは演奏者の解釈を味わうという点がありますが、この第五には3つの素晴らしい異演奏があると思います。
その筆頭に来るのは、何と言ってもフルトヴェングラーのBPOとの演奏(1957年盤)。
それに、クライバーの同じくBPOとの演奏。
それに加えて、このクレンペラー盤が挙げられるでしょう。
正に、三者三様。
とにかく、クレンペラー盤はこの第五をこれほどの巨大な交響曲として指揮したことは驚嘆に値します。
初めて耳にしたとき、私は、驚きと共に涙さえ滲んだのを憶えています。
精神の闘いとして、これ以上にない劇的表現に昇華したフルヴェン。
アレグロ コン ブリオとして演奏しきったクライバーに対して、
この巨大さ、音一つ一つを疎かにしないで、この曲の全く違った一面を引き出した”イン・テンポの鬼”に畏敬の念を持つとともに、クラシックの奥深さを感じさせてくれたことに感謝しました。
確かに本流ではないかも知れませんが、これはクラシック・ファンなら必ず揃えておくべき名盤に違いありません。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)