クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ワルター(Bruno Walter)|ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60

ブルーノ・ワルター指揮 ニューヨークフィル 1952年3月24日録音



Beethoven:交響曲第4番 変ロ長調 作品60 「第1楽章」

Beethoven:交響曲第4番 変ロ長調 作品60 「第2楽章」

Beethoven:交響曲第4番 変ロ長調 作品60 「第3楽章」

Beethoven:交響曲第4番 変ロ長調 作品60 「第4楽章」


北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女

北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女、と形容したのは誰だったでしょうか?(シューマンだったかな?)エロイカと運命という巨大なシンフォニーにはさまれた軽くて小さな交響曲というのがこの作品に対する一般的なイメージでした。

そのためもあって、かつてはあまり日の当たらない作品でした。
そんな事情を一挙に覆してくれたのがカルロス・クライバーでした。言うまでもなく、バイエルン国立歌劇場管弦楽団とのライブ録音です。

最終楽章のテンポ設定には「いくら何でも早すぎる!」という批判があるとは事実ですが、しかしあの演奏は、この交響曲が決して規模の小さな軽い作品などではないことをはっきりと私たちに示してくれました。(ちなみに、クライバーの演奏で聴く限り、優美なギリシャの乙女と言うよりはとんでもないじゃじゃ馬娘です。)

改めてこの作品を見直してみると、エロイカや運命にはない独自の世界を切り開こうとするベートーベンの姿が見えてきます。
それはがっしりとした構築感とは対極にある世界、どこか即興的でロマンティックな趣のある世界です。それは、長い序奏部に顕著ですし、そのあとに続く燦然たる光の世界にも同じ事が言えます。第2楽章で聞こえてくるクラリネットのの憧れに満ちた響き、第3楽章のヘミオラ的なリズムなどまさにロマン的であり即興的です。
そして、こういうベクトルを持った交響曲がこれ一つと言うこともあり、そう言うオンリーワンの魅力の故にか、現在ではなかなかの人気曲になっています。


「歌いたい」という本能を完璧にコントロールした演奏

モノラル録音によるベートーベン録音は、アメリカに亡命をしてから演奏スタイルが大きく変化したワルターの典型だと言われます。戦前のワルターを特徴づけていた世紀末の崩れたようなロマンティシズムはどこにも見あたらず、男性的で剛毅な響きがその特徴だと言われてきました。
しかし、個々の演奏を聴いていくと事情はそれほど単純ではないことに気づかされます。例えば、もっとも男性的で剛毅に響くべきである第5番では、その最初の二つの楽章は実に入念に歌い上げていて驚かされます。それが、田園や9番の第3楽章のような音楽においてならば納得もするのですが、何で、よりによって運命をこんな風に演奏するのだろうと訝しく思ったものです。
そして、私なりの結論として、「こういう演奏を聴かされると、ワルターという人の本質は「歌う」事だったんだなとつくづくと納得させられます。」としながらも、「ところが、よりによってこの5番「運命」においてワルターの本性がこぼれだしているのです。それ故に、多くの人にとっては「違和感」の感じる演奏になっていることは間違いありません。」と書かざるを得ませんでした。

しかし、2番や4番を聞くと、まさに「あんたは歌いすぎる」という批判に応えて、おのれの「歌いたい」本能を抑え込んで、ひたすら剛毅で男性的な音楽に仕上げようというベクトルを感じ取ることが出来ます。
特に第2番では、第1楽章から構えが大きくて、ポスト・ハイドン、ポスト・モーツァルトのシンフォニーと言うよりは、まさにベートーベンらしい風格に溢れた堂々たるシンフォニーに仕上げています。そして、特に注目すべきは、第2楽章の緩徐楽章で聞ける美しいロマン性が、実にキリリとして引き締まった表情を崩さないことです。同じ事が、第4番の第2楽章にも言えます。
ワルターの本能から言えば、形を崩してでも念入りに歌いたくなる音楽でしょうが、ここでは、そう言う本能を完璧にコントロールしきっています。それゆえに、セルやトスカニーニ以上にザッハリヒカイトに聞こえるほどです。

ワルターというのは本当に一筋縄ではいかない人です。最晩年のステレオ録音が世間に広く流布してしまったために、それだけを持って彼の音楽が評価されてしまいました。しかし、同じベートーベンの交響曲を取り上げてみても、モノラルとステレオではかなりテイストが異なります。そして、晩年のステレオ録音では2番と6番を除けばあれこれと「留保条件」がつかざるを得ないことを考えれば、この40〜50年代の現役バリバリの指揮者として活躍していた時代の録音は貴重です。
功成り名を遂げた巨匠の手すさびの芸と、現役バリバリで活躍してた時期の芸とでは、何よりもその内から発するエネルギー感が異なります。そして、そう言うエネルギー感が何よりも求められるのがベートーベンという音楽家です。

録音に関しても、さすがに40年代初頭の6番と8番は流石に苦しいと言わざるをえませんが、47年録音の第1番、49年録音のエロイカあたりは十分に鑑賞領域のクオリティを持っています。50年代の録音に関しては何の問題もないでしょう。
そして、これらを聞けば、「ワルターは頭文字がMの作曲家はいいが、どうもBとは相性が悪い」という指摘は、一面の真実を含みながらも、事はそれほど単純ではないことを納得していただけるはずです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1164 Rating: 5.2/10 (137 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)