Home|
作曲家で選ぶ | ROSSINI
ROSSINI
<イタリア:1792〜1868>
経歴

1792年2月29日(そう、とっても珍しい誕生日です。彼はまだ52才です)、ペーザロに生まれる。
1802年に一家はルーゴの町に移り、ロッシーニはここで専門的な音楽教育を受ける。その後ボローニャに移り住んでさらに勉学を続け、14才で歌手として楽友教会への入会を認められる。
1809年にははじめてのオペラを作曲し、翌10年にはヴェネティアの劇場からの委嘱で一幕物のオペラ・ブッファを作曲して劇場の世界に登場する。
1812年にはミラノ・スカラ座でも成功をおさめ、その後はイタリア各地の劇場で次々とオペラを上演する。
そして、1816年、ローマのアルジェンティーナ劇場で「セビリャの理髪師」を成功させてその名声を不動のものとする。
1824年にはパリに移り住んで歌劇場の指揮活動を行い、いくつかのフランス語によるオペラを作曲するが、それ以後は新しいオペラの作曲は行わず、また1836年には歌劇場の活動からも身を引きボローニャに帰る。
その後は音楽学校の顧問なども行ったが目立った音楽活動は行わず、1855年には再びパリに移り住んで、1868年11月13日、パリ近郊のパシにある別荘で恵まれた一生を終える。
ユング君の一言
こういう人を人生の達人というのでしょうか。
人生の前半は売れっ子のオペラ作曲家としてばりばり働き、十分に稼いだあとはそんな名声などには何の未練も残さずにあっさりと足を洗って悠々自適の人生を送りました。
あまりご存知ない方もおられると思いますが、ロッシーニは音楽界でも有名人ですが、料理の世界でも大変な有名人で、オペラの世界から足を洗ったロッシーニがその後半生をかけた道楽が料理でした。
聞くところによると、ロッシーニの名を冠した料理もあるそうですから、ロッシーニにとって料理は片手間の余技などではなく、音楽と同じほどに重要性をもった対象であったようです。
音楽家としてこういう人生を送った人はちょっと他には思い当たりません。
その理由として当然料理への愛好もあったでしょうが、それ以外に彼の音楽のあり方が次第に時代とあわなくなってきたことも重要な一因ではなかったかと考えます。
ロッシーニが生きた時代はロマン派の時代ですが、彼の音楽は基本的には古典派的なものです。
例えば、一連のオペラ序曲に聞くことが出来る「この上もなく明るく弾むような音楽」はロマン派的なものとはあまりにもかけ離れているように思います。いかがなものでしょうか?(^^)
もしそのような「自分の本質」と「時代の流れ」を冷静に見きってこのような選択をしたのなら、実にもう大したものです。
そして、数は少ないですがいくつかの宗教音楽に聞くことの出来る深い祈りに接すると、決してエンターテーメントだけの人でなかったことも明らかです。
いろんな意味で、それこそ人生の達人と言わなければなりません。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)