ようこそ Blue Sky Label へ!
フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルター、バックハウス、ホロヴィッツ、ハイフェッツなどの偉大な音楽家たちの歴史的名演から1960年代のカラヤンやバーンスタインのステレオ録音まで、4000を超える楽曲がフリーで全曲お聞きいただけます。最新の更新/リスニングルームの更新履歴
シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 Op.43・・・[2021-03-03]
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1940年5月6日録音
この二つのシベリウスの交響曲録音は、結果として、バルビローリからニューヨークへの「置き土産」のようなものになってしまいました。いや、もしかしたら、42年に録音した交響曲第1番はバルビローリ自身もその様な思いで録音したのかもしれません。 この二つの録音を聞いて驚くのは、作品へのアプローチが後のシベリウス録音と較べてみても基本的には大きな違いがないことです。言うまでもない事ですが、最晩年に完成させたハレ管との全集と比べてみても大きな違いはなく、バルビローリのシベリウスへの解釈はこの若い時代にすでに...続きを読む名演奏を聞く
シューベルト(ウィルヘルミ編):アヴェ・マリア
(Vn)エリカ・モリーニ (P)レオン・ポマーズ 1956年録音
モリーニという古き良きヨーロッパの象徴のような女性の目に映じた「滅び行くヨーロッパの姿」そのものが刻み込まれているような「アヴェ・マリア」です。
そして、そこでは老いた没落貴族の女性が、過ぎ去った栄光の過去を思い出しながら一人でダンスを踊っているような光景が浮かんでくるのは私だけでしょうか。
【最近の更新(15件)/リスニングルームの更新履歴】
[2021-03-02]
メンデルスゾーン:華麗なカプリッチョ ロ短調(P)ゲイリー・グラフマン:シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1960年3月14日録音
指がまわるだけでは駄目
[2021-03-01]
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 (Tr)ロジャー・ヴォワザン (Fl)ドゥリオ・アントニー・ドワイヤー (Fl)Doriot Anthony Dwyer (Oboe)ラルフ・ゴンバーグ (Vn)リチャード・バージン 1957年7月9日録音
聞いて楽しければ何が悪い
[2021-02-28]
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15(P)ヴィトルト・マウツジンスキ:フリッツ・リーガー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1953年2月6日、7日&9日録音
こんなヴィルトゥオーゾの時代があったんだ
[2021-02-27]
ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「ウィーンの森の物語」 Op.325ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音
端正であると同時に豊満
[2021-02-26]
ベートーベン:ピアノ四重奏曲第2番 ニ長調 WoO.36 No.2パスカル弦楽四重奏団:(P)アーサー・バルサム1952年録音
ラテン的な気質からベートーベンを眺めればどう映るかを私たちに提示している
[2021-02-25]
シルヴァー・ジュビリー・コンサート(2)~スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第9番, Op.68「黒ミサ」他(P)ウラディミール・ホロヴィッツ:1953年2月25日 録音
「情事」の共有
[2021-02-24]
シルヴァー・ジュビリー・コンサート(1)~シューベルト:ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調, D.960他(P)ウラディミール・ホロヴィッツ:1953年2月25日 録音
「情事」の共有
[2021-02-23]
ハイドン:交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」, Hob.I:44シモン・ゴールドベルク指揮:オランダ室内管弦楽団 1958年9月22日~23日録音
モーツァルト的感性で濾過されたハイドン
[2021-02-22]
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調, K.491(P)エリック・ハイドシェック:アンドレ・ヴァンデルノート パリ音楽院管弦楽団 1957年12月26日~28日&1958年11月25日録音
二人の音楽性が見事に一致したモーツァルト
[2021-02-21]
ワーグナー: 楽劇「神々の黄昏」より「ブリュンヒルデの自己犠牲」シャルル・ミュンシュ指揮:(S)アイリーン・ファーレル ボストン交響楽団 1957年11月25日録音
ワーグナーの持つ「毒」を解毒した演奏
[2021-02-20]
ベートーベン:ピアノ四重奏曲第1番 変ホ長調 WoO.36 No.1パスカル弦楽四重奏団:(P)アーサー・バルサム1952年録音
ラテン的な気質からベートーベンを眺めればどう映るかを私たちに提示している
[2021-02-19]
ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1966年4月4~8日録音
聞いてみる価値は十分にある
[2021-02-18]
ヴォーン・ウィリアムス:グリーンスリーヴスによる幻想曲エードリアン・ボールト指揮:ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1959年3月録音
イングランドの荒野を吹きすさぶ風
[2021-02-17]
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮 ハーグ・レジデンティ管弦楽団 1952年1月5日録音
ほの暗くはあっても地味ではない
[2021-02-16]
ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」 Op. 108ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月4日録音
あまり強い民族色は出さないようにしている