Home|
ミュンシュ(Charles Munch)|ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」
ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1956年12月9日録音
Debussy:La Mer, trois esquisses symphoniques [1.De l'aube a midi sur la mer]
Debussy:La Mer, trois esquisses symphoniques [2.Jeux de Vagues]
Debussy:La Mer, trois esquisses symphoniques [3.Dialogue du Vent et de la Mer]
ドビュッシーの管弦楽作品を代表する作品

「牧神の午後への前奏曲」と並んで、ドビュッシーの管弦楽作品を代表するものだと言われます。
そう言う世間の評価に異議を唱えるつもりはありませんが、率直な感想としては、この二つの作品はたたずまいがずいぶん違います。
いわゆる「印象派」と呼ばれる作品ですが、この「海」の方は音楽に力があります。
そして曖昧模糊とした響きよりは、随分と輪郭線のくっきりとした作品のように思えます。
正直申し上げて、あのドビュッシー特有の茫漠たる響きが好きではありません。
眠たくなってしまいます。(^^;
そんな中でも聞く機会が多いのががこの「海」です。
作曲は1903年から1905年と言われていますが、完成後も改訂が続けられたために、版の問題がブルックナー以上にややこしくなっているそうです。
一般的には「交響詩」と呼ばれますが、本人は「3つの交響的スケッチ」と呼んでいました。
作品の雰囲気はそちらの方がピッタリかもしれません。
描写音楽ではありませんが、一応以下のような標題がつけられています。
- 「海の夜明けから真昼まで」
- 「波の戯れ」
- 「風と海との対話」
キラキラとした色彩感に満ちた波立ちの海ではなくて、ねっとりとしたうねりを伴った海です
退職をしてからオーディオ関係のつながりが増えてきました。つまりはそう言う場に顔を出すことが多くなり、そう言う中で知り合ってお互いのお宅を訪問し会う機会が増えたからです。
そんな中で気づいたのは、ドビュッシーに代表されるようなフランス系の音楽が好きだという人はあまり多くないという事実です。私自身もドビュッシーは苦手だと公言してきたのですが、どうやらそれは私だけではなくて、かなり狭い範囲の中での話であるかもしれないのですが、同じような趣向を持った人は少なくないようなのです。
おそらくは、その茫洋とした響きがオーディオ的にはあまり魅力を感じにくいのかもしれません。
しかしながら、このミュンシュ&ボストン響による録音を聞くと、それはドビュッシーの責任と言うよりは、それを演奏した側に原因があるのではないかと思わせられます。
はっきり言って、ミュンシュが描き出す「海」は軽やかに燦めく「海」ではありません。
オーディオ的に「海」が今ひとつ面白く感じられないのは、それが何処までいっても薄めの響きであまり大きな変化が感じられないからです。いや、それはドビュッシーのせいではなくて、そのスコアをひたすら精緻に再現しようとした結果としてそうなってしまっている場合が多いのです。
しかしながら、このミュンシュの「海」はかなり重みのある「海」になっています。それは、キラキラとした色彩感に満ちた波立ちの海ではなくて、ねっとりとしたうねりを伴った海なのです。ただし、そのうねりの中に内部の細かい見通しは埋没していないので、ドビュッシーが念入りに書き込んだであろう響きの多様性は見事に再現されています。しかし、再現はされていても、それは昨今よく耳にする「精緻」さとは本質的に異なった演奏であることも事実です。
この録音を聞いていて気づいたのは、私がどこかでこの作品が気に入らなかったのは、そう言う本来はしっかりと書き込まれていたであろう多彩な響きが、精緻さを追求した結果として、その多彩さが軽やかな燦めきの中に全てが埋没してしまっているものが多かったからかもしれません。
しかしながら、ミュンシュの録音からは軽さと重さ、暗さと燦めき、柔らかさと硬質なものというが見事に表現されていることに気づきますし、それに気づくためにはオーディオ的には結構挑戦のしがいがある録音であることにも気づかされます。
1956年という古い録音なのですが、このステレオ初期にRCAがどれほど高いレベルを実現していたかがよく分かる録音でもあります。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3963 Rating: 5.1/10 (98 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)