AmazonでCDをさがす Amazonでシュミット=イッセルシュテットのCDをさがす
Home |
シュミット=イッセルシュテット |ベルワルド:交響曲第3番 ハ長調「風変りな交響曲」
ベルワルド:交響曲第3番 ハ長調「風変りな交響曲」
ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団 1962年2月録音
Berwald:Symphony No.3 in C major "Singuliere" [1.Allegro fuocoso]
Berwald:Symphony No.3 in C major "Singuliere" [2.Adagio - Scherzo: Allegro assai - Adagio]
Berwald:Symphony No.3 in C major "Singuliere" [3.Finale: Presto]
スウェーデンのもっとも独創的でモダンな作曲家
フランツ・アドルフ・ベルワルドは、スウェーデン出身の指揮者プロムシュテットなどの貢献などもあって少しずつその存在が知られるようにはなってきましたが、それでも同時代の独襖系の作曲家と較べればその認知度は大きく劣ります。
それにしても、その人生を振り返ってみれば、実に波瀾万丈の連続だったようです。
1796年にスウェーデンの音楽家の家系にに生まれたベルワルドは少年の頃から優れた音楽的才能を発揮していました。しかし、宮廷楽団でヴァイオリニストを務めていた父が亡くなると経済的苦境に陥り音楽活動を継続していくのが困難になります。そこで、彼は心機一転してベルリンに移り住んで創作活動を続けようとするのですが作曲家として認められることはなく、生きていくために整形外科と理学療法の診療所を開業します。
ところが、この診療所が成功をして財を築くことに成功すると、再びウィーンやパリに移り住んで創作活動を再開します。しかしながら、作曲家としての芽が出ることはなく、再びスウェーデンに戻ったベルワルドはガラス工房などを経営しながら創作活動を続けます。
その様なベルワルドの作品がようやくに認められたのは最晩年のことだったのですが、それでもハンスリックなどから「想像力とファンタジーに欠ける作曲家」という酷評を受けました。しかしながら、他方では彼の「ピアノ五重奏曲」を初見で弾いて、その出来映えを高く評価したリストのような音楽家もいたのです。
そして、その評価が確固たるものとなっていくのは彼が亡くなってからのことで、とりわけ、アウリンやステンハンマルら、スウェーデンの音楽家がベルワルドの作品を積極的に紹介し始めたことが契機となりました。そして、20世紀にはいると「スウェーデンのもっとも独創的でモダンな作曲家」と言われるようになり、それが後にプロムシュテットなどの活動につながっていくのです。
ベルワルドはその恵まれぬ創作活動の中においても多くの作品を残しているのですが、そのエッセンスが凝縮されているのが4つの交響曲だと言われています。それらの交響曲は1842年から1845年にかけてのごく短い期間に一気に創作されているのですが、ベルワルドが存命中に演奏されたのは「厳粛な交響曲」という標題がついた第1番だけでした。(1843年にストックホルムでベルワルド立ち会いの下で初演されたらしい)
第2番に至っては自筆楽譜が失われ、スケッチの綿密な調査に基づいてようやく演奏可能な版が作成されたのは20世紀に入ってからのことで、1914年にストックホルム王立歌劇場管弦楽団によって初演されています。
第3番はスコアが失われることはなかったのですが、それでも初演は1905年のことでした。そして、その初演を指揮をしたアウリンによってスコアには随分たくさんの変更が加えられていて、本来の形が復活するのはプロムシュテットによって新版が作成される1965年を待たなければいけませんでした。
そして、第4番はベルワルド自身がもっとも自信を持った作品だったようなのですが、それでも生前には演奏されず、ベルワルドの没後10年にあたる1878年にストックホルム王立歌劇場管弦楽団によって初演されています。
ベルワルドが創作活動を行った時期というのは、若い頃にベートーベンが活躍する姿を目の当たりにしながら、その後シューマンやメンデルスゾーン、ショパンやリストが活躍する姿を横目で睨みながらの時期だったと言えます。そして、一時移り住んだパリではベルリオーズが大きな位置を占めていました。
そう言う意味では、彼もまた古典派から初期ロマン派へと向かいつつある流れの中で創作活動を行ったのですが、そこにある種の北欧的感性のようなものも息づいていたのが最大の特徴だったと言えます。そして、その作品の完成度の高さは、同時代に多くの交響曲を残したロマン派の音楽家たち、シューマン、メンデルスゾーンと較べても遜色はないように思われます。
ベルワルド:交響曲第3番 ハ長調「風変りな交響曲」
自分で最初から「風変わりな交響曲」と言ってしまっているのが凄いのですが、聞いてみればそれほど「風変わり」とも思えません。
しかしながら、音楽は実に静かで穏やかな下行音型で始まるのですが、やがて印象的なモチーフが次々と登場すると、やがて不思議な転調が繰り返されます。
他人からの受け売りなのですが、この部分は「変ホ短調-ニ長調-ニ短調-変ニ長調-嬰ハ短調-ハ長調」と転調されていくようです。そして、そんな事が分からなくても、聞き手には、これっていったいどこに辿り着くのと言う不思議な雰囲気にはなります。
もしかしたら、ベルワルドがこの作品に「風変わりな」というタイトルをつけたのはその辺りに原因があるかもしれません。
続く第2楽章はアダージョの真ん中にスケルツォが挟み込まれているのですが、これも後の時代のシベリウスやラフマニノフを思い出させるものがあるのですが、この時代としては風変わりな構成です。そのあたりのことを意識して自ら「風変りな交響曲」と命名したのかもしれません。
しかしながら、ハ短調で始まった最終楽章のプレストが、最後はハ長調で輝かしく終わるというのはベートーベン的です。そう言う意味では、「風変りな」と言うよりは、ベートーベンの強い影響を受けながらそこから少しでも新しい一歩を踏み出そうとした初期ロマン派らしい交響曲と言っていいでしょう。
ドイツ・オーストリア系の正統派交響曲という視点で構成すればこうなった
イッセルシュテットにしてみれば非常に珍しい録音だと思われます。そして、はてさて、どういう経緯でこのような作品を録音することになったのかと思案してみれば、そうか、イッセルシュテットは1955年から1964年までストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めていたことに気づきました。
イッセルシュテットと言えば北ドイツ放送交響楽団の指揮者というイメージが強いのですが、この10年間はストックホルムでの仕事も兼任していたのです。
そして、そう言うつながりに目をつけて録音の依頼をしてきたのがフランスのレーベルだった「ACCORD」でした。このレーベルは21世紀に入ってからユニヴァーサル・ミュージックに買収されて、その傘下のマイナーレーベルの音源も「ACCORD」としてリリースされるようになってしまって正体不明の訳の分からない存在になっているのですが、もとをただせば伝統あるフランスのレーベルでした。
そう言えば、この同じ年にイッセルシュテットと北ドイツ放送交響楽団はブラームスのハンガリー舞曲の全曲録音を行っているのですが、それもまた「ACCORD」でした。
すでにふれた事があるのですが、イッセルシュテットという人は、その実力のわりには録音運のない人でした。50年代の初めには「Decca」と、その中頃には「CAPITAL」と専属契約を結んでまとまった録音を継続できそうな雰囲気になるのですが、あれやこれやの不運も重なって実現しませんでした。
ですから、特定のメジャーレーベルと専属契約を結んで、そのレーベルのカタログを作りあげていく中核的な地位を占めることが出来なかったのです
結果として、その時々に依頼のあったあれこれのレーベルと録音を行うというスタイルが続き、ようやく最晩年に日の光が当たって「Decca」とベートーベンの交響曲全集の録音などを行うことが出来るようになったのでした。
ですから、このベルワルドの録音もイッセルシュテットにとってはどれほど意欲的に取り組もうと思えたのかは疑問です。しかしながら、母国の偉大な作曲家であったベルワルドの作品を録音すると言うことになれば、ストックホルム・フィルの方ばやる気全開、それこそ120%の意気込みで録音に臨んだことは疑いありません。
ですから、イッセルシュテットにしてみれば、そう言うやる気満々のオーケストラを上手くコントロールしながら、この馴染みのうすい交響曲をベートーベンから初期ロマン派に至る過程にある作品として造形しているように聞こえます。
もちろん、ベルワルドという作曲家を本当の意味で世に出したのはプロムシュテットの功績だと思うのですが、それと比べればいささかどっしりとしすぎた表現かもしれません。
時代を考えればおそらくは手探り状態での音楽作りだったのではないかと思われるのですが、それ故に、ドイツ・オーストリア系の正統派交響曲という視点で構成すればこうなったという雰囲気だったのかもしれません。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3914 Rating: 4.8 /10 (42 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2023-03-28]
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」8Wagner:Tristan und Isolde Act1 Prelude und Liebestod)
ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年2月10日~13日&17日録音(Rudolf Kempe:Vienna Philharmonic Orchestra Recorded on February 10-13&17, 1958)
[2023-03-27]
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調, Op.16(Grieg:Piano Concerto in A Minor, Op.16)
(P)ジョルジ・シフラ:アンドレ・ヴァンデルノート チェコ・フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音(Gyorgy Cziffra:(Con)Andre Vandernoot Philharmonia Orchestra Recorded on 1958)
[2023-03-26]
シューマン:3つのロマンス, Op.94(Schumann:Drei Romanzen. Op.94)
(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ジャン・フランセ 1952年8月18日録音(Maurice Gendron:(P)Jean Francaix Recorded on August 18, 1952)
[2023-03-25]
ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)
[2023-03-24]
ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)
[2023-03-23]
スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)
[2023-03-22]
ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}
[2023-03-21]
ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132(Beethoven:String Quartet No.15 in A minor Op.132)
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1951年録音(Wiener Konzerthaus Quartett:Recorded on 1951)
[2023-03-20]
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調, Op.129(Schumann:Cello Concerto in A minor, Op.129)
(Cell)ザラ・ネルソヴァ:ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮、ベルリン放送交響楽団 1960年2月1日~2日録音(Zara Nelsova:(Con)Georg Ludwig Jochum Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on February 1-2, 1960)
[2023-03-19]
テレマン:ターフェルムジーク 第3集 四重奏曲 ホ短調(フルート、ヴァイオリン、チェロと通奏低音のための) (Telemann:Sonata a 4, TWV 43:e2)
(Vn)ヤープ・シュレーダー (Flut)フランス・ヴェスター (Vn)ヤープ・シュレーダー (Cello)アンナー・バイルスマ (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt (Cello)アンナー・バイルスマ 1964年録音((Violin)Jaap Schroder (Flut)Frans Vester (Vn)Jaap Schroder (Cello)Anner Bijlsma (Harpsichord)Gustav Leonhardt Recorded on 1964)