クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジャン=ピエール・ランパル(Jean-Pierre Rampal)|テレマン:トリオ・ソナタ ホ長調 TWV 42:E4

テレマン:トリオ・ソナタ ホ長調 TWV 42:E4

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル (oboe)ピエール・ピエルロ (vn)Robert Gendre (Harpsichord)ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(パリ・バロック・アンサンブル) 1963年3月7日&14日録音

Telemann:Trio in E major, TWV 42:E4 for flute, violin and continuo [1.Soave]

Telemann:Trio in E major, TWV 42:E4 for flute, violin and continuo [2.Presto]

Telemann:Trio in E major, TWV 42:E4 for flute, violin and continuo [3.Andante]

Telemann:Trio in E major, TWV 42:E4 for flute, violin and continuo [4.Scherzando]


響きの面白さを堪能できる「クヮトゥオル」

ターフェルムジーク(Tafelmusik)とは祝宴や饗宴で演奏されることを目的とした音楽形式のことで、、16世紀の中頃から盛んに作られるようになりました。ですから、こういうタイトルの音楽は数多く作られたのですが、今日ではそれはテレマンという作曲家と結びつけて記憶されています。つまりは、それは音楽のジャンルと言うよりは、テレマンが作曲した作品の名前として記憶されているのです。

一般的にターフェルムジークとは三つの曲集からなり、それぞれの曲集には管弦楽組曲、コンチェルト、クヮトゥオル、トリオ・ソナタ、ソロ・ソナタといった異なった器楽合奏曲が含まれというのが約束事でした。
ですから、テレマンの「ターフェルムジーク」も以下のような構成になっています。

第1集




  1. 第1曲 序曲(管弦楽組曲) ホ短調 TWV 55:e1 - 2つのフルート、弦楽合奏と通奏低音

  2. 第2曲 クヮトゥオル ト長調 TWV 43:G2 - フルート、オーボエ、ヴァイオリンと通奏低音

  3. 第3曲 協奏曲 イ長調 TWV 53:A2 - フルート、ヴァイオリン、チェロ及び弦楽合奏と通奏低音

  4. 第4曲 トリオ・ソナタ 変ホ長調 TWV 42:Es1 - 2つのヴァイオリンと通奏低音

  5. 第5曲 ソナタ ロ短調 TWV 41:h4 - フルートと通奏低音

  6. 第6曲 終曲 ホ短調 TWV 50:5 - 2つのフルート及び弦楽合奏と通奏低音



第2集




  1. 第1番 序曲(管弦楽組曲) ニ長調 TWV 55:D1 - オーボエ、トランペット及び弦楽合奏と通奏低音

  2. 第2曲 クヮトゥオル ニ短調 TWV 43:d1 - リコーダー、2つのフルート及び通奏低音

  3. 第3曲 協奏曲 ヘ長調 TWV 53:F1 - 3つのヴァイオリン、ヴィオリーノ・グロッソと通奏低音

  4. 第4曲 トリオ・ソナタ ホ短調 TWV 42:e2 - フルート、オーボエと通奏低音

  5. 第5曲 ソナタ イ長調 TWV 41:A4 - ヴァイオリンと通奏低音

  6. 第6曲 終曲 ニ長調 TWV 50:9 - オーボエ、トランペット及び弦楽合奏と通奏低音



第3集




  1. 第1曲 序曲(管弦楽組曲) 変ロ長調 TWV 55:B1 - 2つのオーボエ、ファゴット及び弦楽合奏と通奏低音

  2. 第2曲 クヮトゥオル ホ短調 TWV 43:e2 - フルート、ヴァイオリン、チェロと通奏低音

  3. 第3曲 協奏曲 変ホ長調 TWV 54:Es1 - 2つのホルン(ヴァルトホルン)、弦楽合奏と通奏低音

  4. 第4曲 トリオ・ソナタ ニ長調 TWV 42:D5 - 2つのフルートと通奏低音

  5. 第5曲 ソナタ ト短調 TWV 41:g6 - オーボエと通奏低音

  6. 第6曲 終曲 変ロ長調 TWV 50:10 - 2つのオーボエ、ファゴット及び弦楽合奏と通奏低音



この作品集の面白さは、様々な形式の音楽が楽しめるところにあります。いってみれば、バロック音楽の「おもちゃ箱」です。そんな「おもちゃ箱」の中で、個人的には一番面白かったのが「クヮトゥオル」という形式の音楽です。
後の時代に「クヮトゥオル」、つまりは「四重奏」と言えば「弦楽四重奏」が一般的です。しかし、ここでの「クヮトゥオル」はフルート、オーボエ、バスーンという管楽器にヴァイオリンや通奏低音を担当するハープシコードが加わった四重奏なのです。
「弦楽四重奏」ならば同色の響きなのですが、こういう管楽器による楽器の組み合わだ陀と、それこそ「おもちゃ箱」にピッタリの響きの面白さが堪能できます。

テレマンはこういう組み合わせの作品をそれこそ星の数ほど作曲し、そしてその中から自信作を厳選してこの「ターフェルムジーク」に収録したようです。
しかし、彼が残したこの手の音楽はどれも完成度が高く、たとえこの曲集に収録されなかったからと言って、それらが「つまらない」作品だというわけではありません。今の耳で聞いても不思議なまでに古さを感じさせない音楽は、これからもその魅力が色あせることはないでしょう。

ちなみに、テレマンがこの作品を販売するために予約者を募ったところ、イギリスからヘンデルが申し込んだというのは有名な話です。



ランパル・プレゼンツによるテレマンへの招待

「ランパル・プレゼンツによるバロック音楽への招待」というのを先に紹介したのですが、ここからは「ランパル・プレゼンツによるテレマンへの招待」と言うべき録音です。
ランパル積極的にバロック音楽を取り上げた時期の録音なのですが、その中に数多くのテレマンの作品が取り上げられています。


  1. 四重奏曲ト長調 TWV 43:G2

  2. 四重奏曲ホ短調 TWV 43:e4

  3. トリオ・ソナタ イ長調 TWV 42:A2

  4. 四重奏曲ニ短調 TWV 43:d1

  5. トリオ・ソナタ ホ長調 TWV 42:E4



この中で、「四重奏曲ト長調 TWV 43:G2」だけが「ターフェルムジーク」に収録されている作品です。ランパルが何故に、それ以外のターフェルムジークに収録されている作品をこの録音では選ばなかったのかは不思議と言えば不思議です。営業的に考えれば、有名な作品を選んだ方がメリットが大きいのは明らかなのですから。

しかしながら、前回と同じく、何を理由としてこれらの作曲と作品を選んだのかはあまり深く考えないようにしましょう。
ランパルという偉大なフルーティストが、己のフルートの魅力・美しさを最高にひき出してくれる音楽を選んだと言うことを信じるだけです。

結果として、どれもが楽しくも美しい音楽に仕上がっています。
そして、「音楽に精神性を求めてウンウン唸っている人が未だにいるならば、たまにはこういうあっけらかんとした音楽を聴いてみるのもいいのではないでしょうか。」という言葉がよりいっそうピッタリだと思えるような演奏になっています。

ちなみに、パリ・バロック・アンサンブルというグループは1952年に結成された団体で、設立時のメンバーはジャン・ピエール・ランパル(Fl),ピエール・ピエルロ(Ob),ロベール・ジャンドル(Vn),ポール・オンニュ(Fg),ロベール・ベイロン・ラクロア(HC)でした。
モダン楽器を使った古楽演奏というスタイルは今となっては時代錯誤かもしれないのですが、聞いていて楽しいことだけは間違いありませんし、逆に言えば、このような演奏をバックとして、何故にピリオド楽器を使う必要があるのかという素朴な問いかけは結構重みがあるように思えます。なお、70年代に入ってフルートはマクサンス・ラリュに交替していますが、その時もまたモダン楽器を使った演奏スタイルは貫いていたようです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2655 Rating: 4.7/10 (161 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)