AmazonでCDをさがす
Amazonでリパッティ(Dinu Lipatti)のCDをさがす
Home|
リパッティ(Dinu Lipatti)|バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番
バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番
P:ディヌ・リパッティ パウル・ザッハー指揮 南西ドイツ放送交響楽団 1948年5月30日 バーデン・バーデンでのライブ録音
Bartok:ピアノ協奏曲第3番「第1楽章」
Bartok:ピアノ協奏曲第3番「第2楽章」
Bartok:ピアノ協奏曲第3番「第3楽章」
白鳥の歌

バルトークは生涯に3曲のピアノ協奏曲を書いています。これ以外にも「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」と言う作品がバルトーク自身の手によって協奏曲としてアレンジされていますから、これもカウントすると4曲ということになります。
多作とは言えなかった人だけにこの数は注目に値します。ピアニストとしても傑出した才能を持っていただけにとりわけ愛着の深い楽器だったのでしょう。
そんなピアノ協奏曲のなかにおいてこの第3番は異質な作品といえます。何よりも分かりやすく、どちらかと言えば古典的なたたずまいを見せる作品です。ピアノを打楽器のように扱った以前の作品と比べると明らかに急進的なたたずまいは影を潜めています。
よく知られているようにこの作品はバルトークの最後の作品となりました。自らの死を避けがたいものとして確信するなかで、後に残される妻のためのために書き残した作品がこの第3番の協奏曲でした。(妻のディッタ・パーストは優れたピアニストでした)
評論家のなかには、この作品のそのような分かりやすさをバルトークの衰えと見る人もいます。
しかし宗教的なまでに高められた透明性は他に変わるものを見いだすことは困難です。
また、極限までに無駄なものをそぎ落とした透明性こそバルトークという人の本質であったとことを考えれば、彼の白鳥の歌としてこれほどふさわしい作品はありません。
ユング君個人としては、バルトークのピアノ協奏曲のなかではもっとも愛着を感じる作品です。いや、それどころか、バルトークの全作品のなかでももっとも大好きな作品ですし、もしかしたら、ピアノ協奏曲というジャンルのなかでもっとも好きな作品かもしれません。
リパッティのピアノでこの作品がきける幸せ
それは感じながらも、あまりにも分厚い響きに不満を覚えるのも事実です。この作品の初演は1946年ですから(シャンドールのピアノ、オーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団)、まさにバリバリの現代音楽として演奏されたのですが、聞けば分かるように後期ロマン派様式の音楽として演奏されています。
オケもピアノも響きが分厚くて、とりわけリパッティはそのテクニックを全開させてバリバリ弾きまくっています。このころは死の影などはなかったのでしょうか?(この辺の詳細はあまり詳しくないので、ご存じの方がおられたら教えてください)
少なくともこの演奏からは覇気に満ちた輝かしいピアノが聞けます。
ただその満ちあふれる覇気がこの作品とはうまくマッチしていないのが残念ですが、当時この作品がどのように受けとめられていたのかを知る上では興味深い録音です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
223 Rating: 5.2/10 (195 votes cast)
よせられたコメント
2009-04-27:カズ
- 大変貴重な音源を公開いただき、ありがとうございます。
リパッティのこの演奏はレコードを持っていなかったので初めて聴きました。贔屓のピアニストなので、この曲はもうこれでいいのだと思う事にしました。
ランドフスカのゴールドベルク変奏曲はリンク切れですか?
再生できず残念です。
またいつか寄らせていただきます。さようなら
<ユング君より>
ランドフスカのゴールドベルク変奏曲のリンク切れ、修正いたしました。(^^v
2018-02-10:ウィルソン
- この曲はアンダ/フリッチャイ/ベルリン放送響のCDでいつも聴いていて、リパッティはシューマンなどで馴染んでいながら、この録音の存在には今回初めて気づきました。
ユングさんはいささかの疑問を感じていらっしゃったようですが、私としては「ああ、こういう視点もあったのか」と気づかされた思いです。
両録音の間の10年ほどの時間差がこれほどの違いを生んだのでしょうか。
よりザッハリヒで硬質な表現を基調とした上で熱演を繰り広げるアンダとフリッチャイのコンビの方が、バルトークがピアノという楽器をどのようなものとして捉えていたかについては、より深く理解していたようにも見えます。
ただ、うまい下手の部分は措くとして、最晩年のバルトークがこの曲に託した思いや、その上に重くのしかかっていた時代の空気をよく汲み取っているのは、没後3年足らずという時期に録音されたこちらであるような気がします。
分厚い響きのせいでしょうか、聴きながら連想したのがラフマニノフの交響的舞曲でした。作曲技法で比べると1世代も2世代も違う両作曲家ですが、故国を離れて新大陸に暮らし、第二次世界大戦の行く末を見届けることなく没した二人の残した「白鳥の歌」を聴き比べてみると、そこに残された孤独感と望郷の念は似通っているように感じられるのは私だけでしょうか。
【最近の更新(10件)】
[2023-10-02]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on 1954)
[2023-09-30]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960(Schubert:Piano Sonata in B-flat major, D.960)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1967年1月録音(Wilhelm Kempff:Recorded on January, 1967)
[2023-09-29]

グルック:シンフォニア ト長調(Gluck:Sinfonia in G major)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年6月11日録音(Igor Markevitch:Orchestre Des Concerts Lamoureux Recorded on june 11, 1958)
[2023-09-25]

シューマン:交響曲第1番 変ロ長調, Op.38「春」(Schumann:Symphony No.1 in B flat major Op.38 "Spring")
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1951年4月25日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on April 25, 1951)
[2023-09-22]

チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調, Op.36(Tchaikovsky:Symphony No.4 in F minor, Op.36)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:フランス国立放送管弦楽団 1956年10月29日~11月1日録音(Igor Markevitch:Orchestre National de l'ORTF Recorded on October 29-November 1, 1956)
[2023-09-17]

モーツァルト:ピアノ三重奏曲第6番 ト長調, K.564(Mozart:Piano Trio in G major, K.564)
Antonio Janigro:(P)Paul Badura-Skoda (Violine)Jean Fournier Released on 1956
[2023-09-16]

ラヴェル:道化師の朝の歌(Ravel:Alborada del gracioso)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月16日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 16, 1953)
[2023-09-15]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72a(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72a)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月26日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 26, 1958)
[2023-09-14]

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(Mozart:Piano Sonata No.10 in C major, K.330/300h)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年1月26日~28日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on January 26-28, 1959)
[2023-09-13]

ベートーヴェン:弦楽三重奏曲第4番 ハ短調 Op.9-3(Beethoven:String Trio in C minor, Op.9 No.3)
パスキエ・トリオ:1950年代録音(Pasquier Trio:Recorded on 1950s)