クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ワルター(Bruno Walter)|ベートーベン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調 作品56

ベートーベン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調 作品56

ワルター指揮 ニューヨークフィル (P)ワルター・ヘンドル (Vc)レナード・ローズ (Vn)ジョン・コリリアーノ 1949年3月21日録音



Beethoven:ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調 作品56 「第1楽章」

Beethoven:ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調 作品56 「第2楽章」

Beethoven:ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調 作品56 「第3楽章」


野心的なチャレンジ作品・・・?(^^;

この作品がどういう経緯で作曲されるようになったのかは、残された資料からは判然としないようです。基本的な考え方としては、本来ならば一つの楽器で受け持つことが可能な独奏部分を三つの楽器で分担することで、より多彩で豊かな表現を求めたものだと思われます。19世紀初頭という時代を考えれば、その発想は極めて斬新でユニークなものだったと思うのですが、残念ながら結果としてはそれほどうまくいかなかったというのが現実だったようです。
最も、一部にはそう言う好意的な見方ではなくて、極めて下世話な推測も囁かれます。
それは、ピアノパートをパトロンであったルドルフ大公が演奏し(実際、ピアノパートは演奏の難度は低いわりには華やかで目立つように書かれている)、それをチェロとヴァイオリンの二人の名手で引き立てて「よいしょ」しようとしたのではないか・・・?という下世話な話です。
実際、ベートーベンの弟子であったシンドラー(彼の残した言葉は「運命はこのように戸を叩くのだ」のように眉唾物が多いのですが)も、「ピアノはルドルフ大公のために書かれ、ヴァイオリンははカール・アウグスト・ザイドラー、チェロはアントン・クラフトを想定して書かれた」と記しています。
しかしながら、残された資料をひっくり返してみても、そう言う経緯を確定するだけのものがでてこないのです。

ということで、取りあえずは芸術家としてのベートーベンに敬意を表して、斬新な発想で新しい表現にチャレンジをしたものの、さすがのベートーベンを持ってしても力およばずの面が残ってしまった野心的なチャレンジ作品と言うことにしておきましょう・・・か(^^;。


ワルターという枠の中に行儀良く収まっいる演奏

この作品は演奏のために3人のソリストをそろえなければいけないので、実際のコンサートで取り上げられることは滅多にありません。よほど、何かの事情でもない限り実際の演奏会で耳にする機会はほとんどない作品です。(私の身近では、2011年の大フィルの定期で取り上げていました。ホントに珍しい話です)
ところが、録音に関しては意外なほどにビッグネームをそろえた録音が残っています。
その典型がこれでしょうか。

 ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン)
 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
 スヴィヤトスラフ・リヒテル(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1969年9月
 
これ以外にも、「アラウ(ピアノ)・シェリング(ヴァイオリン)・シュタルケル(チェロ)」とか、「アンダ(ピアノ)・シュナイダーハン(ヴァイオリン)・フルニエ(チェロ)」などというのもありますね。
経費がかかるわりにはあまりセールスも期待できない作品だと思うのですが、なるどこうして眺めてみるとビッグネームに誘われて購買意欲がわくという仕掛けなのでしょう。

そして、そう言う中に、このワルターの録音を置いてみると、「ワルター・ヘンドル(ピアノ)・ ジョン・コリリアーノ (ヴァイオリン)・レナード・ローズ (チェロ)」という組み合わせはあまりにも見劣りがします。
ワルター・ヘンドルはピアニストというよりはハイフェッツお気に入りの伴奏指揮者としての方が有名ですし、コリリアーノは確かニューヨーク・フィルのコンサートマスターだったはずです。レナード・ローズは若くしてNBC交響楽団やセル時代のクリーブランド管弦楽団で首席チェリストを務めた後にソリストに転向した人ですから、おそらく腕は確かだったのでしょうが、今となって知る人もあまりいない存在です。(晩年に、アイザック・スターンなどと組んでもう一度このトリプル・コンチェルトを録音しているようです)

カラヤンとソ連勢のコンチェルトに関しては、最初から最後までオイストラフとリヒテルが言い争いを続けたというエピソードが残されています。そして、そう言う紛争が勃発するたびにロストロさんが仲介に入って「まあまあ」という感じでおさめていたそうです。おかげで、ソリスト同士の不整合が露わになったり、足して二で割ったような部分が顔を出したりという不都合がいろいろあったようですが、結果としてはそう言う緊張感が協奏曲としての面白さを極限にまで引き出すことになりました。
ただし、どうしても我慢のできないリヒテルが録り直しを要求したときに、カラヤンが「それよりも大事なことがある。それはジャケットの撮影だ」と言い放ったことで、カラヤンとリヒテルの関係は決定的に破綻をむかえたそうです。そう思って、あの有名なジャケット写真を眺めてみると実に面白いのではないでしょうか。



それと比べると、このワルターの録音はワルターという枠の中に行儀良く収まっています。おそらく、その事がこの演奏の魅力であり、同時に欠点でもあるのでしょう。
なお、ついでながら、先に紹介したシゲティとの協奏曲と同様で、1940年代の録音としては極めて優秀な音質です。音楽を楽しむ上では何の不都合もないレベルだと言えます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1829 Rating: 5.2/10 (136 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2013-06-29:Joshua


2024-10-29:さとる





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-01-12]

ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)

[2025-01-09]

ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)

[2025-01-06]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-01-04]

フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-01-02]

シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)

[2024-12-30]

シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)

[2024-12-28]

ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-12-24]

ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-12-21]

ショパン:2つのワルツ Op.69(遺作:第9番・第10番)&3つのワルツ Op.70(遺作:第11番~第13番))&ワルツ ホ短調(遺作:第14番)(Chopin:Waltzes, Op.69&Waltzes, Op.70&Waltzes, Op.0Posth)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-12-17]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調, Op.33, No.6 Hob.3:42(Haydn:String Quartet No.33 in D major, Op.33, No.6, Hob.3:42)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1932年10月7日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 7, 1932)