Home|
ワルター(Bruno Walter)|ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 op.56a
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 op.56a
ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1960年1月18日&30日録音
Brahms:ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 op.56a
変奏曲という形式にける最高傑作の一つ
これが、オーケストラによる変奏曲と括りを小さくすれば、間違いなくこの作品が最高傑作です。
「One of The Best」ではなく「The Best」であることに異論を差しはさむ人は少ないでしょう。
あまり知られていませんが、この変奏曲には「オーケストラ版」以外に「2台のピアノによる版」もあります。最初にピアノ版が作曲され、その後にオーケストラ版が作られたのだろうと思いますが、時期的にはほとんど同時に作曲されています。(ブラームスの作品は交響曲でもピアノのスコアが透けて見えるといわれるほどですから・・・)
しかし、ピアノ版が評判となって、その後にオーケストラ版が作られた、という「よくあるケース」とは違います。作品番号も、オーケストラ版が「Op.56a」で、ピアノ版が「Op.56b」ですから、ほとんど一体のものとして作曲されたと言えます。
この作品が作曲されたのはブラームスが40歳を迎えた1873年です。
この前年にウィーン楽友協会の芸術監督に就任したブラームスは、付属している図書館の司書から興味深いハイドンの楽譜を見せられます。野外での合奏用に書かれた音楽で「賛美歌(コラール)聖アントニー」と言う作品です。
この作品の主題がすっかり気に入ったブラームスは夏の休暇を使って一気に書き上げたと言われています。
しかし、最近の研究では、この旋律はハイドン自身が作曲したのではなく、おそらくは古くからある賛美歌の主題を引用したのだろうと言われています。
それが事実だとすると、、この旋律はハイドン、ブラームスと二人の偉大な音楽家を魅了したわけです。
確かに、この冒頭の主題はいつ聞いても魅力的で、一度聞けば絶対に忘れられません。
参考までに全体の構成を紹介しておきます。
主題 アンダンテ
第1変奏 ポコ・ピウ・アニマート
第2変奏 ピウ・ヴィヴァーチェ
第3変奏 コン・モート
第4変奏 アンダンテ・コン・モート
第5変奏 ヴィヴァーチェ
第6変奏 ヴィヴァーチェ
第7変奏 グラツィオーソ
第8変奏 プレスト・ノン・トロッポ
終曲 アンダンテ
冒頭の魅力的な主題が様々な試練を経て(?)、最後に堂々たる姿で回帰して大団円を迎えると言う形式はまさに変奏曲のお手本とも言うべき見事さです。
年寄りにしか表現できない世界
この演奏を聴いて、すっかり気に入ってしまいました。
なるほど、こんな年の取り方というのもあるんだと、すっかり感心させられてしまいました。
ネット上を散見してみると、この作品のことを「大いに称揚する音楽評論家も見当たらず、音楽解説書にも漏れている事が多い。」不遇な作品と書かれている向きもあるようですが、なかなかどうして、一般的には古今東西の数ある変奏曲の中の最高傑作との呼び声も高い名品です。
その理由の一つとしてあげられるのが、その緻密な構成です。例えば、冒頭の主題の最後を締めくくる「変ロ音」の反復がその後の変奏で隠し味のように何度も姿を現して大切な役割を果たすとか、緩除楽章風の変奏とスケルツォ風の変奏が巧妙に組み合わされていて聞き手をあきさせないとか、さらには終結部がそれ自体でパッサカリアを形作っているとか、いくらでもその「凄さ」を指摘することができます。
しかし、私がこのワルターの演奏を聴いてすっかり感心したのは、そのような「小賢しい」ブラームスの手練手管を見事に再現しているからではありません。
そうではなくて、ワルターの演奏はそう言う細かい構造などは全く無視をしたかのように、見事なまでの大雑把さでこの作品を演奏してしまったことに感心したのです。結果として、ともすれば気に障ることの多いブラームスの小賢しさは後ろに退いて、代わりに彼の中にいつも根づいているロマンティシズムがこの上もない透明感で浮かび上がってくるのです。
なるほど、こういう演奏は、覇気とエネルギーに満ちた若者には絶対まねのできない芸当です。そして、同じような活力に満ちた若者にとっても不満の残る演奏であることも確かです。
しかし、例えば、枯れ葉舞い散る秋の風情に貫かれたような第4変奏を聞くだけで、定年を間近に控えたおじさんは、その「もののあわれ」にすっかり感心してしまうのです。
年をとるというのは辛いものです。
目も見えにくくなり耳も聞こえにくくなります。物忘れもひどくなり、体力も落ちて根気もなくなっていきます。
確かに、年をとったワルターには、ブラームスがこの作品に仕込んだあれこれの仕掛けを緻密に再現する根気はなくなっています。しかし、そう言う若さは失っても、年寄りにしか表現できない世界があることを教えてくれます。
聞き手自身も馬齢を重ねることで発見できた世界です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1782 Rating: 5.2/10 (137 votes cast)
よせられたコメント
2020-10-29:コタロー
- この演奏は私にとっては「刷り込み」でした。中学2年生の頃、ワルター没後10年ということで、CBSソニーから「ブルーノ・ワルターの芸術」というLPがまとまって発売されたのです。私はベートーヴェンの「運命」とシューベルトの「未完成」(当時は「運命・未完成」を両面に入れたLPが定番でした)、と、名盤の誉れ高いブラームスの「交響曲第4番」の二点を購入したのです。そして、ブラームスの交響曲の余白にこの演奏が入っていたのです。そして、この温かみのある演奏に心から満足したのです。例えて言うなら、自分が幼い頃、とある小春日和に縁側でおじいさんから昔話を聞かせてもらった思い出、といった感じでしょうか。
この曲には、先頃アップされたモントゥーやセルといった優れた演奏もあります。しかし私にとっては、ワルターの演奏がいつまでも最高の名演奏なのです。
2013-02-27:マオ
- この曲は昔からよく知ってはいたのですがどうも苦手でした。何か人工的というか試行的で悪く言うと小細工の羅列みたいな感じで、でもとても巧みに書かれていて無視できない傑作と意識してきました。ブラームスの古典とロマンの混じった少し屈曲した特徴がよく出ていると思います。ユング様の言われるようにやはり変奏曲の傑作ですね。ここでもワルターの演奏がすばらしいです。比較的明るく開放的でメリハリがあり、コロンビア響も力演です。アップありがとう。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)