クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|マガロフ(Nikita Magaloff)|ショパン:マズルカ Op.68

ショパン:マズルカ Op.68

P:マガロフ 1956年5月~11月録音



Chopin:マズルカ Op.68 No.1

Chopin:マズルカ Op.68 No.2

Chopin:マズルカ Op.68 No.3

Chopin:マズルカ Op.68 No.4


ポーランドの代表的な民族舞曲


作品68の1:マズルカ 第46番 ハ長調 第48番
作品68の1:マズルカ 第47番 イ短調 第49番
作品68の1:マズルカ 第48番 ヘ長調 第50番
作品68の1:マズルカ 第49番 ヘ短調 第51番

マズルカはポロネーズとならんで、ショパンが終生愛し続けたポーランドの民族舞曲です。ただし、ポロネーズが一般的に規模が大きくて劇的な性格を備えているのに対して、マズルカの方は規模がとても小さくて、そのほとんどが簡素な三部形式をとっています。

また、よく知られていることですが、マズルカと言ってもその性格や特徴は地域によって大きな差異があり、専門家の受け売りですが、基本的には「マズレック」「クヤヴィアック」「「オベレック」と呼ばれる3種類があるそうです。
そして、ショパンはそれらの形式を自由に取り入れて、例えば、マズレック風のリズムにクヤヴィアック風のメロディを重ねるなどして、自分なりに再構築をすることによって彼独特のマズルカという形式を作り上げていきました。

その意味では、ショパンのマズルカはポーランドの民族舞曲を母胎としながらも、時間を追うにつれてより一般的な性格を持っていったと言えます。
言葉をかえれば、土の香りを失う変わりにより洗練されていったと言うことです。
その分岐点はおそらくは中期の傑作と言われる作品番号で言えば33番の4曲あたりにあることに異存を唱える人は少ないでしょう。マズルカが本来持っていた粗野で鄙びた風情は姿を消して、明るさと軽さが前面にでてきます。ですから、よく「マズルカには華やかな技巧の世界は無い。」と言われますが、晩年のマズルカは和声的にも構成的にもかなりの工夫が凝らされています。
もちろん、どちらをとるにしてもショパンの音楽が素晴らしいことは言うまでもありません。


演奏家の自己主張を抑えて、曲自体に語らせる

ニキタ・マガロフを取り上げるのは初めてですから、少しばかりプロフィールを紹介しておきます。ただし、この手のことはウィキペディアでも見ればすぐに分かることですから、今さら余分な気もするのですが、そんな手間は省きたいという方もおられるでしょうから、簡単に紹介しておきます。

マガロフは、グルジア貴族の血を引く裕福な家庭に生まれました。マガロフというロシア風の名前は、彼らがロシア社会になじむためのものであって、本当の名前はグルジア風の「マガラシヴィリ」だったと言われています。1912年生まれのマガロフは7歳の時にロシア革命を経験し、家族はフィンランドへと亡命します。しかし、亡命と言っても「着の身着のまま」というような悲惨な逃避行ではなかったようで、亡命後も彼はアレクサンドル・ジロティやイシドール・フィリップという高名なピアニストに師事をしてその才能を伸ばしていきます。
依然としてマガロフ家は裕福であったようです。

さらに、彼はピアニストとしてよりも作曲家として成功することを目指し、パリにおいてラヴェルやプロコフィエフに学びます。そのため、ラヴェルから「傑出した、真に素晴らしいピアニストが誕生した」と賞賛されるほどの才能を示しながら、ソリストとしての活動を本格的に開始することはなかったようです。
そんなマガロフに転機を与えたのが、偉大なヴァイオリニストであったシゲティとの出会いでした。
シゲティはマガロフの才能に惚れ込んで、彼を自分の伴奏ピアニストとして抜擢し、その後7年間にわたって演奏活動をする事になります。

この経験は、音楽面において多くのものをマガロフに与えたことは言うまでもないことですが、さらに、シゲティの愛娘イレーネとの仲を深めることになり、その後生涯をともにする伴侶となったことは、彼の人生における最大の幸運の一つとなりました。

その後、彼はシゲティのもとを旅立って、ソリストとしての活動を本格的に開始するようになりますが、時代は戦争へと突き進んでいきます。ですから、ピアニストとしての本格的な活動を開始し、その名声が広まるのは戦後になってからです。それは、演奏家としては異例の遅いスタートですが、結果的には、様々な経験を積み重ねたのちの、まさに「満を持して」のスタートと言うことになりました。
その後の彼の活躍については、今さら云々する必要はないでしょう。

マガロフのピアノの特徴をひと言で言えば「演奏家の自己主張を抑えて、曲自体に語らせる」スタイルだと言えるでしょう。

おそらく、彼の最良の業績は1970年代の中葉に録音したショパンのソロ作品の全集でしょう。
ポリーニのエチュードは誰が聴いても凄いのですが、あまり何度も聞くと疲れてしまいます。しかし、マガロフのピアノは聞くものを優しくしてくれます。だからといって、決して緩い演奏だと言うわけではありません。
これを聴いていて、これとよく似たテイストの演奏があったなと思いをめぐらして気がついたのが、ディーター・ツェヒリンのシューベルトのピアノソナタです(・・・って、そんな録音、ほとんど誰も知らないですよね^^;・・・調べてみたら、現在は廃盤になっているようでHMVでは検索してもヒットしません)
あのシューベルトは本当に素敵で、今でも私はシューベルト聞きたくなるとツェヒリンの全集を引っ張り出してきます。本当に、驚くほどピアニストの自己主張を感じない演奏なのですが、その演奏は聞き進んでいくうちに、まるでシューベルトその人が演奏しているかのような錯覚に陥っていきます。
そして、それと同じようなことがマガロフのショパからも感じられるのです。
それがつまり、「演奏家の自己主張を抑えて、曲自体に語らせる」スタイルだと言うわけです。

ウソかホントか知りませんが、晩年のマガロフは、有名ピアニストたちの駆け込み寺だったという話が伝わっています。
彼ら(アルゲリッチ、内田光子、ダルベルト、ルイサダなどだそうです)は、己の演奏活動に何らかの行き詰まりを感じるとマガロフのもとを訪ねたというのです。もちろん、マガロフが演奏上のテクニックなどに関して云々してくれる問うわけではありません。当然のことながら、アルゲリッチや内田光子に、そのようなアドバイスは全く無用です。
ただ、彼のもとをたずねて、あれこれの四方山話をしているうちに気分がスッキリとして再び過酷な演奏家生活に戻っていったというのです。

彼の演奏を聴いていると、さもありなんと言う話ではあります。

なお、最後に余談ながら、デッカによる1956年の録音であるにもかかわらずモノラルです。ただし、音質は、モノラル録音の限界とも思えるほどの良質な録音です。ピアノのソロ演奏だと、モノラルですよと言われなければ気がつかないほどの優秀さです。

<追記>
自分の耳は「おかしいな」と思いながらも音源のクレジットを信じて馬鹿なことを書いてしまった。(^^;音源にはしっかりと「モノラル」と書いているのですが、波形編集ソフトで確認すると間違いなく「ステレオ」録音であることが分かります。さらに、エンコードソフトも左右のチャンネルのデータが異なるので、当然のことながら「ステレオ」録音だと判断して、そのようにエンコードしています。
ただし自己弁護を許してもらえるならば二点申し述べておきたいと思います。

一つめは、このようなソロ楽器による演奏では、優秀なモノラル録音とステレオ録音の差異は極めて小さいと言うことです。世上言われているほどに、モノラル録音というもののクオリティは低くありません。
二つめは、この時期の録音はモノラルが主でステレオによる録音は実験的な位置づけでした。それは、例えステレオで録音しても、それをLPレコードにカッティングする技術が確立していなかったためです。ですから、発売当時はステレオで録音した音源があっても、レコードは全てモノラル録音でした。その後、ステレオのLPレコードが開発されるようになってから、同じ音源がステレオによるLPレコードとして再発されるという事が相次ぎました。
詳しいことは分かりませんが、このマガロフによるマズルカ集も、おそらくは最初はモノラル録音のレコードとして発売され、その後ステレオ録音のLPが再発されたのではないかと思います。その事が、今回の音源のクレジットにも混乱を招いたのではないかと思います。

とは言え、お粗末な話で申し訳ない限りです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1727 Rating: 4.8/10 (101 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)