Home|
コンヴィチュニー(Franz Konwitschny)|シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97
シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97
コンヴィチュニー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1960年~1961年録音
Schumann:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97 「第1楽章」
Schumann:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97 「第2楽章」
Schumann:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97 「第3楽章」
Schumann:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97 「第4楽章」
Schumann:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97 「第5楽章」
祝典的な雰囲気にあふれた作品です

番号は3番ですが、作曲されたのは4曲の交響曲の中では一番最後に作曲されました。
1850年にシューマンはデュッセルドルフ市の音楽監督に就任し、ドレスデンからライン河畔にあるデュッセルドルフに居を移します。これを契機に作曲されたのがこの第3番の交響曲であるために一般に「ライン交響曲」と呼ばれますが、これはシューマン自身が与えた標題ではありません。
ただ、この作品に漂う民族的な舞曲を思わせる雰囲気がライン地方の雰囲気を彷彿させるという話もあるので(ユング君はその「ライン地方の雰囲気」と言うのがどういうものなのかは分からないのですが・・・)、それほど的はずれの標題ではないようです。
どこか内へ内へ沈み込んでいくようなシューマンの交響曲の中で、この第3番のシンフォニーだけは華やかさをふりまいてくれます。とりわけ最終楽章に響くファンファーレは祝祭的な雰囲気を盛り上げてくれます。それから、この前に置かれている第4楽章は全体の構成から見てみると、「間奏曲」のようなポジションにあることは明らかですが、実際に聞いてみるとこの楽章が一番充実した音楽のように思えます。最後に弦のトレモロにのって第1主題が壮麗な姿で復帰してくるところなどはゾクゾクしてしまいます。
こういう形式はベートーベンが確立した交響曲のお約束からは外れていることは明らかです。ベートーベンの交響曲の継承者はブラームスと言うことになっていて、その間に位置するシューマンは谷間の花みたいな扱いを受けているのですが、こういう作品を聞いてみると、確かに方向性が違うことが納得されます。
最もスタンダードなシューマンの姿
古い録音の紹介ばかりが続いたので、このあたりで60年代のステレオ録音を少しばかり追加します。(^^v
とはいえ、この時代の録音としてはいささか水準よりは落ちるのですが、それでも、肝心要の演奏しているオケの響きが素晴らしいので、それが録音の不備を充分に補ってくれていると思います。
コンヴィチュニーとゲヴァントハウス管の組み合わせというと、判で押したように「燻し銀」だの「くすんだ音色」だの、酷いのになると「古色蒼然」などという表現がついて回ります。これは、かつて「エライ評論家先生」がそのように形容したので、それがいつの間にか一人歩きし、さらには自分の耳と感性を信じられない人々がその評価をなぞることで増幅されていったようです。
しかしながら、自分の耳と感性を信じられる人ならば、このオケの響きが「燻し銀」でもなければ「くすんだ音色」でもなく。ましてや「古色蒼然たる響き」などではないことはすぐに了解できるはずです。
このオケの響きの素晴らしさは、まず何よりも管楽器のふくよかで暖かな響きです。特に木管楽器の響きがいいのですが、ホルンなどの金管群も実に暖かい手触りのいい音を聞かせてくれます。
そして、それを支える弦楽器群は意外なほどに明るめでエッジの立った音を聞かせています。結果として、内部の見通しがよくて、意外なほどに透明度の高い響きになっています。また、弦楽器の響きがエッジが立っているので、メロディーラインの隈取りがかっちりしていて、これのどこを聞けば「古色蒼然」などと言う言葉が出てくるのか理解に苦しみます。
コンヴィチュニーは戦後間もない1949年からなくなる1962年まで、このライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を率いています。その10数年は、いかに名門のオケとはいえ戦後の混乱の中で極めて困難な時代であったはずです。いくつかの資料などを見てみると、楽器の調達からメンバーの確保まで、頭の痛くなるようなことが次から次へと降りかかってきたようです。しかし、そのような困難な中にあって、かくも魅力的な響きをもったオケに立て直した事実を見ると、コンヴィチュニーというのがいかに優れたオーケストラトレーナーであったかが察せられます。
1960年から1961年にかけて録音された、このシューマンの交響曲全集は、そのようにして作り上げてきたコンヴィチュニーとゲヴァントハウス管の到達点を聞くことができる録音です。言うまでもなく、この録音はシューマンの交響曲を語るときには必ずふれる必要のある録音であり、その素晴らしさは多くの人によって語られきましたので、今さら私が付けくわえることは何もありません。
月並みな言い方ですが、最もスタンダードなシューマンの姿がここにあります。
シューマンの交響曲4曲のうち、第3番「ライン」をのぞく3曲が、このライプツィヒにおいて初演されています。オケは言うまでもなくゲヴァントハウスのオケです。
- 交響曲第1番:1841年3月31日 メンデルゾーン指揮!! ゲヴァントハウス管弦楽団
- 交響曲第2番:1846年11月5日 メンデルゾーン指揮!! ゲヴァントハウス管弦楽団
- 交響曲第4番:1841年12月6日 ダヴィッド指揮 ゲヴァントハウス管弦楽団
劇場的継承という物は地下水脈のように綿々とつながっている物です。おそらく、ゲヴァントハウスのオケにしても、指揮者のコンヴィチュニーにしても、シューマンの交響曲こそは「我らの音楽」だという思いは強いし、自負もあったでしょう。
そして、ゲヴァントハウスのオケはコンヴィチュニーが亡くなった後も、ノイマン、マズア、プロムシュテットという指揮者を得て、その音色の伝統を頑なに守り続けた数少ないオケでした。しかしながら、その素晴らしい音色も2005年にシャイーが指揮者に就任することで木っ端微塵に砕け散ってしまいました。
シャイーという男は、コンセルトヘボウ、ゲヴァントハウスという二つのオケの伝統を破壊したという意味で極刑に値する人物だと思うのですが、そういう男が「マエストロ」と持ち上げられ事にヨーロッパのクラシック音楽界の異常さを感ぜずにはおれません。
<追記>
1番と3番は61年の8月9月に、2番と4番は62年の8月と9月に国内でリリースされていることが確認できました。もしかすると、東ドイツでは2番と4番も61年にリリースされている可能性があるのですがどうしても「裏」が取れませんでした。
よって、2番と4番をアップするのは来年まで待ちたいと思います。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1639 Rating: 5.1/10 (162 votes cast)
よせられたコメント
2016-03-20:emanon
- 自然な風合いを感じさせる演奏です。この時代のシューマンの交響曲の演奏というと、大なり小なりオーケストレーションに手を加えているものですが、コンヴィチュニーの演奏は「何も足さない・何も引かない」を徹底しているように聴こえます。これは当時としては、大変勇気がいることであったのではないでしょうか。
点数は8点です。シューマンの交響曲演奏の原点がここにあると思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)