Home |
メイエル(Marcelle Meyer) |モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
(P)メイエル モーリス・エウィット指揮 モーリス・エウィット管弦楽団 1953年録音
Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第1楽章」
Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第2楽章」
Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第3楽章」
ヴェールをかぶった熱情
モーツァルトにとってイ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。(アルフレート・アインシュタイン)
モーツァルトは、k466(ニ短調:20番)、K467(ハ長調:21番)で、明らかに行き過ぎてしまいました。そのために自分への贔屓が去っていくのを感じたのか、それに続く二つのコンチェルトはある意味での先祖帰りの雰囲気を持っています。
構造が簡単で主題も明確、そしてオケとピアノの関係も常識的です。
事実、この作品で、幾ばくかはウィーンの聴衆の支持を回復することができたようです。
しかし、一度遠い世界へとさまよい出てしまったモーツァルトが、聴衆の意を迎え入れるためだけに昔の姿に舞い戻るとは考えられません。そう、両端楽章に挟まれた中間のアンダンテ楽章は紛れもなく遠い世界へさまよい出たモーツァルトの姿が刻印されています。
それは深い嘆きと絶望の音楽です。
ただし、そのようなくらい熱情はヴェールが被されることによって、その本質はいくらかはカモフラージュされています。このカモフラージュによってモーツァルトはかろうじてウィーンの聴衆の支持をつなぎ止めたわけです。
遠い世界へさまよい出ようとするモーツァルトと、ウィーンの聴衆の支持を引き止めようとするモーツァルト。この二つのモーツァルトの微妙な綱引きの狭間で、奇跡的なバランスを保って成立したのがこの作品でした。しかし、そのような微妙なバランスをいつまでも保ち続けることができるはずがありません。
続くK491(ハ短調:24番)のコンチェルトでモーツァルトはそのくらい熱情を爆発させ、そしてウィーンの聴衆は彼のもとを去っていきます。
エレガントなモーツァルト
これは実に面白く。興味深い録音です。
まずはメイエルのピアノ。知っている人は知っているが、大部分の人にとっては全く忘れ去られたピアニストです。おそらくは、同時代にハスキルやリリー・クラウスというような「突出」した存在があったために、その陰に隠れてしまったのでしょう。
しかし、メイエルにはハスキルやクラウスにはない「美質」があります。そのクリアで冴え冴えとした響きは、クラウスの方に近いのでしょうが、クラウスの真骨頂が力強さにあるのに対して、メイエルのピアノは上品で都会的なエレガンスに溢れています。
その意味では、20番のニ短調コンチェルトの方はいささか灰汁がなさ過ぎで物足りなく感じるかもしれませんが、23番の方は彼女の美質と曲想がベストマッチングで実に素晴らしいです。アインシュタインが「イ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。」と言ったように、まさにメイエルの美質はこのような作品においてこそ最大限に発揮されます。
そして、忘れてならないのは、このメイエルをサポートしているモーリス・エウィットの存在です。いまや、モーリス・エウィットと聞いてピンと来る方はよほどのマニアです。
そうです、モーリス・エウィットとは、あの伝説のカルテット、カペー弦楽四重奏団のセカンドヴァイオリンをつとめていた人物なのです。
昨今のカルテットは、4人の奏者の力量が拮抗していて、その4人が緊密なアンサンブルで作品を構築するというのが一般的です。しかし、古い時代のカルテットはファーストヴァイオリンが親分であり、後の3人はその親分を盛り上げる脇役に徹するというのが基本的なスタイルでした。全体のアンサンブルがある程度破綻しても、ファーストヴァイオリンが思う存分に歌いあげるというのが基本でした。
しかし、カペー弦楽四重奏団だけはその当時としては異質で、セカンドヴァイオリンをつとめていたモーリス・エウィットはファーストヴァイオリンのリュシアン・カペーに対抗しうるだけの力量を持っていました。ですから、この二人が作り上げる緊密なアンサンブルとやりとりは、その時代におけるカルテットの水準を大きく上回るものであり、それ故にカペー弦楽四重奏団が今もって高く評価されるゆえんでもありました。
カペー弦楽四重奏団はカペーの死によって1928年に活動を終えるのですが、1971年まで長生きし、多彩な活動を展開したようです。とりわけ、戦後はエウィット管弦楽団なるオケを編成して精力的に指揮活動を行いました。ところが、何があったのは分かりませんが1955年以降はパッタリと音楽活動を止めてしまい、そのためにその存在はほとんど忘れ去られてしまいました。
このメイエルをサポートした録音も、流石はカペー弦楽四重奏の一員だっただけのエレガンスに溢れた演奏を展開しています。本当にメイエルとの相性もバッチリで、この時代のフランス音楽界のレベルの高さを証明しています。
エウィットは結構レパートリーも広くて、録音も数多く行っていたようです。もしかしたら、彼の業績もパブリックドメインとなることによって忘却の淵から蘇るかもしれません。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1166 Rating: 5.4 /10 (179 votes cast)
よせられたコメント 2009-10-06:Joshua メイエルの円やかなピアノもさることながら、モーリス・エウィットの his orchestraが個性的ですね。管楽器が名人ぞろいで、1楽章では特にクラリネットがコンチェルトのように吹いてるなって感じです。 音もモノとは思えないほど臨場感豊かです。なぜか市場では見かけませんが、掘り出し物だと思います。YUNGさん。秋山さと子なら、どう評するでしょうね。 2009-12-11:hiro クラシック愛好50年以上になるが、メイエルは初めてである。音にむらがなく、美しい音である。しっとりと胸に迫る、落ち着いたモーツアルトであり、好感をもった。。メイエルのライブラリーをさがして、本格的オーディオ装置でじっくり聴きたい。 2010-04-17:ウェス これは埋もれさせておくにはあまりに惜しい、誰かに教えたくなるような名演ですね。ピアノの美しさと、それにマッチするオケ、特に木管が印象に残りました。
まったく知らない演奏でしたが、ユング様の思わず聴いてみたくなる解説につられて聴いてみたら、目からうろこの思いでした。こんな素敵な演奏との出会いの機会と場を下さったユング様に感謝です。 2020-06-22:笑枝 メイエルのK.488、一押しの愛聴盤です。粒がそろった明るいピアノの音、クラリネットののびやかな高音……、このサイトで聴くと、一段といいですね。
小生のCD、廉価ボックスセットで解説&ライナーが一切なく、知らない指揮者と知らないオケだけど、とてもいい伴奏なので気になってました。
Yung 様の解説でエウィットのこと、オーケストラのことがよくわかりました。
ありがとうございました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)