クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|メイエル(Marcelle Meyer)|モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488

(P)メイエル モーリス・エウィット指揮 モーリス・エウィット管弦楽団 1953年録音



Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第1楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第2楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第3楽章」


ヴェールをかぶった熱情

モーツァルトにとってイ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。(アルフレート・アインシュタイン)

モーツァルトは、k466(ニ短調:20番)、K467(ハ長調:21番)で、明らかに行き過ぎてしまいました。そのために自分への贔屓が去っていくのを感じたのか、それに続く二つのコンチェルトはある意味での先祖帰りの雰囲気を持っています。
構造が簡単で主題も明確、そしてオケとピアノの関係も常識的です。
事実、この作品で、幾ばくかはウィーンの聴衆の支持を回復することができたようです。

しかし、一度遠い世界へとさまよい出てしまったモーツァルトが、聴衆の意を迎え入れるためだけに昔の姿に舞い戻るとは考えられません。そう、両端楽章に挟まれた中間のアンダンテ楽章は紛れもなく遠い世界へさまよい出たモーツァルトの姿が刻印されています。
それは深い嘆きと絶望の音楽です。
ただし、そのようなくらい熱情はヴェールが被されることによって、その本質はいくらかはカモフラージュされています。このカモフラージュによってモーツァルトはかろうじてウィーンの聴衆の支持をつなぎ止めたわけです。
遠い世界へさまよい出ようとするモーツァルトと、ウィーンの聴衆の支持を引き止めようとするモーツァルト。この二つのモーツァルトの微妙な綱引きの狭間で、奇跡的なバランスを保って成立したのがこの作品でした。しかし、そのような微妙なバランスをいつまでも保ち続けることができるはずがありません。
続くK491(ハ短調:24番)のコンチェルトでモーツァルトはそのくらい熱情を爆発させ、そしてウィーンの聴衆は彼のもとを去っていきます。


エレガントなモーツァルト

これは実に面白く。興味深い録音です。
まずはメイエルのピアノ。知っている人は知っているが、大部分の人にとっては全く忘れ去られたピアニストです。おそらくは、同時代にハスキルやリリー・クラウスというような「突出」した存在があったために、その陰に隠れてしまったのでしょう。
しかし、メイエルにはハスキルやクラウスにはない「美質」があります。そのクリアで冴え冴えとした響きは、クラウスの方に近いのでしょうが、クラウスの真骨頂が力強さにあるのに対して、メイエルのピアノは上品で都会的なエレガンスに溢れています。
その意味では、20番のニ短調コンチェルトの方はいささか灰汁がなさ過ぎで物足りなく感じるかもしれませんが、23番の方は彼女の美質と曲想がベストマッチングで実に素晴らしいです。アインシュタインが「イ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。」と言ったように、まさにメイエルの美質はこのような作品においてこそ最大限に発揮されます。

そして、忘れてならないのは、このメイエルをサポートしているモーリス・エウィットの存在です。いまや、モーリス・エウィットと聞いてピンと来る方はよほどのマニアです。
そうです、モーリス・エウィットとは、あの伝説のカルテット、カペー弦楽四重奏団のセカンドヴァイオリンをつとめていた人物なのです。
昨今のカルテットは、4人の奏者の力量が拮抗していて、その4人が緊密なアンサンブルで作品を構築するというのが一般的です。しかし、古い時代のカルテットはファーストヴァイオリンが親分であり、後の3人はその親分を盛り上げる脇役に徹するというのが基本的なスタイルでした。全体のアンサンブルがある程度破綻しても、ファーストヴァイオリンが思う存分に歌いあげるというのが基本でした。
しかし、カペー弦楽四重奏団だけはその当時としては異質で、セカンドヴァイオリンをつとめていたモーリス・エウィットはファーストヴァイオリンのリュシアン・カペーに対抗しうるだけの力量を持っていました。ですから、この二人が作り上げる緊密なアンサンブルとやりとりは、その時代におけるカルテットの水準を大きく上回るものであり、それ故にカペー弦楽四重奏団が今もって高く評価されるゆえんでもありました。
カペー弦楽四重奏団はカペーの死によって1928年に活動を終えるのですが、1971年まで長生きし、多彩な活動を展開したようです。とりわけ、戦後はエウィット管弦楽団なるオケを編成して精力的に指揮活動を行いました。ところが、何があったのは分かりませんが1955年以降はパッタリと音楽活動を止めてしまい、そのためにその存在はほとんど忘れ去られてしまいました。

このメイエルをサポートした録音も、流石はカペー弦楽四重奏の一員だっただけのエレガンスに溢れた演奏を展開しています。本当にメイエルとの相性もバッチリで、この時代のフランス音楽界のレベルの高さを証明しています。
エウィットは結構レパートリーも広くて、録音も数多く行っていたようです。もしかしたら、彼の業績もパブリックドメインとなることによって忘却の淵から蘇るかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1166 Rating: 5.3/10 (200 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-10-06:Joshua


2009-12-11:hiro


2010-04-17:ウェス


2020-06-22:笑枝





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)