Home |
グールド(Glen Gould) |バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(BWV846‐BWV853)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(BWV846‐BWV853)
(P)グールド 1962年6月7,8,14日&9月20,21日録音 Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in C major, BWV 846
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in C major, BWV 846
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in C minor, BWV 847
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in C minor, BWV 847
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in C-sharp major, BWV 848
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in C-sharp major, BWV 848
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in C-sharp minor, BWV 849
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in C-sharp minor, BWV 849
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in D major, BWV 850
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in D major, BWV 850
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in D minor, BWV 851
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in D minor, BWV 851
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in E-flat major, BWV 852
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in E-flat major, BWV 852
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in E-flat minor, BWV 853
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in E-flat minor, BWV 853
平均律クラヴィーア曲集「第1巻」
成立過程やその歴史的位置づけ、楽曲の構造や分析などは私がここで屋上屋を重ねなくても、優れた解説がなされたサイトがありますのでそれをご覧ください。
平均律クラヴィーア曲集
平均律クラヴィーア曲集 第1巻
などです。
グールドはこの第1巻を8曲ずつ3つの部分に分けて録音(62年・63年・65年)しています。
BWV 846 前奏曲 - 4声のフーガ ハ長調(前奏曲はシャルル・グノーがアヴェ・マリアの伴奏として用いた。)
BWV 847 前奏曲 - 3声のフーガ ハ短調
BWV 848 前奏曲 - 3声のフーガ 嬰ハ長調
BWV 849 前奏曲 - 5声のフーガ 嬰ハ短調
BWV 850 前奏曲 - 4声のフーガ ニ長調
BWV 851 前奏曲 - 3声のフーガ ニ短調
BWV 852 前奏曲 - 3声のフーガ 変ホ長調
BWV 853 前奏曲 変ホ短調 - 3声のフーガ 嬰ニ短調
BWV 854 前奏曲 - 3声のフーガ ホ長調
BWV 855 前奏曲 - 2声のフーガ ホ短調
BWV 856 前奏曲 - 3声のフーガ ヘ長調
BWV 857 前奏曲 - 4声のフーガ ヘ短調
BWV 858 前奏曲 - 3声のフーガ 嬰ヘ長調
BWV 859 前奏曲 - 4声のフーガ 嬰ヘ短調
BWV 860 前奏曲 - 3声のフーガ ト長調
BWV 861 前奏曲 - 4声のフーガ ト短調
BWV 862 前奏曲 - 4声のフーガ 変イ長調
BWV 863 前奏曲 - 4声のフーガ 嬰ト短調
BWV 864 前奏曲 - 3声のフーガ イ長調
BWV 865 前奏曲 - 4声のフーガ イ短調
BWV 866 前奏曲 - 3声のフーガ 変ロ長調
BWV 867 前奏曲 - 5声のフーガ 変ロ短調
BWV 868 前奏曲 - 4声のフーガ ロ長調
BWV 869 前奏曲 - 4声のフーガ ロ短調
グールドは何を求めたのか?
グールドのゴルドベルグ変奏曲に対して「原曲よりグールドの個性が強すぎてついていけません。ほんとにそんなにいい演奏でしょうか。」というコメントが寄せられたときに、なるほど、そんなふうに思う人もいるんだ、と感心させられました。
そもそも「原曲」って何?と言う突っ込みは脇に置くとして、あらためて「グールドの個性」というものについて考えさせられるきっかけとなりました。
クラシック音楽といえども、20世紀のある時期までは、聴衆の興味は「新曲」に向けられていました。それは、ポップス音楽を取り巻く現状と同じです。
聞き手が贔屓筋の音楽家が発表する「新曲」の出来不出来に一喜一憂するというのは、音楽に接する上では一番正しい姿なんだろうと思います。そして、そう言う「正しい世界」においては常に作曲家が王者でした。
しかし、20世紀のある時期を境としてクラシック音楽の世界では「新曲」が登場しなくなりました。そして、不毛の状態が長く続くうちに、ついには新曲が登場すると云う選択肢が聞き手の側から消え去ってしまいました。結果として、クラシック音楽の世界では創作活動を行う作曲家は王者の地位から転げ落ちてしまいました。
そして、変わりに王者の地位に就いたのは「巨匠」と呼ばれるようになった一部の指揮者やピアニスト、ヴァイオリニストたちでした。
何故ならば、「新曲」が出てこないので、既に存在している「旧曲」をどのように玩弄してくれるのかという方向に聞き手の興味が移行したのです。さらに、その「玩弄」のことを「解釈」と呼ぶようになり、そこに「精神性」というスパイスがふりかけられることによって、気がつけば「再現芸術」という新たな芸術領域が出来上がることになってしまったのです。
結果として、かつては巨万の富を手に入れることができた作曲家は今ではアルバイトで口を糊するようになり、逆にただの楽士にすぎなかった演奏家の一部は「巨匠」という尊称と巨万の富を手に入れるようになったのです。
しかし、落ち着いて考えてみると、それはかなり気持ちの悪い光景です。
例えば、ビートルズの「イエスタディ」が素晴らしい名曲だというコンセンサスが出来上がり、それゆえにビートルス以外の音楽家たちも様々な解釈で「イエスタディ」の演奏と録音を求められるようになっったとしたらそれはかなり気持ちの悪い光景です。さらに、その解釈の出来不出来とふりかけられた「精神性」の高低によって彼らがランク付けされるようになったとしたら、その気持ちの悪さは二倍どころか二乗になりそうです。
ところが、クラシック音楽の世界では、そう言う気持ちの悪い光景がごく当たり前の光景になってしまっているのです。そして、驚くべき事に誰もその気持ちの悪さに言及しようとしないのです。
そして、何とも前ふりが長くなりましたが、誰もふれようとしなかったそう言う気持ちの悪い体質に異議申し立てをしたのがグールドなんだと、最近になって気がつくようになってきたのです。
例えば、62年に録音したバッハの平均律では、明らかに彼はバッハの音楽を解釈して演奏しようとはしていません。もしかしたら、バッハの音楽を演奏しているという気持ちもなかったかのようです。
彼にとって、バッハの書いた楽譜は解釈の対象ではなくて、グールド自身が欲する音楽を創造するための素材でしかないかのように聞こえます。
ですから、ここで鳴り響いているのはバッハの音楽ではなく、バッハの楽譜を素材として再創造したグールドの音楽です。
グールドは明らかに「解釈」を拒否しています。彼にとっての演奏という行為は作曲という創造活動と等価のものとして存在しているのです。
その事に思い当たることで、彼がなぜにコンサート活動を拒否したのかがはっきりと理解できました。
創作活動というものは、閉ざされた空間で行う極めて個人的な作業です。聴衆を前にして公開で作曲活動を行う作曲家がいたとすれば、パフォーマンスとしては面白いかもしれませんが、かなりいかがわしいと云わざるを得ません。グールドにとっても事情は同じだったはずです。
彼は作曲家が書いた楽譜を素材として、様々なテンポ、強弱、ニュアンスを試したはずです。そう言う様々なトライの末に生み出された最良の結果が録音として刻み込まれることこそがグールドにとっての「創造活動としての演奏」だったのです。
グールドはよく「コンサートにはテイク2がない」と語っていました。それは演奏ミスを潔しとしないグールドの潔癖性と結びつけられることが多かったのですが、上のような文脈で考えてみれば、様々な可能性にトライすることができないコンサートという「形式」の無意味さといかがわしさを語ったものとして受け取るべきなのでしょう。
ですから、グールドのゴルドベルグ変奏曲に対して「原曲よりグールドの個性が強すぎてついていけません。ほんとにそんなにいい演奏でしょうか。」と感じるのは実にもって当然のことです。
しかしながら確言しますが、そこで鳴り響いているグールドの音楽は(決してバッハの音楽ではない)、例え最初は気に入らなくても、時間をおいて何度かはトライして聴き直す価値は絶対にあります。その時に大切なことは、そこで鳴り響いているのは常にグールドの音楽であるということに気づくことです。使われている楽譜がバッハやベートーベンやモーツァルトであったとしても、鳴り響いているのはいつでもグールドが創造した音楽だと云うことを心にとどめておくことです。
それでも気に入らないというのであれば、それはそれで仕方のないことですし、否定されるべきものではありません。
グールドはなろうと思えば簡単にピアノの巨匠になれたはずです。そして、世界中のコンサート会場を駆けめぐって巨万の富を手に入れることもできたはずです。
しかし、彼はそう言う気持ちの悪い世界にどっぷりつかり込むにはあまりにも真面目で潔癖にすぎました。
グールドこそは巨匠と呼ばれた数多くのピアニストたちとは次元の違う存在でした。もちろん、その次元の違いは価値の高低を意味していません。意味しませんが、巨匠はクラシック音楽の世界が持っている気持ちの悪さを温存する存在であり、逆にグールドはそう言う気持ちの悪さに風穴を開ける存在だったと云う意味での次元の違いです。そして、私は何があってもグールドを愛します。
悲しいのは、彼と同じ道を歩もうとする人が二度と現れなかったことです。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1946 Rating: 5.2 /10 (188 votes cast)
よせられたコメント 2014-04-06:藤田伊織 私のページを紹介して下さりありがとうございます。ゴールドベルク変奏曲についても「知の音楽」というページでいろいろ書いたり、midiやmp3でお聴きできるようにしたりしています。そのなかで、グールドが、バッハ作曲・グールド演奏という一つの作品を創造しようとしたのではないか、というようなことを書きました。「ですから、ここで鳴り響いているのはバッハの音楽ではなく、バッハの楽譜を素材として再創造したグールドの音楽です。」に、まったく同感です。
さて、最近ドイツの音楽ミステリー「バッハ 死のカンタータ」セバスティアン・クナウアー著を翻訳出版しました。ついでに、その小説に出てくる「イタリア協奏曲第2番」を作りました。
http://www.geocities.jp/imyfujita/italianconcerto2/index.html
ここに音源と楽譜があります。 2014-03-09:すーさん グールドワールド全開、大好きです。
彼のピアノを聴いているとなぜか、モーツァルトの顔がダブって見えることがよくあります。上手く言葉では表現できないのですが、理解してもらえない孤独感のようなものを、音色から感じるときがあり、モーツァルトやグールドが愛おしいです。
少し疲れ気味だった今日この頃、グールドの音色に癒され、またがんばる元気をもらえました。 2014-02-27:カンソウ人 グールドのバッハ平均律が、素敵なサイトであるここにアップされた。
何か書きたくてウズウズする。
積極的に日本に紹介してくれたのは、吉田秀和だった。
ゴールトベルク変奏曲は、彼の知人に何枚もレコードを贈ったらしい。
平均律は、一期一会という「最大の賛辞」だった。
20歳代に買ったレコードには、彼の言葉がそこだけ、帯に大きく書かれていた。
しかし、この国のピアノ教育の世界では、彼のやり方まだ異端であった。
その空気の中、大御所評論家の賛辞は、グールドだけに向けられた物ではない。
そう思った。
彼とバッハ、双方に向けられたのだと信じている。
最も好きな西洋音楽の作曲家は、バッハだったし、今もそうだ。
特に、2声と3声のインヴェンションの録音が無かったら・・・。
自分はピアノを触らなかっただろう。
インヴェンションは音楽的には凝縮し過ぎであり、そこが平均律とは異なる。
人前で弾くには、平均律の方が易しいかも知れない。
そこを乗り越えた物を、感じませんか?
だけど・・・。
平均律の録音は素晴らしい(間違いなく)が、失敗だったとも言える。
再録音したかったのでは・・・。
だって、散漫な印象を持ってしまう。
如何にグールドでも、情報量が多くて、全体を見通す事が難しいのだろう。
48曲を通して眺める時に、フーガが寂しい。
一巻。
嬰ハ短調、テンポが上ずっていて、宗教色が薄い。
オルゲンプンクトの上で、感動的な恍惚感に浸りたい。
変ホ短調、素晴らしいけれども、音量の変化でクライマックスを築き切れていない。
大きなフォルテが欲しいわけじゃない。
二巻。
この24曲は、いったい何という曲集なのだろう。
作曲したバッハっていう男は、何と言う奴なのだろう。
才能だけでは足りない物を込めやがった。
ホ長調、速すぎて良さが味わい切れない。
この曲の素晴らしさが、録音時点では若過ぎて、理解できなかったのではないか。
ロ短調、あばよバイバイって言う飄々とした別れが足りないような気がする。
彼なら出来たと思うし、やり貫きたかった筈だ。
『一期一会』の事が(偉そうに)書けたかなあ?
日本人の高橋悠治だったら、緻密な構成を目指さない、風通しの良いバッハの名演奏が出来る。
彼の弾く「パルティータ」や「ゴールトベルク」や編曲物のアルバム。
グールドは本当の意味では、伝統からの自由さを獲得していない事が、明らかにされている。 2014-02-23:オスカル グールドのバッハは友人に勧められて以来愛聴しています。
ユングさんのエッセイには唸らせられることが多いのですが、今回もまた目から鱗が落ちた思いです。
私もクラシック音楽を聴きはじめた頃は「まったく同じ楽譜で演奏される曲が演奏家によって変わるの?」とか「なんで同じ曲のCDを何枚も集める必要があるの?」と思っていたものです。それが多くの演奏に接し、たくさんのCDを集めるようになってから、いつしかそんな違和感も消えてしまっていました。
一方で、メンデルスゾーンがいなければバッハやシューベルトの音楽が現代に受け継がれることがなかったかもしれないように、ベートーヴェンやブラームスなどの大昔の作曲家の音楽が現代においても親しまれているのは、いわゆる演奏家の解釈のおかげなのではないかと思います。
例えば、ベートーヴェンの音楽がフルトヴェングラーによってしか録音されず、またフルトヴェングラーと同じようにしか演奏されなかったとしたら、クラシック音楽は現代まで残っていたでしょうか。
どんなに素晴らしい音楽でも、毎回まったく同じように演奏されていたのでは聴衆は飽きてしまいます。それが録音され繰り返し聴かれるものであればなおさらです。
それに、既存の曲を自らの感性と演奏によって作曲しなおすというのは、天賦の才に恵まれていなければ到底できることではありません。
作曲家の名声が地に落ち、演奏家がもてはやされるクラシック業界の現状は、たしかに音楽に限らず創作活動全般を取りまく環境として非常に気持ち悪いものです。しかし、その気持ち悪さによって辛うじて生きながらえてきた部分もあるのではないかと思うといささか複雑な気持ちです。
とはいえクラシック音楽ファンの性なのか、同曲異演を集めるのはやめられないんですけどね。
<ユング君からの返信>
上の一文は書きながら結構毒がきついなぁと思っていたのですが、こういう風にやんわりと受け止めてくれると嬉しいです。
結局、これは自戒なんですね。しかし、自戒の念を持ちながら同曲異演を集める事をやめられない自分がいることもよく分かっています。世間ではこう言うのを「業」と言うんでしょうね。 2015-02-26:D.Saigo "刷り込み"というものがあるのでしょうか。
最初に聞いた平均律がバルヒャだったせいか、それが原像となっているようです。
昔から、多少の違和感を覚えながらも、グールドの平均率を聞いておりましたが、最近では、「誰が演奏してもバッハはバッハ、それでよし。」という心境になっております。
ただ、よくきく演奏とそうでない演奏はありますが・・・。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]
バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)