クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|アラウ(Claudio Arrau)|ショパン:12の練習曲 作品25

ショパン:12の練習曲 作品25

P:アラウ 1956年6月16日~20日録音



Chopin:12の練習曲 作品25 第1番 変イ長調 「エオリアン・ハープ」

Chopin:12の練習曲 作品25 第2番 ヘ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第3番 ヘ長調

Chopin:12の練習曲 作品25 第4番 イ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第5番 ホ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第6番 嬰ト短調  「3度のエチュード」

Chopin:12の練習曲 作品25 第7番 嬰ハ短調

Chopin:12の練習曲 作品25 第8番 変ニ長調  「6度のエチュード」

Chopin:12の練習曲 作品25 第9番 変ト長調 「蝶々」

Chopin:12の練習曲 作品25 第10番 ロ短調  「オクターヴのエチュード」

Chopin:12の練習曲 作品25 第11番 イ短調 「木枯らし」

Chopin:12の練習曲 作品25 第12番 ハ短調 「大洋」


とりあえず簡単な作新紹介

・作品25
第1番 変イ長調 作品25-1「エオリアン・ハープ」(アルペッジョのなかから旋律を浮かび上がらせる練習)
第2番  ヘ短調 作品25-2(異なるリズムの二本の旋律線プレストで!)
第3番  ヘ長調 作品25-3(微妙なタッチでアクセントや音型に変化を与える)
第4番  イ短調 作品25-4 (シンコペーションの上で旋律を弾き分ける))
第5番  ホ短調 作品25-5(スケルツォですね)
第6番 嬰ト短調 作品25-6(右手3度の練習曲、むっちゃムズイ!)
第7番 嬰ハ短調 作品25-7(夜想曲ですね。ビューロー曰く「フルートとチェロの二重奏」だそうな・・・)
第8番 変二長調 作品25-8 (右手の6度の練習曲)
第9番 変ト長調 作品25-9「蝶々」(一番短い作品です)
第10番  ロ短調 作品25-10 (両手のオクターブの練習曲)
第11番  イ短調作品25-11「木枯らし」(24曲中のベストワン!)
第12番  ハ短調作品25-12「大洋」(両手のアルペッジョの練習曲)


気力、体力がみなぎった全盛期の演奏

アラウというピアニストは神童としてもてはやされて、わずか5歳で最初のリサイタルを持ったほどの人ですが、驚くのは最晩年まで第一線で活躍したその息の長さです。そして、それぞれの年代において、その年代に相応しい演奏と録音を残したことも特筆されるべきでしょう。
しかし、レコード会社の営業政策もあって、どうしても新しい録音が評論家先生たちによって褒めそやされるので、アラウの録音と言えば、「感覚的な美や効果を一切そぎ落とした演奏である」とか「抑制の効いた大人の世界は噛めば噛むほど味が出る」などという、持って回った言い方で「褒められる」ことが多くなってしまいました。
どうもこの国ではホロヴィッツなどの一部を例外として、外面的な演奏効果を表に押し出すような演奏は低く見られるので、そう言う言葉は「ほめ言葉」になるのでしょうが、勘違いしてはいけないのはアラウという比とは若いときかららあんな「渋い」演奏をしていたわけではないと言うことです。

たとえば、今回アップしたショパンのエチュードはそんな持って回った「エクスキューズ」で褒めなくても、最初の1曲を聞くだけで、だれもが「ブラボー!!」の言葉を惜しまないでしょう。

以前にアップした前奏曲集は1950年の録音なので、その古さゆえもあってそう言う華やか素晴らしさはとらえにくかったのですが、エチュードの方は録音が56年ですから何の問題もありません。・・・などと書いてから、少し気になったのでもう一度50年録音の前奏曲集」を聞き直してみました。
再生システムに「Voyage MPD」を据えてから、今まではそれほどでもないと思っていた録音が、実は凄かったという体験を何度かしているからです。ただし、この逆も結構多くて、録音だけで演奏を評価することの難しさを思い知らされます。

結果は、やはり危惧(?)したとおりで、「Voyage MPD」を使って聞いた前奏曲集は、とてもその時代のものとは信じがたいほどの良好な音質でアラウの凄さが収録されていることに気づかれました。その結果として、この50年録音の前奏曲集に収録された大切な部分をものの見事に聞き落としていた事も思い知らされました。
ですから、この「全曲集」の録音に対して「いわゆる華やかさみたいなものを前面に押し出すタイプでないことはすぐに分かります」などと書いたことは全面的に訂正し直さないといけないことに気づかされました。

ともに、40代の後半から50代の初めという、まさに気力、体力がみなぎった全盛期の演奏であり、その演奏は「感覚的な美や効果を一切そぎ落とした、噛めば噛むほど味が出る」どころか、「感覚的な美や効果に満ちあふれた」、まさに「口に入れたとたんに至福の世界が広がる」素晴らしい演奏なのです。
つまり、50年に録音された「前奏曲集」も56年に録音された「エチュード」も、ともに同じベクトルを持った演奏だったのです。

その輝かしい響きでもって、全ての音が何の曖昧さもなく鳴り響く様はまさにピアノによる音楽を聞くときの感覚的な楽しみに満ちあふれています。そして、驚くべきは、そのような一音たりとも曖昧にしない明晰さを保持しながら、音楽は決して固くなることはなく、しなやか歌心に満ちていて、その背景からショパンという男の素顔が浮かび上がってくることです。
また、そのテクニックの素晴らしさもホロヴィッツと比べたって何の遜色もないものです。

晩年の「枯れた演奏」だけでアラウを知っている人には、是非とも一度は聞いてほしい録音です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1426 Rating: 4.8/10 (148 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)