クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|プロ・アルテ弦楽四重奏団(Pro Arte String Quartet)|ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )

プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" [1.Presto]

Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" [2.Menuetto]

Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" [3.Adagio]

Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" [4.Menuetto]

Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" [5.Presto]


貴族の館において「音楽」というものは部屋の装飾のようなものであったようです。言うまでもなく、何の装飾も施されていない殺風景な部屋に賓客を招くなどと言うことがあり得ないように、そう言う賓客を招く場に音楽もまた必要不可欠のものだったのです。
しかし、装飾はあくまでも装飾であって、あまり自己主張をして表にしゃしゃり出てこられては困ります。ですから、そう言う時代における音楽は基本的に「ディヴェルティメント」だったといえます。

しかし、ここで一つ問題が発生します。
部屋の装飾は貧弱なものよりはある程度の豪華さがあった方が見栄えが良いように、音楽もまたある程度の華やかさがあった方が良いと言うことになります。つまりはある程度の楽団員を常に雇用していて自前の管弦楽団を持っている方が良いと言うことになります。しかし、それはある程度の領地を持っていてそれなりの収入が確保できる上級貴族ならば可能であっても、そこまでの領地を持たない中小の貴族にとってはそう言う楽団を保持し、維持することは不可能でした。もちろん、特別に重要な式典などであれば臨時に管弦楽団を編成することもあったでしょうが、それを日常的に維持していけるのは、後のハイドンの雇い主になるエステルハージ気のような一握りの大貴族に限られていました。

そこで、そう言う問題を解決するために、少人数の演奏家でも演奏が可能な「室内楽」というものへの需要が発生します。しかしながら、現在では室内楽と言えば「弦楽四重奏曲」に代表されるようないささか取っつきにくい小難しい音楽を想像してしまうのですが、この時代における「室内楽」もまた「シンプルであっても上品な部屋の装飾」という役割が期待されていましたから、それもまた基本的には「ディヴェルティメント」でした。

そして、管弦楽の場合で言えば、その後様々な紆余曲折を経て最後は「交響曲」という王道に辿り着くのですが、室内楽もまた最後は「弦楽四重奏曲」という王道に辿り着くことになります。そして、この二つの王道の頂点を極めたのがベートーベンであったことに異論を唱える人はいないと思うのですが、当然の事ながらその偉業はベートーベン一人で成し遂げたものではありません。

交響曲というジャンルで言えばその前にハイドンによる長い開拓の歴史がありました。そして、その事は多くの人に認知されていて、ハイドンには「交響曲の父」という尊称が奉られています。
「弦楽四重奏曲」に関してもハイドンの貢献を否定する人はいないでしょう。

しかしながら、ハイドンがたどった交響曲や弦楽四重奏曲の道程を実際に自分の耳で実感することはそれほどたやすくはありません。確かに、ハイドンが残した交響曲や弦楽四重奏曲は単独で聞いても素晴らしい作品が目白押しです。しかし、それらの作品の真価もまた彼がたどった長い道程を俯瞰して、その全体像の中に位置づけられてこそより深くその真価がわかるものです。
私はそのことをゴバーマンによる交響曲の全曲録音を目指したチャレンジに接することで身に染みて思い知らされました。その試みはゴバーマンの突然の死によって未完に終わったのですが、それでも彼が残した数多くの録音によってハイドンがたどった交響曲の道の全体像が少しは見えてくるようになったからです。
つまりは、ハイドンの交響曲というのは個々の作品への評価も重要なのですが、真に評価すべきはその総体としての「交響曲の道」なのです。
そして、そのことは弦楽四重奏曲においても同様なのです。

おそらく、ハイドンの初期や中期の弦楽四重奏曲を次々と聞かされればうんざりする人もいるでしょう。しかし、それを我慢して聞き続けてくれることでハイドンの「弦楽四重奏曲の道」が少しずつ見えてきたならば、そういう初期・中期作品の魅力を感じ取っていただけるでしょう。そして、彼の業績はそういう一つの様式にチャレンジし続けた総体としてとらえてこそ、ハイドンの姿が本当に理解できるのではないかと思うのです。

若きハイドンに自信を与えた作品



ハイドンは少年時代は聖シュテファン教会の合唱児童となって教会付属のカペルハウスで暮らしていたのですが、変声期を迎えて教会を去った1750年以降のことはあまり詳しく分かっていません。しかし、その10年後の1759年にはモルツィン伯爵家から楽団の新設を任され、その楽長に就任したことは間違いありません。

問題はその空白の10年間に何があったかなのですが、どうやらその少なくない部分を「弦楽四重奏曲」の演奏と作曲に費やしていたようなのです。
教会の児童合唱から追い出されたハイドンは、幾つかの出会いの中から貴族社会に顔が少しずつ知られるようになり、やがて陸軍中佐だったフェールンベルグ男爵の知己を得るようになります。そして、ハイドンはその男爵家での音楽会に参加するようになるのですが、そこで演奏される音楽は大貴族の館のような管弦楽というわけにはいきませんから、それは全て室内楽であったことは間違いないようです。

そして、ハイドンの音楽的才能に惚れ込んだフェールンベルグ男爵は音楽会で演奏する作品の作曲を持ちかけます。ハイドンもその申し出に喜んでこたえ、彼が作曲したのが「弦楽四重奏曲第1番」ではないかと考えられています。そして、その作品は男爵も含めて多くの人から好意的に受け止められ、さらに続けて作曲を行う勇気をハイドンに与えたのです。
そして、それらの作品はその後に「作品1」「作品2」として出版されることになり(1765年のプライトコップの販売目録に掲載されている)、その事が当時エステルハージ家に副楽長に就任していたハイドンに大きな自信を与えることになるのです。
その意味でも、この初期の弦楽四重奏曲は、ハイドンという作曲家をより詳しく知る上では一度は聞いておくべき作品群だといえます。

そして、最初にも書いたように、この時代の「弦楽四重奏曲」は後の時代のような「室内楽の王道」ではなくて、あくまでも部屋を装飾するための音楽、つまりはディヴェルティメントでした。
ですから、この「作品1」「作品2」に収録されている作品は全て5楽章構成で、その並び順は全て「Presto-Menuetto-Adagio-Menuetto-Presto」となっていて、これは初期のディヴェルティメントの楽章構成と一致しています。
つまりは、まさにこういうディヴェルティメントのスタイルからハイドンは「弦楽四重奏曲」に取り組み、それを最終的には「室内楽の王道」と呼ばれるような音楽にまで引き上げたのです。

なお、「作品1」の第5曲は、色々な経緯を経て本来はオーボエとホルンを含んだ交響曲の弦楽パートだけの楽譜が紛れ込んでいて、本来の弦楽四重奏曲は失われていました。しかし、20世紀に入ってからその失われた弦楽四重奏曲の楽譜が発見されたので、現在ではその作品には「作品1第0番」という番号が割り振られ、ナンバリングに関しては括弧付きの(5)番とするか、もしくはナンバーを与えないのが一般的になっているようです。

なお、これらの作品はかつてはハイドンが18最ころの作品と考えられていたのですが、現在の研究では20歳過ぎに作曲されたものだというのが定説となっているようです。
そして、これらの作品からは男爵家の演奏会で音楽を演奏しているハイドンの喜びと、将来に対する勇気と希望がわきあがっているのが聞き手にもストレートに伝わってくるような作品です。おそらくは、超マイナーな作品群だとは思うのですが、是非とも作曲家ハイドンのスタートラインを飾る音楽として是非とも耳を傾けていただければ幸いです。

若きハイドンに自信を与えた作品


ハイドンは少年時代は聖シュテファン教会の合唱児童となって教会付属のカペルハウスで暮らしていたのですが、変声期を迎えて教会を去った1750年以降のことはあまり詳しく分かっていません。しかし、その10年後の1759年にはモルツィン伯爵家から楽団の新設を任され、その楽長に就任したことは間違いありません。

問題はその空白の10年間に何があったかなのですが、どうやらその少なくない部分を「弦楽四重奏曲」の演奏と作曲に費やしていたようなのです。
教会の児童合唱から追い出されたハイドンは、幾つかの出会いの中から貴族社会に顔が少しずつ知られるようになり、やがて陸軍中佐だったフェールンベルグ男爵の知己を得るようになります。そして、ハイドンはその男爵家での音楽会に参加するようになるのですが、そこで演奏される音楽は大貴族の館のような管弦楽というわけにはいきませんから、それは全て室内楽であったことは間違いないようです。

そして、ハイドンの音楽的才能に惚れ込んだフェールンベルグ男爵は音楽会で演奏する作品の作曲を持ちかけます。ハイドンもその申し出に喜んでこたえ、彼が作曲したのが「弦楽四重奏曲第1番」ではないかと考えられています。そして、その作品は男爵も含めて多くの人から好意的に受け止められ、さらに続けて作曲を行う勇気をハイドンに与えたのです。
そして、それらの作品はその後に「作品1」「作品2」として出版されることになり(1765年のプライトコップの販売目録に掲載されている)、その事が当時エステルハージ家に副楽長に就任していたハイドンに大きな自信を与えることになるのです。
その意味でも、この初期の弦楽四重奏曲は、ハイドンという作曲家をより詳しく知る上では一度は聞いておくべき作品群だといえます。

そして、最初にも書いたように、この時代の「弦楽四重奏曲」は後の時代のような「室内楽の王道」ではなくて、あくまでも部屋を装飾するための音楽、つまりはディヴェルティメントでした。
です素から、この「作品1」「作品2」に収録されている作品は全て5楽章構成で、その並び順は全て「Presto-Menuetto-Adagio-Menuetto-Presto」となっていて、これは五重奏以上の初期のディヴェルティメントの楽章構成と一致しています。
つまりは、まさにこういうディヴェルティメントのスタイルからハイドンは「弦楽四重奏曲」に取り組み、それを最終的には「室内楽の王道」と呼ばれるような音楽にまで引き上げたのです。

なお、「作品1」の第5曲は、色々な経緯を経て本来はオーボエとホルンを含んだ交響曲の弦楽パートだけの楽譜が紛れ込んでいて、本来の弦楽四重奏曲は失われていました。しかし、20世紀に入ってからその失われた弦楽四重奏曲の楽譜が発見されたので、現在ではその作品には「作品1第0番」という番号が割り振られ、ナンバリングに関しては括弧付きの(5)番とするか、もしくはナンバーを与えないのが一般的になっているようです。

なお、これらの作品はかつてはハイドンが18最ころの作品と考えられていたのですが、現在の研究では20歳過ぎに作曲されたものだというのが定説となっているようです。
そして、これらの作品からは男爵家の演奏会で音楽を演奏しているハイドンの喜びと、将来に対する勇気と希望がわきがっているのが聞き手にもストレートに伝わってくるような作品です。おそらくは、超マイナーな作品群だとは思うのですが、是非とも作曲家ハイドンのスタートラインを飾る音楽として是非とも耳を傾けていただければ幸いです。

ハイドン:弦楽四重奏曲 作品1



  1. ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1

  2. ハイドン:弦楽四重奏曲第2番 変ホ長調 ,Op. 1, No. 2, Hob.III:2

  3. ハイドン:弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 ,Op. 1, No. 3, Hob.III:3

  4. ハイドン:弦楽四重奏曲第4番 ト長調 ,Op. 1, No. 4, Hob.III:4

  5. ハイドン:弦楽四重奏曲第(5)番 変ホ長調 ,Op. 1, No. 0, Hob.III:5

  6. ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6




ベルギーの至宝

プロ・アルテ弦楽四重奏団は今も活動を続けています。しかし、ここで紹介しているハイドンの録音は1930年代に行われたものです。
これは考えてみればすごいことです。当然のことながら1930年代にハイドンの録音を行ったメンバーが今も存命で活動を続けているなどということはあるはずもないので、つまりはメンバーは時代ごとに変わりながらもプロ・アルテ弦楽四重奏団として存続し続けてきたということです。
プロ・アルテ弦楽四重奏団はベルギーのブリュッセル音楽院の生徒で設立されたクァルテットで、1913年にデビューしています。ですから、メンバーは入れ替わり立ち代わりしながら100年以上もプロ・アルテ弦楽四重奏団として存続し続けたということになります。

確かにメンバーが何度か交代しながら存続し続けるカルテットはよくあることです。しかし、カルテットといってもやはり中心となる存在がいて、その中心的存在がいなくなるとそのカルテットも消滅してしまうというパターンが大部分です。とてもじゃないですが、100年以上も活動が引き継がれ、今もなお新たな活動を続けているカルテットはプロ・アルテ弦楽四重奏団以外には存在しないでしょう。
では、どうしてそういう、普通では考えられないようなことが可能となったのかといえば、それは彼らが「ベルギー宮廷の四重奏団」とか、「ベルギーの至宝」などという冠が授けられる存在だったからでしょう。そして、そういう賛辞がいつから彼らに捧げられるようになったのかはわかりませんが、少なくとも彼らが1930年代に行った一連のハイドンの弦楽四重奏曲の録音が大きな役割を果たしたことは間違いないでしょう。

その演奏を聞くと、なるほど「ベルギー宮廷の四重奏団」と称されるだけのことはあると納得させられる「優雅」さにあふれています。

宮廷のサロンで「重い」音楽は嫌われます。ブッシュのような重量感溢れる音楽やブダペストのような尖った演奏は敬遠したいところでしょう。
かといって、そう言う「重さ」を「優雅」さに置き換えた結果として「軽薄」になっては権威が保てません。プロ・アルテ弦楽四重奏団の演奏は、重くはならなくても作品の構成はしっかりと把握していて造形が崩れることはありません。しかし、その造形感をゴリゴリと前面に押し出すような「野暮」な演奏は絶対にしません。

まず何よりも魅力的なのは、歌うべき部分における優雅な歌い回しの見事さです。つまりは、彼らのアンサンブル能力は極めて高いのですが、その高さをブダペストのような即物性に奉仕させるのではなく歌に奉仕させている事は見落としてはいけません。
優雅さ故に細部を弾きとばすという事はなく、アンサンブルという点ではこの時代におけるトップクラスのレベルといってもいいでしょう。

ここで思い出すのは、彼らは当初は現代音楽の分野で活躍したという事実です。この一連のハイドンの演奏からは想像しにくいのですがバルトークやミヨー、オネゲルなどが作品の初演を委嘱する程の存在として活動を開始していたのでした。とりわけバルトークからの信頼は篤かったようで、弦楽四重奏曲4番は彼らに捧げられています。
バルトークは彼らのその高いアンサンブル能力と知的な構成を高く評価していたようです。

それにしても、この一連のハイドン録音は壮挙ともいうべき試みでした。間違いなく、彼らは現在では偽作とされている作品も録音していますから、80曲を超える弦楽四重奏曲の録音を目指したはずです。
今だって、ハイドンの弦楽四重奏曲なんてのはマイナーな部類に属しますから、どう考えてもビジネスとして成り立つとは思えない取り組みです。
この録音は形の上では「ハイドン協会」なる団体からの依頼を受けて録音されたものとされています。しかし、この建前を何の疑問もなく信じる人はいないでしょう。

おそらく、誰もが頭をよぎるのはベートーベンのピアノ・ソナタの全曲録音を世界で初めて完成させたシュナーベルの事でしょう。ベートーベンのピアノ・ソナタといえば、ハイドンの弦楽四重奏曲と比べれば段違いにメジャーな作品ですが、それでも1930年代にはあまりにも規模が多きすぎて商業的に成り立たせるのはかなり難しかったようです。
そこで、シュナーベルは事前に予約を募り、通信販売で発行するという手法を編み出してこの壮大な計画を成功に導きました。つまりは採算がとれるだけの予約が集まってから録音をして頒布するという「安全策」を生み出したわけです。

おそらく、プロ・アルテ弦楽四重奏団も「ハイドン協会」からの依頼ではなくて、おそらくは自らが「ハイドン協会」なる団体を立ち上げて頒布をすると言うスタイルだったのでしょう。それ故にというべきか、やはりというべきか、その壮挙は途中で挫折せざるを得なかったのですが、

実際、1950年代の初頭にシュナイダー四重奏団がハイドンの弦楽四重奏曲の全曲録音を目指しています。
この時もレコード会社のレベルでは商売として成り立つはずもないので、そこで、自らが「ハイドン・カルテット・ソサエティ」というレーベルを作り、そこで事前に予約を募り、通信販売で発行するという「安全策」をとって全曲録音を目指しました。
しかしながら、この壮大な企画はシュナイダーの強い熱意にもかかわらず最終的には資金難によって頓挫してしまい、それと同時にシュナイダー四重奏団解散してしまったのです。

それだけに、1930年代に30曲近い(正確に言えば29曲)作品をかくも高いレベルの演奏で、そして今から振り返れば取り換え不可能な優雅にして知的な音楽として録音したことは歴史的偉業というべきでしょう。
まさに彼らこそは「ベルギーの至宝」という冠にふさわしい存在だったのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5544 Rating: 4.3/10 (19 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)