Home |
カミッロ・ヴァナウゼク(Camillo Wanausek) |ハイドン:フルート四重奏曲 ト長調 Op.5, No.4, Hob.II:1
ハイドン:フルート四重奏曲 ト長調 Op.5, No.4, Hob.II:1
(Fl)カミッロ・ヴァナウゼク:ヨーロッパ四重奏団のメンバー 1965年発行
Haydn:Flute Quartet in G Major, Op.5, No.4, Hob.II:1 [1.Vivace]
Haydn:Flute Quartet in G Major, Op.5, No.4, Hob.II:1 [2.Andante moderato]
Haydn:Flute Quartet in G Major, Op.5, No.4, Hob.II:1 [3.Menuetto]
Haydn:Flute Quartet in G Major, Op.5, No.4, Hob.II:1 [4.Fantasia moderato and Variations]
「室内楽的ソナタ」への方向性が垣間見える
ネットで中古レコードを物色しているときに思わず目を止めたのがこの作品です。何故かと言えば「ええーっ!ハイドンにフルート四重奏曲なんてあったの?」だったからです。
そこで、手もとのハイドン関係の書籍にあたってみたのですが全く記述はなく、ネットで検索してみると、その投稿主がレコード屋さんで「ハイドンのフルート四重奏曲ありますか」と尋ねると、店員さんに「「ええーっ!ハイドンにフルート四重奏曲なんてありましたか」と言われたという話が紹介されていて、思わず笑ってみました。
まあ、それだけマイナーな作品だと言うことです。
ただし、このフルート四重奏曲は作品6として6曲がワンセットで出版されています。ホーボーケン番号では「Hob.II」を与えられているので、ディヴェルティメントに分類されているようです。そして、No.1とNo.2派偽作の可能性が高い作品として分類されているようです。
「国際楽譜ライブラリー」では以下のように記述されています。
Divertimento in D major, Hob.II:D9
Divertimento in G major, Hob.II:G4
Divertimento in D major, Hob.II:D10
Divertimento in G major, Hob.II:1 (arr.)
Divertimento in D major, Hob.II:D11
Divertimento in C major, Hob.II:11 (arr.)
しかし、聞いてみれば実に優しく暖かく、ハイドンらしい親しみやすい音楽です。
基本的には第1楽章は整然としたソナタ風の音楽で、それに続く第2楽章はどれもが優美な緩徐楽章です。聞き手としては、この美しさが一番魅力的に思えます。
そして、第3楽章はメヌエットで、終楽章は舞曲風という定番スタイルです。この終楽章を軽快に終わらせるのは演奏効果という点でも大きな役割をはたしています。
そして、この作品は彼が仕えていたエステルハージ家のために書かれたものではなくて、どうやらフルート愛好家のアマチュアからの要望で書かれたものらしいのです。
一般的に、宮廷の音楽家というのは宮廷の仕事に集中すべきもので、そう言う「兼業」を行うことは禁止されていたようで、それはまたハイドンも例外ではありませんでした。しかし、ハイドンの作品があちこちで出版され、また筆写譜という形でヨーロッパ各地に広がるにつれ、ハイドンの音楽家としての名声は高まっていきました。
そうなると、ハイドンへの大きな讃辞は、それは同時に彼の雇い主である侯爵自身の権威の向上にも繋がる事に気づいたらしくて、侯爵はハイドンに対して宮廷以外の仕事を行うことを認めるという「特別扱い」をするようになります。
おそらく、このフルート四重奏曲もそういう「特越扱い」の中で生み出された作品なのでしょう。
アマチュアのフルート愛好家が仲間内で演奏して拍手を浴びるように配慮されていて、この作品からは宮廷的な雰囲気は希薄で、その後の時代に繋がる「室内楽的ソナタ」への方向性が垣間見えます。
おそらく、この作品を依頼した人物は大得意でこの作品を演奏したことでしょう。
フルート四重奏曲と言えばまずはモーツァルトを思い浮かべるのが普通なのですが、ハイドンにもこういう優れた作品があったのです。
全く分からない団体です
この録音は独奏フルートに「カミッロ・ヴァナウゼク」、弦楽には「ヨーロッパ四重奏団のメンバー(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)」と記されているのですが、困ったことにこの両者の正体が全く不明です。かろうじて「カミッロ・ヴァナウゼク」はオーストリア生まれでウィーンなどを中心に活躍した人物らしいことは分かったのですが、録音はほとんど残っていないようです。
「ヨーロッパ四重奏団」に関しては、その大層な名前に反して全く持って正体不明です。Googleで検索してもかすりもしません。もしかしたら、覆面オーケストラならぬ覆面カルテットなのかもしれません。
しかし、演奏は悪くはありません。
フルートのカミッロ・ヴァナウゼクは実に素直な音色で伸び伸びと歌っていて、ランパルの様などこか癖のあるような歌わせ方とは少し異なります。おそらく、こういうアマチュア向けに作曲された作品だと、この様な素直な歌い回しの方が好ましく思えます。
そして、弦楽は作品そのものがフルートを引き立てるようになっていますからあまり表にはしゃしゃり出ないのですが、歌うべき部分では実に優美に美しい響きを聞かせてくれます。
これもまた、実にもって悪くはありません。
買い込んだ中古レコードの盤質も良く、なかなかにいい買い物をしたものだとひとり自己満足しています。
2022年11月3に追記
ソリストに関して情報をいただきました。
カミロ・ワナウゼックさんは、ウィーン交響楽団の首席フルート奏者だった人で、1957年11月のベルリン・フィル初来日時、当時の首席奏者オーレル・ニコレが来日できず(確か病気が原因)その代役としてカラヤンの希望でベルリン・フィルの一員として来日したこともあります。また、1951年7月のフルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団のベートーヴェン「第九」のCD解説書(Grand SlamだったかOTAKENだったか)に掲載されていた、その年のバイロイト祝祭管のメンバー表に、フルート奏者として名前が載っているのを見たことがあります。
貴重な情報、感謝いたします。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
5155 Rating: 5.3 /10 (85 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)